午前には、大変にお世話になった方の告別式に参列し、衷心よりご冥福を祈り、お別れをして参りました。
葬儀では、故人が生前に録音したハーモニカの演奏が流れ、在りし日のお姿が偲ばれました。
「ふるさと」の音色が、東日本大震災に荒廃した東北の山谷を思わせました。
♪~夢は今も めぐりて 忘れがたき 故郷♪
♪いかにいます 父母 つつがなしや 友がき~♪
♪志を はたして いつの日にか 帰らん~♪
母を亡くすという、故郷をなくすことへの 言うに言われぬ郷愁をしみじみと感じ入る音色でした。
「夏はきぬ」の音色は、別れの季節を心に留めるものでした。
♪さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗植うる 夏は来ぬ♪
しゃれた唱歌だなあ、と思います。かわいらしい人柄が偲ばれます。
午後から神栖市の倉庫業を営む経営者から、東日本大震災の被災状況と地域の倉庫業の状況をお聞きしました。
被災状況は、全体として建屋はシッカリしていたが、棚の荷崩れや、設備の崩落崩壊があった。加えて敷地や倉庫内の床等の亀裂や液状化の被害が出で、荷物の搬入搬出が難しい状況があるとの事。早急な復旧に際して資金繰りは厳しく金融機関の対応も遅いとのご意見でした。
荷物は、東北方面への荷物の中継地点として集荷されており、利益は少ないものの仕事には不安はないともお話下さいました。
やきり、公ではない「私」に対しても二重ローン問題を含め積極的な対応が必要だと改めて思います。
その後、神栖市の風力発電用の巨大プロペラを視察して参りました。境市のイクシル・ソーラーパネルと共に、異次元な風景で、その数の多さに驚きました。また、やはり「音」の存在は、空気を裂くもので気にならないとは言えません。更に風のある時間帯でしたが、廻っているものとそうでないものがあり、発電の不安定さが共通しています。
それでも、隣接工場の電源として相応の貢献度があり、発電と近隣利用、つまり需給一体の自然エネルギーがこれからの姿かもしれません。現在の東電等が、個別発電の補完電力になるようだと、安全性とCO2の環境問題の解決方法になるかもしれないと思います。