【陳情】国道125号は、県南県西の大動脈。慢性的な渋滞緩和と安全確保が喫緊の課題。

 本日は、国道125号整備促進に関する要望書を県土木部及び県議会議長宛てに提出して参りました。  これは、つくば市・土浦市・下妻市・八千代町の3市1町が創る国道125号整備促進期成同盟の来年度県予算策定前の毎年繰り返し要望する行事でもあります。  今回は、 続きを読む →

【土浦市長選】中川現市長が、2期連続無投票3選決定。

 土浦市長選挙が、本日、告示されました。  結果は、規定事実にのように、現中川清市長の無投票三選により中川市政3期目が決まりました。  午後4時からの出陣式は、多くの国会議員や県議、更に近隣市町村長がこんなにも数多くと思われるほどに出席して開催されました。 続きを読む →

【県政報告】原発・TPP、大きな時代の変革期に、公明党の使命を果たそう。

 土浦市子どもまつりが盛大に開催されました。  土浦市子ども会育成連合会と土浦市、土浦市教育委員会が主催し、晴天もあって2千人を大きく超えて親子が集まりました。昨年は、雨天だったことを考えれば晴天こそが最大の成功要因です。  ジュースは追加買出し、焼きそば 続きを読む →

【土浦市】「新治バス」試験運航スタート。地域の足の長さは乗客数が決める。期待大。

 土浦市は、今日(10月28日)から、土浦市新治地区に試験的にコミュニティバスの運行を開始しました。  バスの愛称は、「新治バス」。奇をてらったものでなくストレートな誰もが分る名称であり、地元意識の高揚に繋がる名だと思います。新治中学の生徒さんが考案したも 続きを読む →

【県議会】茨城ブランド調査連続最下位から脱出する人を大事に感動の触発を実行しよう。

 本日は、茨城県議会の常任委員会である総務企画委員会の休会中委員会が開催されました。  この委員会は、「いばらきのイメージアップ」についてをテーマに、執行部説明と参考人意見聴取により、茨城が「地域ブランド調査2011」で三年連続47位の最下位にあることから 続きを読む →

【震災復興】南三陸町、宮古市の復興への壮絶な戦いに学び、リーダーシップなき政府に抗議したい。

 日本学術会議会員、中央大学教授である佐々木信夫氏が会長である財団法人日本自治創造学会が主催する「大震災を越えてー地域の復興と自治の再生ー」をテーマとする学術会議セミナーに参加しました。  会場は、宮城県仙台市の東北福祉大学の講堂で、被災地にての開催は意義 続きを読む →

【決算特別委員会】意思のある質疑を目指す。前年比較は決算審査の当然、監査指摘は詳細確認要。

 本日は、茨城県議会決算特別委員会の三回目の委員会審議です。  決算報告と質疑は、土木部と生活環境部に対して、平成22年度の事業概要を通して決算報告を受けました。  私は、各部に違った視点を持って質問を準備しました。共に、執行部には耳の痛い事業について質疑 続きを読む →

【人事委員会勧告】県職員年額平均15,000円の減額は妥当かどうか。

 茨城県人事委員会は、本日、橋本知事や県議会宛に、県職員の給与等に関する報告及び勧告を実施しました。  この内容は、  ①月例給については、県職員給与が民間給与を961円(0.25%)上回っていることから引き下げ  ②期末・勤勉手当(ボーナス)は、民間の支 続きを読む →

【県要望】国道354号整備促進を県土木部長に要望。

 本日は、茨城県知事宛の要望書を地元土浦市他の市町村長さんとともに提出して参りました。  要望書は、知事の代理として後藤土木部長宛に中川土浦市長が手交したもので、国道354号整備促進協議会の要望書です。  国道354号は、茨城県鉾田市と群馬県高崎市を結ぶ東 続きを読む →

【県議会】平成24年度の予算要求基本方針が示される。

 茨城県総務部から、来年平成24年度の各部各課宛てのシーリング(予算要求限度額)の概要が通知されました。  この基本方針は、来年度の税収見込みを約100億円前後下回るとし、加えて公債費と社会保障関連費用で55億円程度増とし、財源不足約160億円に対応するも 続きを読む →

