【地方自治】東国原英夫氏の講演。楽観主義と戦略のツボを抑えるしたたかな政治家の顔を垣間見た。
午後より、㈱常陽銀行主催の第20回新時代の地方自治体運営セミナーに参加して参りました。 講演は、前宮崎県知事の東国原英夫氏(そのまんま東)で、演題は「地域再生に向けた地域経営者のリーターシップ~ピンチをチャンスに~」です。 講演は、子供のころフランス 続きを読む →
午後より、㈱常陽銀行主催の第20回新時代の地方自治体運営セミナーに参加して参りました。 講演は、前宮崎県知事の東国原英夫氏(そのまんま東)で、演題は「地域再生に向けた地域経営者のリーターシップ~ピンチをチャンスに~」です。 講演は、子供のころフランス 続きを読む →
午前中、茨城県民大学後期講座「『白熱教室』の向こう側」の初講義に参加してまいりました。 今後、全10回の講義は、マイケル・サンデルのハーバード白熱教室講義録を参考に、筑波大学檜垣准教授(哲学・思想専攻)の講義が始まります。 今日は、マイケル・サンデル 続きを読む →
茨城県議会決算特別委員会の二日目の審議がありました。 本日は、一般会計及び特別会計について、全部長が出揃い、いわゆる庁議の形で決算概要説明がありました。 次いで、部門別審査に入り、知事直轄・総務部・企画部の決算について、質疑を行いました。 私は、総務 続きを読む →
竜ヶ崎市に県政報告会に行って参りました。 公明党竜ヶ崎市議山形議員の9月議会の市政報告の後に、約25名の方にお話しする機会です。 まず、「茨城県ほ忘れないで欲しい」との国に対する被災県茨城としての要請活動について、東北三県との被害額の比較をお話し、本 続きを読む →
今日は、ライオンズクラブ国際協会333-E地区が主催する「薬物乱用防止教育認定師養成講座」を受講し、同講習会の講師の認定を受けました。 同講座は、まず「ダメ。ゼッタイ。」の薬物乱用防止教育ビデオを視聴して、薬物が人間の脳を破壊することを学びました。 続きを読む →
東京・八王子から帰宅すると、一本の電話とともにご要望が寄せられました。 それは、霞ヶ浦一周の自転車道を整備して欲しいというもので、「ツール ド 霞ヶ浦」開催の提案がありました。 霞ヶ浦一周の自転車道と土浦・岩瀬間のりんりんロードの接続、そして、接続点 続きを読む →
夕刻から、事業の不冴から住宅ローンの支払いが滞り、自宅を手放すことを決意された方のご相談を受けました。 既に、心を定めての事でしたから、今後の可能性と選択肢の幅をどうとるのかを中心にお話を進めました。 住宅ローンについては、既に保証会社の代位弁済が終 続きを読む →
今日のブログは、原発について現時点で考えていることを私見として記したいと思います。 先日、お名前を明かさない女性の方からの電話がありました。その方は、「八島さんのブログには、原発についての記事がありますか。あれば教えて欲しい」というものでした。 私は 続きを読む →
今日は、佐藤神栖市議、桐沢鹿嶋市議、小古井鹿嶋市議、山口鹿嶋市議とともに、衆議院第二議員会館に公明党衆議院議員石田祝稔議員事務所を訪ね、経産省及び国交省の課長補佐に、砂利採掘に伴う災害と鹿嶋港の復旧について、現場の問題点を提起し、国として何らかの対策をし 続きを読む →
本日の茨城県議会は、平成23年9月第3回定例会の最終日を迎え、議案の採決を行いました。常任委員会付託案件は、各委員長報告により採決を行い、一部の反対意見もあねなか全議案が賛成や賛成多数で採決されました。 また、議員等から提出された議案については委員会付 続きを読む →
午前中は、今日開所式を迎えた障害者自立支援センター「おひさま」にお祝いとご挨拶にお邪魔しました。 「おひさま」の理事長である小林幸子氏は、「おひさま」が目指すものを、「太陽(おひさま)は、世界中のすべての人々に平等に希望の光を輝かせてくれます」として、 続きを読む →
早朝の土浦花火清掃活動から、今日のスタートを切りました。 恒例の土浦市内ライオンズクラブの清掃活動です。午前6時30分から1時間をかけて、桟敷席とその周辺を清掃しました。それなりに片付けてあるようですが、一部には食べ残し飲み残し、座布団などまだまだ使用 続きを読む →
今日は、地元土浦市が誇る年間最大のイベントである土浦花火大会が開催されました。 いつもは、自宅観賞やケーブルテレビ観賞で済ませていましたが、今回は、会場の様子を知るためにも現地に歩いて参りました。 往復2時間をあるくと言う強行軍で、随分疲れましたが、 続きを読む →
昨日(29日)は、決算特別委員会が開催され、私も委員として質疑を行いました。 議案は、企業局・病院局・土木部の三部門の22年度決算に対する審議です。 今回、最大の話題は、県立病院の決算です。病院改革の歩が確実に進展していると解せられる、3病院共に収益 続きを読む →
今日は、私の一般質問の詳細の掲載の最終回とします。 もうタイムリーではないようなので、アーカイブ掲載となるものです。それも意味あることと是非ご理解下さい。 さて、掲載分のうち、介護保険関連は、来年度からの介護保険料水準と地域包括ケアシステムの更改にに 続きを読む →
本日の茨城県議会は、本会議にて各常任委員会の審議結果について委員長報告がありました。 そして、通例に従って、全案件を予算特別委員会に再付託して審議することが諮られ、異議なく決定しました。 さて、ここの所、連続掲載している私の一般質問質疑の全文ですが、 続きを読む →
県議会一般質問の第4章ともいえる「霞ヶ浦水質浄化」についての質問と執行部答弁を以下に掲載します。 来年から実施される第6期湖沼水質保全計画については、西浦と北浦を分離した目標設定や、生活排水と農畜産業対策をはっきり切り分けた回答と評価しますが、施策の実 続きを読む →
以下、茨城県議会での私の一般質問の、第三章にあたる「震災後の中小企業支援について」の質問と答弁を掲載します。 本質問は、どちらかと言えば、融資審査の現状と課題を訴える内容になっているため、県としては回答しずらい者であったと感じます。県の商工労働部は審査 続きを読む →
本日の総務企画委員会では、残念な報告がありました。 それは、「宿泊利用率日本一連続記録」「日本一を支えるおもてなしの心」で有名な国民宿舎「鵜の岬」に棚卸資産の過大計上という不適正経理があったと報告されたことです。 調査によれば、鵜の岬の経理担当課長と 続きを読む →
本日のブログは、私の一般質問の第二弾として、「危機に備える防災対策について」の質問を掲載します。 この項は、まず、津波防災の啓発と液状化対策、アーカイブ事業への取り組みの三つの質問からなっています。 具体的な成果としては、大震災の記録を残すアーカ 続きを読む →