【成年後見】人生を託す後見人の育成は、理念と共に時間に耐え質の向上を図る体制づくりが必要。市民後見に大きな期待有り。
第28回県南医療福祉交流会が、同懇話会の主催で、国立病院機構霞ヶ浦医療センターで開催され出席しました。 今回のテーマは、「なるほど!そういうことか成年後見!!」であり、社会福祉法人大門福祉会理事長大門亘氏の基調講演と共に、4人の話題提供としてのお話があ 続きを読む →
第28回県南医療福祉交流会が、同懇話会の主催で、国立病院機構霞ヶ浦医療センターで開催され出席しました。 今回のテーマは、「なるほど!そういうことか成年後見!!」であり、社会福祉法人大門福祉会理事長大門亘氏の基調講演と共に、4人の話題提供としてのお話があ 続きを読む →
いよいよ参議院選挙へ本格的な論争が始まります。 公明党は、自民党との連立にあっても公明党の特色を前面に出すことで、あるべき連立の姿、つまり国民の望むバランス良い政権をつくる大きな役割を果していかなければなりません。 公明党らしさを連立与党とはいえ、公 続きを読む →
7月21日決戦の参議院選挙の最大ポイントが、「公明・自民与党が参議院で過半数」にあることは論を待ちません。されは、決められない政治が「衆参ねじれ」にあるとことが明白だからです。 今通常国会も、自ら参議院の存在を問うかのように「ねじれ」の悪弊を表しました 続きを読む →
今日開催された月例の「常陽懇話会」は、時事通信社経済部の境克彦氏を迎えて、「アベノミクスとTPP」について講演がありました。 通常国会が本日終了し、7月21日の参議院選挙に向けて各党が全面展開のスタートダッシュをする日に、安倍内閣の6ケ月を問う「アベノ 続きを読む →
終盤国会では、弱者を守るための法律が相次ぎ成立しました。 「障害者差別解消匚」および「子どもの貧困対策推進法」です。いずれも公明党が積極的に制定を推進してきたものです。 6月19日に成立した「障害者差別解消法」は、障がい者への差別的取り扱いを 続きを読む →
茨城空港利用促進等協議会の平成25年度総会が開催されました。 同協議会の会長である橋本知事は、茨城空港の現状を知名度の変遷や就航状況、空港ビルの利活用など地域振興に触れながら更なる発展を期していきたいと述べました。 総会では、全員の賛同を得て、高齢の 続きを読む →
大変刺激的な言葉遣いが話題になっています。 昨晩、お伺いしたご高齢の壮年の方から、「これは、なんだ!?」と怒りににも似た問い合わせを頂いたものです。 それは、「死亡消費税」です。 「死亡消費税」とは、東京大学の伊藤元司重教授が、社会保障制度改革国 続きを読む →
「小さな声を、聴く力。」 今朝の朝刊(朝日・毎日・読売)に、公明党の新聞広告が掲載されていますのでアピールさせていただきます。 今後、連続した企画として随時アップしていきます。 本日、第1回目のテーマは、「小さな声を、聴く力。」です。 公明党ホー 続きを読む →
7月21日まで残り30日で参議院選挙投開票日を迎えます。 政治の安定を目指す公明党と自民党の連立与党が参議院において過半数を獲れるかどうかが最大のポイントです。 と同時に、景気回復のための成長戦略のスピーディーな実行のために衆参のねじれを解消しなけ 続きを読む →
本日は、東日本旅客鉄道株式会社水戸支社を訪れ、今年3月31日で発売が終了した「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」の復活を求める要望書を提出して参りました。 この主旨は、以下の要望書のとおりであり、今回は、常磐線沿線自治体である土浦市・ 続きを読む →
八島功男の一般質問の最後は、建設業の再生について質問です。 これは、公共事業工事に従事する皆さんの給与の上昇と働く安心である3保険の加入の整備を問うものです。 すでに国では、公明党出身の太田国土交通大臣のもと新方式が進められており、県として遺漏なく対 続きを読む →
今夏の参議院選挙の特色に「インターネット選挙運動の解禁」があげられます。これは、次に掲載のような選挙期間におけるインターネットを利用した選挙運動が可能になる事であり、できることと・できないことを明確にする必要があるものです。 そこで、私は選挙管理委委員 続きを読む →
茨城県が科学の分野で先端を行くとすれば、やはりJ-PARCk活用を図ることが肝心だと考えます。 残念な事に、放射能漏れや被爆は、私たちの原子力そのものへの不安感を与えたものと心配します。 「それでも、BNCTは大事である。研究の歩みを止めてはならない 続きを読む →
次に、子どもたちの「生きる力」を育むために、学習指導要領の「総合的に学習時間」の活用として、農業実践体験を紹介し提案するものです。 茨城県は、理科数学教育や英語教育を推奨しています。私自身は、これらが子どもたちの能力の選抜に繋がっていくことに若干の心配 続きを読む →
橋本知事に対して、首長と教育長の関係を質疑した後は、教育の現場における課題として思春期に対するきめ細かな対応を質問しました。 答弁は、小野寺教育長です。教育長は、小中連携による対応と教員の資質向上の方法等をお答え頂きました。 八島功男質問 次に,教 続きを読む →
6月11日、茨城県議会一般質問が行われ、公明党の八島功男県議が登壇しました。八島県議は、橋本昌知事が国の審議会で、「議会の同意なしに首長が教育長を任命できるようにすべきだ」と発言ことについて取り上げ、教育の政治的中立はもっとも重要との視点から、橋本知事の考 続きを読む →
2013年6月11日、茨城県議会一般質問が行われ、公明党の八島功男県議(土浦市選出)が登壇。今年9月に5期20年の任期が満了する橋本知事にたいして、県政の総括を質しました。 この動画は、橋本知事に対する質問の冒頭部分です。
八島功男の一般質問の第3は、首長と教育長について橋本知事の所見を伺うものです。 知事の中央教育審議会での発言は、今までの首長と教育長の関係性や、教育委員会と教育長の関係性を変えようとするものです。 それは、議院内閣制における総理と文科大臣、二元代表制 続きを読む →
八島功男の一般質問の第2項目目は、知事の退職手当についてです。 私は、今回の知事退職手当てが減額されていることを金額ベースで明確にしながら、今までの橋本知事の見解を明示して質問しました。 それは、県職員の退職金が約400万減額となった局面と共に、一般 続きを読む →
八島功男一般質問の詳細です。 まず最初の質問は、「いばらきの未来構想について」です。 八島功男の質問 橋本知事の県政5期20年の締めくくりとなる本定例会。私は、知事の初めての県議会登壇となる平成5年10月の第3回定例会から知事新任直後の所信表明をひ 続きを読む →