【土浦産業祭】故郷を感じて、愛して、広めたい。農と工と商と食と、全ての連携に故郷がある。

 毎年恒例の風物詩でもある第35回土浦市産業祭が、今日22日(土)と明日23日(日)の二日間盛大に開催されています。  残念ながら初日のオープニングは、雨を予想して昨晩中止を決定。確かに、各店舗の仕込み準備は大雨でしたが、午前10時には晴れ間が覗き込みまし 続きを読む →

【地域防災】100万人避難計画は可能か。同心円の対策でいいのか。前線基地はどうする。

 原子力安全委員会が発表した原発事故に備えての重点地域の変更により、茨城県は新たな地域防災計画を立て直すことができるのだろうか。  いわゆるEPZ(10km圏内)が福島第一原発事故で実質的に無意味なことは理解していても、今後30km圏をもって、住民避難誘導 続きを読む →

【茨城空港】LCC空港として「LCCオブ ザ イヤー2011」を受賞。

 私の所属する総務企画委員会の所管する企画部空港対策課から嬉しい連絡がありました。    それは、茨城空港が、アジア・パシフィック地域の航空市場に関する情報・分析を行う独立系のシンクタンクであるCAPA(Center for Asia Pacific Av 続きを読む →

【高齢者】益々盛ん、やっぱり無理してでも一等賞。長寿社会も健康、体力維持から。

 第31回土浦市高齢者スポーツ大会が、「年輪パワーを結集して、豊かな長寿社会を」をテーマに盛大に開催されました。  会場となった霞ヶ浦文化体育館には、1315名の高齢者の皆さまとボランティアの皆様が結集して、老いて益々盛んなパワーを発揮して、やはり他の町会 続きを読む →

【TPP】TPP交渉参加反対の緊急集会に出席。

 今日午後1時から開催された「TPP交渉参加反対に向けた緊急集会」に参加して参りました。  主催は、茨城県農業協同組合中央会、茨城県医師会等々であり、小美玉市の四季文化館みの~れには、約800名のJA関係者が終結しました。県議会議員も25名の出席があり、今 続きを読む →

【義援金】世帯分離による支給可否の接点を考える。

 あらためて東日本大震災にかかる義援金にかかる「世帯」について考えたいと思います。  これは茨城県内市町村でも、一部差異のある対応になっていることから、県庁保健福祉部福祉指導課とやりとりをしながら考察したものです。  申し訳けありませんが、結論というわけで 続きを読む →

【格差社会】1%の人々が全てを手にしている。私たちには何もない。

 2008年9月15日の「リーマン・ショック」から3年。  アメリカ・ニューヨーク、「強欲な資本主義」象徴とも揶揄されるウォール街は、格差是正と貧困撲滅を訴える若者が「ウォール街を占拠せよ」とばかりに抗議のデモを行っています。  10月1日のデモ行進は、約 続きを読む →

【徒然】那珂湊魚市場、ギリシャ問題、高齢者住宅、野田総理。

 ひたちなか市に向い、今日告示の市議選出陣式への出席とともに、震災復興途上の那珂湊魚市場を視察して参りました。  今日のお客の出は良好。バスの団体客が来るようになると一安心とのことです。今日はバスの来場もあり、一般車両の駐車場も一杯でした。売れ行きについて 続きを読む →

【二重ローン】銀行は個人版私的整理にもっと踏み込み活用すべきだ。そして個々の債務者に寄り添う覚悟が欲しい。

 先日、東日本大震災で被災し、自宅が「大規模半壊」となった方から、住宅ローン返済についてご相談がありました。  その方は、年齢や家族環境から自宅の自宅戻ることは諦め、自宅を取り壊したそうです。自宅には、数百万円のローンが残りましたが、現在は返済の目途が立ち 続きを読む →

【金婚を祝う】結婚75年はプラチナ婚、年々輝く価値が上昇、健康長寿をご祈念します。

 土浦市金婚をたたえる集いが、賑々しく開催されました。  今年は、156組312名の結婚50周年を迎えたベテランご夫妻の若々しいお姿がありました。年齢は、90才の方もいらっしゃるとのことで、昭和一ケタ世代に生まれ、戦後の高度成長期初頭にご結婚それた方々です 続きを読む →