「学びの多様化学校」としてリリーガーデン小学校が開校

4月14日、八島功男議員ら茨城県議会公明党では、水戸市内に開校した「リリーガーデン小学校」を現地調査しました。

この小学校は、文部科学省が推進する「学びの多様化学校」として、令和7年4月に開校したばかりで、生徒数13名という小規模ながらも、大きな可能性を秘めた新しい学びの場です。

学びの多様化学校とは、いわば「新しい学びの選択肢」を提供する学校であり、特に不登校の子どもたちを支えることを目的としています。現在、全国には58校、茨城県内ではリリーガーデン小学校が唯一の取り組みです。全国で不登校の児童・生徒は30万人を超えるともいわれ、学校に行きたくても行けない子どもたちが、安心して学び、育つための新たな受け皿が求められています。

リリーガーデン小学校は文科大臣により学びの多様化学校の指定を受け、不登校などの傾向のある児童生徒に配慮した教育課程が編成されています。
アウトドアとスポーツ、アグリカルチャー、地域とキャリア教育の3つの体験学習型の新設教科を設定。教室には仕切りのある机と椅子などを備え、パーソナルスペースも確保しました。無理なく自分のペースでクラスメートと交流ができるよう工夫されています。また、既存の教室のイメージから脱却するため、黒板の代わりにホワイトボードを採用されています。

現地調査にあたっては、職員の方から具体的な教育内容や日々の子どもたちの様子について丁寧にご説明いただきました。印象的だったのは、かつては門の前で立ちすくみ、教室に入ることすらできなかった生徒が、今では元気に農業体験に取り組むようになったというエピソードでした。子どもたち一人ひとりが、自分のペースで前を向き、再び学びに向き合っていく姿は、私たちに大きな希望を与えてくれます。

多くの自治体では「校内フリースクール」という形で不登校の子どもたちに学びの場を提供しています。しかし、学校という枠組みの中に戻ること自体が高いハードルとなることも少なくありません。そうした現実を踏まえると、リリーガーデン小学校のような「学びの多様化学校」の存在は、今後ますます重要になります。
子どもたちの未来のために、学びの場は一つではなく、多様であってよいはずです。これからも茨城県内でこのような新たな学びの形が広がっていくよう、県議会公明党としても、尽力してまいります。