【新防衛大綱】弾道ミサイル対処、離島防衛強化、大災害対応へ自衛隊の役割強化目指す。

 新聞紙上では、「集団的自衛権」の論議とともに、防衛大綱の策定が話題です。  今日の公明新聞では、「防衛大綱」の基本的な考え方が掲載されており、まず、これを理解して各種の議論に発展させたいと思います。  Q 防衛計画の大綱(防衛大綱)とは?  安全保障と防 続きを読む →

【キララまつり】ゆるきゃら「つちまる」に歌が誕生、「スマイル☆つちまる」未来をひらく元気と明るさ。

 土浦キララまつりも2日目。午後いち、瞬間的に強い通り雨がありましたが、土浦駅前通りには多くの市民が集まり、土浦市にもこれだけの人がいるのかと思わせる賑わいを見せました。  この度、土浦市のマスコットゆるきゃらである「つちまる」にテーマソングが作られました 続きを読む →

【土浦キララまつり】今年も盛大に、土浦駅前通りを練り歩く防犯パレード、音楽隊ねそして情熱の七夕おとり。

 毎年恒例の土浦きららまつり。夏の風物詩として市民が集うイベントです。学校や事業所をはじめ趣味のグループをはじめ多くの方が音楽隊パレート゜や七夕おどりに参加して夏の1日を満喫します。                    

【教育文化】教育に懸ける構想力と実現力が、医療進歩のクリニカルシュミレーションセンターを創った。

 茨城県議会保健福祉委員会の県外調査の最終日、沖縄は今年最高の気温で、茨城と空気感の違いを肌で感じます。  私たちは、まず社会福祉法人沖縄偕生会わ先進の新型ユニットケアを視察しました。視察した特別養護老人ホーム名は偕生園(定員100名)は、新築後2年の真新 続きを読む →

【研修医と指導医】ともに学びともに成長する研修体制。この進化は医師不足の間違いない回答だ。

 茨城県保健福祉委員会の沖縄県医療状況の調査は二日目を迎えました。  今日は、臨床研修の先進である「群星沖縄臨床検収センターと県立中部病院を尋ねました。  ともに研修医の育成に定評があり、同時に指導医のレベル強化に経営トップが全力投球しています。  そして 続きを読む →

【県外調査】沖縄に平和の原点、あまりにも美しい海と空と人を、平和の信念で守り抜こう。

 茨城県保健福祉委員会の県外調査のため沖縄県を訪れています。私にとっては初めての沖縄であり、この暑い夏に訪れることに感慨があります。  茨城空港から那覇空港への直行便は茨城県と沖縄県を近い存在にしてくれます。時間距離が心の距離にもつながるものです。  初日 続きを読む →

【国民会議】「年齢別」から「能力別」へ、社会保障改革と財政健全化は同時に達成されなければならない。

 将来の社会保障の負担のあり方を検討していた政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は、最終報告書の原案が明らかにしてました。  原案は、社会保障の負担のあり方について「年齢別」から「能力別」への切り替えを求めたのが大きな特徴です。  加え 続きを読む →

【辛口公明党評】政策を学び、現場に学び、庶民の心を学び抜いて、信頼の政治を勝ち取ろう。

 今日、お伺いした壮年の方から辛口の公明党評を頂きました。  この方は、ある土木建設業で35才で課長になるまで組合一筋で委員長も務めたそうです。その委員長在任期間も、自身の土木建設業としての生き方を①絶対に工期を守る。②人繰りがすべて。③赤字を出さないとし 続きを読む →

【納涼祭】地域と共に特養ホームの思い出の夏がここにあります。やさしさに包まれる夏の日です。

 夏祭りや納涼祭がたけなわです。  昨日、今日と特別養護老人ホームの恒例の納涼祭をお伺いしました。  まず「滝の園」です。三歳の子どもたちから大人までで編成されている亀城太鼓は、お腹に響く音やリズムで皆さんわ魅了しました。また、鳴子を使って全員で演奏するな 続きを読む →

【集団的自衛権】集団的自衛権の理念と現実、その真の目的は何か、真の対話で築き上げる平和を構築しよう。

 本日(28日)付の朝日新聞2面の「日曜のに想う(特別編集委員 星 浩氏)」を興味深く読みました。  タイトルは、「集団的自衛権 理念と現実の溝」であり、公明党山口代表を安全保障問題の論客として、防衛政務次官の経験や市川雄一元書記長からの学習をあげて、現在 続きを読む →

