本日の新聞各紙には、原子力発電所な゛が立地する自治体に交付される国の交付金について、県と東海村、大洗町が、今年度分の申請を行ったことが報道されました。
新聞のかきかたは、「脱原発」を唱える東海村の村上村長の「制度と主張は別」との考え方と、「カネで地方に負担を押し付けることは疑問」と書き、「本交付金等は将来的には期待できない。長期的には交付金に頼らないことが望ましい」とも記載している。
茨城県は、前年度とほぼ同項目を申請したという。いわゆる「電源三法交付金」の実績は98.6億円。下記に、その内訳を記載したい。
1.電源立地地域対策交付金 73.4億円 県17.2、市町村23.5、その他32.7
①初期対策交付金 0.5億円
②電源立地促進対策交付金 0.8億円
③水力発電施設周辺地域交付金 0.2億円
④電力移出県等交付金 19.9億円 県16.4、市町村3.5
⑤原子力発電施設等長期発展対策 14.1億円 市町村14.1
⑥原子力発電施設周辺地域交付金 37.9億円 市町村5.2、水戸市32.7
2.電源立地推進対策交付金(補助金) 19.8億円 県9.8、市町村4.5、その他5.5
①高速増殖炉サイクル技術研究開発推進4.0億円 市町村4.0
②原子力発電施設立地地域共生交付金 1.0億円 県1.0
③放射線利用、原子力基盤技術試験研究2.2億円 県2.2
④日右方、安全等対策交付金 0.8億円 県0.4、市町村0.4
⑤原子力・エネルギーに関する教育支援 0.2億円 県0.1、市町村0.1
⑥電源地域産業育成支援補助金 0.6億円
⑦原子力発電施設等周辺企業立地推進37.9億円 市町村5.2、水戸市32.7
3.原子力市津島防災対策費 5.4億円 県5.4
①放射線監視等交付金 4.4億円 県4.4
②原子力発電施設等緊急安全対策 1.0億円 県1.0
さて、これらの交付金は、まず実際の交付されるのでしょうか。金額は変更はどうでしょうか。何よりもこれらの交付金の性格はなんでしょうか。お金に色はないものの、使う人により大きな効果や失敗を生み出します。
如何にも電力会社の地域対策であり、この資金が安全神話の骨格になっていると考えますと、複雑な思いです。