茨城空港の利用者数、過去最多を更新!――未来に向けた飛躍の兆し

茨城空港の利用者数が、令和6年度(2024年度)に過去最多を更新したという、嬉しいニュースが飛び込んできました。国土交通省東京航空局が発表した最新の統計によりますと、令和6年度1年間で空港を利用した人の数は、国内線・国際線を合わせて77万6063人。これは前年度比で約3%増加し、開港以来最多となる記録です。

この背景には、国内線・国際線それぞれの堅調な回復が見られます。まず、国内線の利用者数は70万9928人。旅行需要の回復が追い風となり、前年度比で約1%増となりました。さらに注目すべきは、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた2019年度と比べても、10%以上も多い利用者数を記録しているという点です。つまり、茨城空港の国内線は“コロナ前”の水準を完全に超えたと言えるでしょう。

一方、国際線の利用者数も回復の兆しが見えています。2024年度は6万6135人が国際線を利用し、こちらは前年度比でなんと37%の増加となりました。昨年12月に再開された上海便や、韓国・清州(チョンジュ)とのチャーター便の運航などが、この大きな伸びに寄与しています。ただし、2019年度と比べると、まだ47%の水準にとどまっており、国際線については完全な回復にはもう少し時間がかかりそうです。

茨城県は、こうした利用者増加の流れをさらに加速させようと、空港の将来像を描く有識者の会合を設置しています。この会合で示された将来ビジョン案では、2040年代に年間利用者数を170万人とする目標が掲げられました。その実現に向けて、いくつかの具体的な施策が挙げられています。

たとえば、増加する利用客に対応するためのターミナルビルの拡張、駐機スポットの増設、より効率的な運航を可能にする新たな誘導路の設置などです。また、現在はまだ限られている国際路線を、東南アジアや欧米などへと広げることも視野に入れ、現地でのプロモーションや観光ツアーの企画といった取り組みも計画されています。

茨城空港は、航空自衛隊百里基地との共同利用という特性を活かしながら、着陸制限の緩和や福岡便の増便など、民間利用の利便性も着実に向上させています。こうした取り組みにより、茨城空港は「地域の空の玄関口」として、観光やビジネスの両面から、さらなる成長が期待されます。

空港の活性化は、地域経済の活性化へと直結します。茨城県としても、新たな航空路線の開拓や施設整備を通じて、未来を見据えた空港づくりに全力で取り組んでいく方針です。茨城空港のさらなる飛躍に、これからも注目していきたいと思います。

(茨城空港での写真は2014年撮影)