【議員とは】改めて言われる議員の資質と自覚

 以下は、公明党山口那津男代表が、寄稿している夕刊フジの転載です。
 兵庫県議会の絶叫県議、東京都議会のセクハラやじなど議員の資質を問われる話題が続きます。
 これらについて山口代表のコメントが掲載されていますのでご覧ください。
 山口那津男の本音でズバッと
 改めて問われる議員の資質と自覚
 東京都議会議員の「セクハラやじ」には驚いた。公開の本会議場で、演説する女性議員に対して、やじる内容としては、度を超している。国民の意識や民間企業のルールに鈍感すぎる。しかも、事態の収拾に手間取り、問題を大きくしてしまった観がある。
 一昔前なら「火事と喧嘩は江戸の花」との言葉にならって、「やじと拍手は議事の花」ぐらいに思われていた。本会議場の演壇で堂々たる演説をする議員に対し、実に気の利いたやじが飛んだとき、期せずして拍手が湧いたりしたものだ。機知やユーモアが感じられたからだろう。
 ところが、このごろは演説を妨害するような激しい非難、からかいと嘲笑に満ちた品のないものなどが多い。選挙での入れ替わりが激しくなったせいか、攻撃的なやじも増えた。
 また、兵庫県議会の無所属議員(辞職済み)による政務調査費問題では、記者会見の模様を見て、あきれた人も多いに違いない。
 政務調査費の使途について納得のいく説明がなく、強い疑惑が持たれる。いい大人がテレビの前で泣きじゃくる。果ては「縁もゆかりもないこの選挙区でやっと当選したのに」と繰り返して議席にしがみつく。これでは、票を入れた有権者も浮かばれない。議長から、辞職を促されたのも当然のことだ。
 選んだ有権者の問題ばかりではなく、議員の資質や自覚にも問題がある。
 「出たい人より出したい人を」と言われるように、周囲の人々や社会のふるいにかけられることが候補者になるにあたって、重要な要素だ。風が吹く選挙だと、このフィルターを通ってきた候補者かどうか分かりにくい。1期目にほんものの評価を得られないと消えていく。
 議員としての自覚を高めるには、切磋琢磨(せっさたくま)し合う仲間が必要だ。叱られたり頼られたりする有権者と触れ合う場を求めることも大切だ。のんきにわが道を行くだけでは見放される。
 公明党の地方議員は、地域におけるふるいにかけられてノミネートされてくる。必ずしも、肩書きや資産などにはとらわれない。基本的に大切なのは、真面目さや健康である。そこに、資格や技能や実務経験、幅広い人脈などが重なれば言うことはない。
 議席を得れば、政党のネットワークのなかで、鍛えられていく。1期ごとに公認の是非が問われ、定年制による新陳代謝も図られている。かつて、政務調査費問題が大きく取り上げられたとき、複数の議員を辞職させる厳しい対応をとったこともあった。
 以上のことは、国会議員にももちろん当てはまる。有権者の信頼を保っていくことは容易なことではない。ここに、歴史に耐えた政党の役割があるのではないか。
 さて、このたびの滋賀県知事選の結果は、与党にとって苦いものになった。敗因を謙虚に反省し、誠実に対応していくことが次ぎの道を開くと信じたい。
 2014年7月16日発行掲載 夕刊フジ「山口那津男の本音でズバッと」より転載