「いじめ」の問題を解決しようと、数々の工夫がなされ、事業として推進もされようとしています。少なくとも「いじめ」を隠したりすることのないオープンな事として解決しようとしています。
日本のい゛しめ問題は、文科省が1980年以降統計を取った事から、80年代以降に一定の認知がされたようです。研究結果の発表も積み上げられてきました。しかし、メディアの成熟が進まなかったことが大きな特徴と言えます。加えて、様々ないじめ対策が教員の属人性から抜け出せずノウハウの蓄積がなかったとも言われています。
いじめ対策の工夫は数々あります。中でも、いじめ問題を「応病予薬」の考え方で対応しようという試みが紹介され興味を持ちました。これは、「いじめ問題には、即効薬も万能薬もない。千差万別にな形には、千差万別な適切な対応が必要」とするものです。それは、いじめ発生数を減らす「予防」といじめ被害を最小化する「回復」を組み合わせるもので、いじめ対策を徳化せず、むしろ生徒の人権を尊重し、志藤の教育の権利を与えようとする考え方です。
これらは、いじめの実情の把握と効果的な対策を統計学的に分析し、現場に徹した有効施作のサイクルを構築するものです。いじめ対策は、息の長い闘いです。命を軽んじ、人格を否定するいじめが、いつかいじめられる側からいじめる側に代わってしまう悪魔の所作である以上、徹底した対策を学校と家庭、また生徒と先生、地域と社会が真の協調をもって解決したいと思います。