【最低賃金】最低賃金が生活保護費を下回らない当たり前のために雇用の安定と賃金上昇に注力すべきだ。

 実感ある景気回復の具体的な展開は、サイフの中味をいかに多くするかにほかなりません。  私たちの賃金の目安は、各県が最低賃金により示しており、県別の差異は地域特性とも言えましょう。  一方で生活保護費と咲いて賃金の比較は、生活の保障と支える賃金と言う意味で 続きを読む →

【産業技術】知の創造、モノづくりにたゆまぬ研究と失敗恐れる挑戦の歴史。

茨城県議会予算特別委員会の県外調査の2日目は、まず「知の拠点あいち」を発信するあいち産業科学技術総合センター・あいちシンクロトロン光センターを訪問しました。  モノづくりの本場であるあいちは、付加価値の高いモノづくり技術の研究開発拠点を、大企業から中小企業 続きを読む →

【茨城国体】茨城は茨城らしく、県民の喜びのなかで、天皇杯皇后杯を勝ち得よう。

 茨城県議会予算特別委員会の県外調査で岐阜県と愛知県をおとずれています。  平成24年国体を開催した岐阜県では、開会式閉会式会場となった中心会場岐阜メモリアルセンターを訪れました。同センターは、全国的規模の競技大会ができる会場であり、競技施設の集約や国際会 続きを読む →

【選挙運動】討論会の実施や戸別訪問の禁止撤廃により、人と人が触れ合う選挙運動があって良い。

 選挙運動という側面から参議院選挙を振り返ってみるとねやはり「ネット選挙運動」解禁が挙げられます。  解禁された理由の一つは、政党・候補者と有権者が双方向で政策や公約などを論議する機会が増えれば、若い世代を中心に政治への関心が高まるのではないかと期待された 続きを読む →

【夏野菜】日々刻々の生長、彩りの深まり、土の匂いこそが生きている証だ。

 新鮮・獲れたての夏野菜頂きました。  お隣の畑に、日々生長と彩りを見ていた野菜たちです。今朝ほど、収穫をされている所にご挨拶したことが奏功したとも言えそうです。  お店に並んでいる野菜とは違います。太陽の光に包まれた近隣の土の匂いのする野菜らしい野菜を今 続きを読む →

【平木だいさく】信念、純粋、友情。未来を担う平木だいさくに活躍の場が。この勝利に心から感謝します。

 第23回参議院選挙。  激戦を制して公明党は改選議席を上回る11議席を頂きました。  公明党比例区は、756万票。私たちの比例区平木だいさくは、77万票です。  これはすごい票です。比例票は民主党を上回り、平木票は、個人名として2番目の順位です。これほど 続きを読む →

【オバマ大統領】負の歴史と経験を乗り越えて、非暴力と差別根絶に、心の峰を登攀しよう。

 今朝の読売新聞朝刊6面(国際)に掲載の、オバマ大統領の差別根絶を訴えるという記事が心に留まりました。  オバマ大統領は、19日、ホワイトハウスでの報道官の定例記者会見に予定なく現れたそうです。その背景は、甲です。  2012年2月、フロリダ州サンフォード 続きを読む →

【子どもたちの安全】安全安心の環境整備とともに、子どもたちを守る地域力を作り上げたい。

 去る7月14日夕刻、小学校5年生の女の子が、龍ケ崎市庄兵衛新田町内の6号国道歩道で、殴打され今も意識不明の重体にあることなど大きな衝撃を与えました。  私自身も、16日に石井公明党政調会長、井手県議、山形龍ヶ崎市議と現地を調査しました。現場は、牛久沼沿い 続きを読む →

【6号国道4車線化】いよいよ土浦市常名高架道4車線化下部工事開始、自公連立財政出動の一象徴が目前に。

 いよいよ国道6号バイパス4車線化工事の土浦市内常名高架道にて始まりました。  茨城県を縦に貫く国道6号は、ヒトケタ国道ながら整備が遅れていました。東日本大震災の時の大渋滞や朝晩の渋滞を考えれば、4車線化用地が取得されていながら建設されないことが不思議なく 続きを読む →

【成年後見】被成年後見の選挙権喪失違憲訴訟が和解。国民の権利尊重に法の整備が必要だ。

 本当に嬉しいニュースです。    昨日(17日)、「成年後見人がつくと選挙権を失う」との、改正前の公職選挙法の規定について争われた裁判が、「原告に選挙権があることを国が確認する」という条件で、東京や京都の裁判所で和解が成立したのです。  報道で周知のとお 続きを読む →