茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)は、2005年8月24日の開業から、丸20年という大きな節目を迎えました。この20年間で、TXは茨城県、特に沿線地域に計り知れない変化と発展をもたらし、その勢いは今後も加速していくと期待されています。

この20年間でTXが茨城県にもたらした変化
この20年を振り返ると、TXは茨城県に大きな人口流入と地域経済の活性化をもたらしました。開業前と比較して、TXの茨城県内沿線3自治体(守谷市、つくば市、つくばみらい市)の人口は約1.3倍に増加し、この増加傾向は今後も続くと予測されています。
これは、都心へのアクセス時間が大幅に短縮されたことに加え、沿線での計画的な開発により、質の高い住宅や宅地が供給されてきた結果と言えるでしょう。実際に、2024年7月時点の茨城県内平均地価トップ3には、守谷市、つくば市、つくばみらい市といったTX沿線自治体が名を連ねており、TXがもたらした不動産価値の向上は明らかです。
TXは、東京・秋葉原のIT拠点とつくばの研究開発拠点を直結することで、筑波研究学園都市のさらなる発展を強力に後押ししました。
さらに、沿線の八潮市、三郷市、流山市、柏市などでも生活利便性が向上し、人・物・情報の流れが活発化することで、業務機能や研究開発機能の移転・整備が進みました。
これは、首都圏一極集中の是正にも貢献しています。開業に伴い、沿線の計画開発地や既存市街地が活性化し、地域産業や商業が大きく発展し、県経済全体に広範な経済波及効果を生み出してきたのです。
交通面でも、東京圏北東地域の交通体系は格段に充実し、都心までの時間距離は大幅に短縮されました。TXの輸送実績は当初の予測を大きく上回り、2025年度の需要予測であった1日あたり31.5万人を、2013年度には前倒しで達成しています。2025年3月31日現在では、1日あたりの輸送人員が過去最高の約40.3万人に達し、コロナ禍以前の水準まで回復しました。
首都圏新都市鉄道株式会社の経営状況も好転しています。2009年度決算で初の経常黒字を達成して以来、2025年3月期には営業収益479億4196万円、経常利益71億9574万円、当期純利益59億9408万円を計上し、3期連続で最終利益を記録するなど、安定した経営基盤を築いています。

今後の展望:TX延伸による土浦地域の未来
私たち土浦市にとって待望のニュースがありました。TXを土浦駅まで延伸する計画が、具体的に動き出したのです。
もちろん、この延伸が実現するまでには20年、30年という長い年月と、1,000億円を超える莫大な事業費がかかります。しかし、その先に広がる未来を考えると、この投資は決して小さなものではありません。延伸によって、土浦から秋葉原までのアクセスはさらに短縮され、東京への通勤・通学がぐっと便利になります。都心に働きに出る方々にとっても、これから進学や就職を考える若い世代にとっても、大きな魅力となるでしょう。
そして何より、土浦が県南の「ハブ都市」として生まれ変わるきっかけになります。つくばと土浦が鉄道で直結されることで、二つの都市圏がひとつにつながり、産業、医療、教育の連携が飛躍的に広がります。新しい企業の進出や商業の活性化が進み、街の賑わいを取り戻す力になるのです。
TX延伸は、土浦市民の生活を便利にするだけでなく、若い人たちに「この街で暮らしたい」と思ってもらえるような魅力をつくり出す大きなチャンスです。20年、30年先を見据えた長期の挑戦ですが、その果実は確実に私たちの子や孫の世代に引き継がれます。
私は県議会議員として、土浦延伸が一日も早く実現し、土浦の発展の起爆剤となるよう全力で取り組んでまいります。