土浦市の人口減少、2050年に12万人を割り込む/国の研究機関が推計公表

日本の人口がこれからどうなっていくのかを推計した「将来推計人口」を、国立社会保障・人口問題研究所が12月22日発表しました。2020年の国勢調査をもとに2050年までの30年間について、5年ごとの都道府県や市町村のデータも公表しました。

これによると、2020年に286万人だった茨城県の人口は2050年は224万人となり、62万人、率にして21.7%減少するとしています。
2050年の人口の増減を関東地方で比較すると、東京は2.5%の増加となり、南関東のほかの3県の減少率は10%未満にとどまる一方、茨城県など北関東は比較的減少率が大きくなっています。
続いて、2050年の人口を県内の市町村別でみると、人口が増えるとされるのはつくばエクスプレス沿線のつくば市、つくばみらい市、守谷市の3市です。
最も増加率が大きいのがつくばみらい市で、13%増加し全国の市区町村で見ても10番目に大きくなっています。続いて守谷市が11.4%の増加、つくば市が6%の増加で続いています。
一方、残る41市町村はいずれも人口が減少すると推計されています。

県庁所在地の水戸市の減少率は9.9%で、2035年までに水戸市とつくば市の人口が逆転し、つくば市が県内で最も人口の多い市になるとされています。

土浦市の人口推計をみてみると、2020年に14万2074人であった人口は、2030年に13万6111人に4.2%減、2040年に12万7836人10%減、2050年には11万8991人16.2%減になると推計しました。
県平均の減少率は下回るものの、着実に人口減少が進むことになります。ちなみに、4割以上人口が減少する日立市を人口で上回り、つくば市、水戸市、ひたちなか市に次いで県内第4位の人口となります。

年代別にみてみると、2020年の人口に対して2050年の人口は、子ども(0~14歳)が63%、成人(15~64歳)73.8%、前期高齢者(65~74歳)83.3%、後期高齢者(75歳以上)139.7%となります。
子ども世代が4割近く減ることはやはり大きな問題です。少子化対策に、今から全力を挙げなくてはいけません。後期高齢者が1.4倍になることも注目です。認知症の対策や買い物弱者、交通弱者対策など大きな課題となります。介護費用や医療費の上昇も必至です。

未来の明るい住みやすい土浦をつくるために、こうした客観的な推計を市民が共有していくこはとても大事です。