【子育て支援】「産み、育てる」に困難があってはならない。母親目線の具体的な政策が公明党の真骨頂。

 「子育ての悩み解決します」と、公明党は母親の立場で多くの子育て支援策を実行して参りました。  ましてや少子高齢化社会となり、社会的な格差は貧困の連鎖となって子どもたちの成長を妨げるます。この将来の不安を解消し、子育てを中心とした政策が喫緊の課題として求め 続きを読む →

【竜巻からの復興】竜巻被害を乗り越えて、懐かしくも新しい北条商店街を再興しよう。焦らず、弛まず、着実に。

 昨年5月6日は日曜日。午前中は晴天でしたが、天候は不安定。筑波山を望む丘にいた方は、黒雲が揺れながら迫ってきたと話しています。日曜日でしたから筑波小学校で子どもたちにけがなどはありませんでした。災害は、何時・何所で・どのように発災するかが被害の程度を決定 続きを読む →

【景気回復】先行指標に明るさが見える。政治は、「効果を出す経済政策」を力強くおし進めよう。

 公明党・自民党の連立政権の最大課題は、景気回復に他なりません。そして、安倍総理の提唱する三本の矢からなるアベノミクスも、金融緩和・財政出動・成長戦略が着実な実行と成果を上げることが求められます。  多くの方と対話をしてみても、株高円安については承知してい 続きを読む →

【水緩む田植えの後】五月晴れのもと田植えの農作業が家族総出で行われます。田圃を渡る風が心地良く薫ります。

 五月晴れのもと田植えの季節になりました。  田植えが終わり水が温かく緩んでくるとシラサギが餌を求めて田圃に降り立ちます。  のどかな風景が何とも心地よく感じられる昼下がりです。  側に建つ水郷体育館では、中学生たちのバレーボールの試合が続きます。新入生を 続きを読む →

【憲法記念日】「基本的人権の尊重」「国民主権」「恒久平和」の三原則を堅持。ムードに流されず、硬性憲法の特質を守り抜こう。

 憲法記念日のこの日。公明党茨城県本部は、水戸・土浦・つくばで石井公明党政務調査会長(衆議院議員・茨城県本部代表)と共に憲法記念日の街頭演説会を開催しました。  私も土浦駅西口にてマイクを握り、昨今の憲法改正の話題に触れながら公明党の主張を述べさせて頂きま 続きを読む →

【中学生バレーボール】ボールを追う、チームで戦う、勝ってうれしい、負けて悔しい、すべてが未来を切り開く宝だ。

 土浦環ライオンズクラブが主催する伝統の中学生バレーボール大会が、県南各地約50校が参加して盛大に開催されました。  当初は、女子中学生の大会でしたが昨年から男子も加わりました。女子は25回の節目ある時を迎え、男子も2回目と充実してきました。  ライオンズ 続きを読む →

【公明党重点政策】連立政権の是非を問い、安定の政権と国民の意思を実現する公明党の躍進が必須。

 今夏の参議院選挙に向けて、公明党は重点政策の骨子を発表いたしました。  第1は、大震災からの復興と福島の再生、防災・減災対策の推進です。  被災地の復興に向けた課題はいまだ山積しており、残念ながら被災地の要請に十分に応えきれていないのが実情です。公明党は 続きを読む →

【教育費負担軽減】OECD諸国並みの教育費支出(約5.4%)を目指し、幼児教育無料化と給付型奨学金制度充実を図ろう。

 文部科学相の諮問機関である中央教育審議会は、2013年から5年間の教育振興基本計画をまとめました。  その中で注目すべきは、国や地方自治体による教育分野への財政支出について「将来的には経済協力開発機構(OECD)諸国並みの公財政支出を行うことを目指す」と 続きを読む →

【教育指導方針】1人が大切、元気が大事、活力ある学校が教育立県の基本となる。

 茨城県教育委員会から、平成25年度学校教育指導方針の冊子を頂き、本然の教育目標の基本を学んでいます。この方針は、学校教育の現場ですべての先生が学習指導等の基本とするものです。今年1年の茨城県教育の指針であり、課題解決の判断基準をも明確にしたものと考えます 続きを読む →

