【公明党政調戦略】4つの成長分野、3つの柱。成長戦略担い手育成に全力。
公明党茨城県本部代表で公明党政務調査会長である石井啓一衆議院議員は、橋の公明新聞に「公明党の成長戦略」を語りました。 これは、公明党が24日に示した政府に提言した「日本経済再生のための成長戦略」を広く訴えるもので、その意義やポイントについてを述べたもの 続きを読む →
公明党茨城県本部代表で公明党政務調査会長である石井啓一衆議院議員は、橋の公明新聞に「公明党の成長戦略」を語りました。 これは、公明党が24日に示した政府に提言した「日本経済再生のための成長戦略」を広く訴えるもので、その意義やポイントについてを述べたもの 続きを読む →
午前中は、茨城県と茨城県障害者スポーツ文化協会が主催する「第15回茨城県ゆうあいスポーツ大会」(差か末運動後援)に参加してまいりました。 前日、阿見町手をつなごう育成会の設立総会に出席した翌日でもあり、県内各地から知的障害の方を中心のスポーツ大会は、皆 続きを読む →
昨日開催されて、公明党時局講演会。行方文化会館、土浦市民会館共に満席となる皆さまにお集まり頂きました。心から感謝申し上げます。 ゴールが見えてきたような戦いになって参りました。大きなスタートを切らせて頂き「比例は平木、選挙区は上月」の声も高まってキルト 続きを読む →
わが母校、土浦市立上大津東小学校の春季運動会に出席しました。 50年前に入学した小学校ですから随分昔を振り返る思いです。それでも同時のままにある遊具の一つ一つや、二宮尊徳さんの石造(これは校舎前から移設されています)、百葉箱、正門の門柱の一部は歴史の中 続きを読む →
成長戦略の1つとして民間資金の活用が重要なことは言うまでもありません。きょうは、衆議院第一会館の会議室で開催された「国交省の住宅政策とPPP・PFIの推進政策」について各国交省課長による講演会に参加しました。 今後の住宅政策は、単なるハード整備によるス 続きを読む →
茨城県議会保健福祉委員会の県内調査が実施されました。 まず鉾田市上沢のオハヨー乳業㈱関東工場を訪れ、HACCPシステムによる乳製品河口の衛生管理について、その概要説明と工場の視察を行いました。 HACCPは、1960年代アメリカで宇宙食の安全を確保す 続きを読む →
来月開会の茨城県議会平成25年第2回定例会に一般質問に登壇するに当たり、この定例会が橋本知事5期目最終議会となることから、過去5回の選挙終了後最初の議会における知事議案説明(所信表明)の項目を議事録より抜き書きしました。併せて、各党の代表質問から多選に関 続きを読む →
就職のご相談を頂くたびに、その方にもっとも適した仕事とは何か、そして就職できるかを悩みます。ましてや新卒者となれば一層力を尽くさなければと心を痛めます。 厚生労働、文部科学両省は17日、今春卒業した大学生の就職率(4月1日現在)が前年同期比0・3ポイ 続きを読む →
茨城県最大の自然資産である霞ケ浦に、玉里地区から石岡地方及び霞ヶ浦地域へ、霞ケ浦を横断する二つの橋を建設しようとする「霞ヶ浦二橋建設促進期成同盟」の年次総会が開催されました。 この期成同盟は、平成8年に結成され、既に17年。この間の経済状況等により決し 続きを読む →
土浦第4中学校の体育祭が、「限界突破 秘めた闘志を かきたてろ」をテーマに盛大に開催されました。 例年は秋の開催ですが、校舎耐震補強工事が夏に実施されることから、5月開催となったものです。この時期は、陸上競技大会や修学旅行など行事が立て込み、新入学1年 続きを読む →
各運動会会場とも児童の元気が溢れ、新入学生も進級から間もない短い練習期間にも関わらず立派な演技や競争が繰り広げられました。 今の児童を見て驚くのは、リズム感の素晴らしさです。応援合戦の掛け声の挿入や踊りにも、私たちの頃のビートとは違って細かく短いリズム 続きを読む →
内閣府は16日、2013年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・9%増、年率換算で3・5%増となったと発表しました。 プラス成長は2期連続。増加幅は前期の12年10~12月期(年率1・0%増)から 続きを読む →
国土交通省が発表した平成25年度予算の土浦市関係予算を記載したいと思います。 本予算は、「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域活性化」の3分野ら重点化したものされ、一般公共事業予算の配分では、道路・河川管理施設の総点検と老朽化対策 続きを読む →
要介護者の在宅生活を支援するため、昨年4月から始まった「24時間定期巡回・随時対応サービス」。 厚労省の調査では、利用できる地域が、3月末時点で介護保険を運営する1580市町村(広域連合含む)のうち、7・6%に当たる120自治体にとどまっていると言いま 続きを読む →
土浦市国際交流協会(会長 瀬古澤 拡氏)の平成25年度総会が開催されました。 土浦市には、54国約3400人の外国人が定住しており、外国人登録制度がない現在は、全く同じ土浦市民として多文化共生社会を形成しています。 日本が少子高齢社会になり、労働力の 続きを読む →
衆院選挙制度については、小選挙区の「1票の格差」是正のための「0増5減」区割り改定法案が衆院を通過し、今国会での成立が急がれています。さらに、自公民3党が今国会中に結論を出すことで合意している「定数削減」も喫緊の課題で、最終的には、より民意の反映を重視し 続きを読む →
土浦市神立地区にある神立地区コミュニティセンターにて、恒例の創立第12周年記念「神立コミセンまつり」が開催されました。 私もお伺いして、小学生姉弟の能楽やウクレレ演奏、フォークダンスを拝見して楽しませて頂きました。神立コミセンは、学区内の二つ目の地域セ 続きを読む →
「いじめ」の問題を解決しようと、数々の工夫がなされ、事業として推進もされようとしています。少なくとも「いじめ」を隠したりすることのないオープンな事として解決しようとしています。 日本のい゛しめ問題は、文科省が1980年以降統計を取った事から、80年代以 続きを読む →
首都圏の食を支える最大の農業県である茨城県。農水省は、「攻めの農林水産業」を展開すべく今年度の予算執行を目指しています。 農業を取り巻く環境は、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉が大きな影響となることは言うまでもありません。しかし、他国との比較 続きを読む →
「塵も積もれば山となる」とは、実は「休眠預金」のことを指しているのかもしれません。 「塵」のように皆さんが、自分のものと意識もし、意識もせず放置された少額の預金は、「約850億円」もの山になっています。その中には銀行からの通知によって払い戻されるものが 続きを読む →