【大相撲高安関】5月場所に郷土の期待、初の三役、そして横綱へ確かな真っ向勝負を。

 今夕、土浦市出身の大相撲力士高安関の土浦後援会総会と激励会が開催され後援会顧問を仰せつかって出席しました。  高安関は、本然初場所において自己最多の12勝を挙げ、初の三賞となる敢闘賞を獲得しました。そして、平成生まれの新進気鋭の期待の星として前頭筆頭に昇 続きを読む →

【退職校長会】益々意気盛ん、地域貢献の尊い行動、一生涯教育の実践者の先生に多くを学ぶ。

 土浦市退職校長会定期総会に参加させて頂き、今年も多くの事を学ばせて頂きました。  教育功労者として瑞宝双光章の叙勲された方、教育長として長きに貢献され教育行政厚労大臣表彰を受けられた方、健康長寿で米寿・傘寿を迎えられた方など校長先生を退職されても地域で貢 続きを読む →

【小町の館】小町の館体験館が竣工。五月晴れに期待の観光拠点、多くに愛されるもてなしの心で。

土浦市の小町の館の体験工房新築と本館リニューアルが完了しね本日晴天のもと竣工式が執り行われました。  竣工式は、テープカット・かまどの火入れ式と進み、花火を打ち上げて新しい観光拠点の完成を祝いました。  小町の館は、平安時代の歌人小野小町が旅の途中、土浦市 続きを読む →

【ダブルインカム・ツーキッズ】女性の意思決定が新産業創造と内需拡大のカギ。結婚・出産・育児に最大の支援が日本を成長させる。

 経済産業省の産業構造審議会新産業構造部会の部会長である東京大学の伊藤元重教授が監修した≪「成熟」と「多様性」を力に≫経済社会ビジョン~価格競争から価値創造経済へ~の中に懐かしい言葉を発見しました。  それは、「ダブルシンカム・ツーキッズ」です。かつて女性 続きを読む →

【日中友好】日中平和友好条約締結35周年を迎え、草の根の民間交流で理解と信頼の絆を深化させよう。

 茨城県日中友好協会の2013年度定期総会が開催されました。  本年は、日中平和友好条約締結35周年の佳節の年です。残念ながら尖閣諸島問題等はいまだ解決の糸口が見つからず日中関係は厳しい局面が続いています。  それでも2000年に及ぶ一衣帯水の歴史ある交流 続きを読む →

【保健福祉委員会】少子高齢社会にあって目指すべき保健福祉は何か。施設ケアから適切な在宅ケアへ。

 私の所属する保健福祉委員会の閉会中委員会が開催されました。委員会テーマは、「少子高齢化対策の推進」。保健福祉の将来政策の根幹にある課題への取り組みとなります。  平成25年1月1日現在の茨城県総人口は、2,944,115人。この総人口も、27年後の平成5 続きを読む →

【消費者集団訴訟法案】悪徳商法トラブルからの泣き寝入り防止、被害回復に新救済法。

 集団訴訟法案/消費者被害の新救済法/悪徳商法トラブルの泣き寝入り防止  消費者がトラブルに巻き込まれたときの新しい救済方法として整備が求められていた「消費者集団訴訟法」案が、19日に閣議決定されました。この法案は、悪徳商法トラブルからの泣き寝入りを防止し 続きを読む →

【ドリンクラリー】食べて、飲んで、ハシゴして、5軒。新しいお店の開拓と発見の喜びに楽しい一夜。

 昨晩は、土浦商工会議所が主催する「まちなかドリンクラリー『がんBARゅばる土浦!』 食べて!飲んで!ハシゴして!5軒」に市議の皆さんと共に参加して楽しんで参りました。  前売り券3000円を購入し、ハシゴマップで準備。5枚綴りでABの二種類、参加店62軒 続きを読む →

【かすみがうらマラソン】体験する福祉を実践する福祉都市土浦市を作りたい。困難に負けない逞しさが、このマラソンにあった。

 第23回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会が、冷たい雨をものともせず2万人以上のランナーを集めて開催されました。  「甦れ 霞ヶ浦 水はスポーツの源 体験する福祉 ノーマライゼーションの実践」を掲げての伝統ある国内屈指の大会です。   続きを読む →

【賃上げ】建設業に携わる職人の賃上げを太田国交省が要請。

 建設業界での直近の話題は、建設業に携わる職人の賃金引上げを太田昭宏国土交通相が、直接建設業団体の代表者と会って要請したことです。これはかつてないことであり、人材の減少が懸念される建設業界への適確な養成と言えます。  席上、太田国交相は2013年度の公共工 続きを読む →