【交通事故防止】国道354の手野町南交差点、下り道路に減速誘導措置が施工。
かねてから交通事故の懸念が指摘されていた国道354号土浦市手野町地内「手野町南」交差点のうち、おおつ野からの下り道に、スピード低減のためのゼブラと前面のスピート低減用のアスファルトが施工されました。 黄色の色彩で、視覚にも十分訴えられるものであり、下り 続きを読む →
かねてから交通事故の懸念が指摘されていた国道354号土浦市手野町地内「手野町南」交差点のうち、おおつ野からの下り道に、スピード低減のためのゼブラと前面のスピート低減用のアスファルトが施工されました。 黄色の色彩で、視覚にも十分訴えられるものであり、下り 続きを読む →
半年を掛けて履修していた東京大学市民後見人養成講座が、今日最終講義を迎えました。 超高齢社会が確実に到来し、残念ながら全国民が健康で活事理の弁識を確かに生涯を全うできるとは限りません。認知症にせよ、各種の障害にせよ、私たちが人間らしく生き抜くためには、 続きを読む →
中小企業の従業員やその家族らが加入する全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の財政支援について、今年、社会保障制度改革プログラム法などに基づく検討が行われる。 これは、厳しい財政運営を強いられている協会けんぽへの支援強化を公明党が訴え、推進してきた 続きを読む →
4月1日から消費税が5%から8%に増税されます。 土浦駅もJR乗車券の価格改定のため模様替えの「調整中」の張り紙がありました。 現金とスイカでは支払い単位が違うなど複雑さは否めません。 消費税がありながら本体価格と消費税を明示しなかった内税方式 続きを読む →
茨城県議会平成26年第1回定例会が本日で終了しました。 平成26年度予算を承認するとともに、各種の条例案が成立しました。また、二つの特別委員会が設置されました。 そして、3月末で定年退職する県幹部の皆さん等が各会派控室に挨拶に来られ、これまでの執行部 続きを読む →
今日は、土浦市内市立小学校20校で卒業式が開催されました。 私は、母校土浦市立上大津東小学校に伺いお祝いの言葉を述べさせて頂きました。 昭和44年3月、あれから45年を経て母校の卒業式に行くという事は、心躍るものがあります。 今回の卒業生の父兄すら 続きを読む →
昨日の公明党山口代表の被害氏日本大震災復旧の現状視察は、鹿島製鉄所の後、潮来市日の出の大規模液状化対策現場となりました。 潮来市からは、松田千春市長が液状化対策工事現場で説明に立ち、3年をかけて実証実験をした結論として「地下水位低下工法」を採用したとし 続きを読む →
東日本大震災から3年。日本の鉄鋼の中核を担う新日鉄住金㈱鹿島製鉄所も、相応の被害を受けながらもどこより早く電力供給や仮設住居用の柱材等の復旧を成し遂げました。 今日は、公明党山口那津男代表、石井啓一政調会長、斉藤鉄夫幹事長代行、伊佐進一衆議院議員ととも 続きを読む →
土浦市国際交流協会の「地域ふれあい事業」が介追され、多くの土浦市在住の外国人の方との交流が行われました。 今日は、インドネシア、トルコ、パラグアイ料理を各国の外国人講師のもとで調理し、午後から頂きました。インドネシア料理は、インドネシア風焼きそば「フラ 続きを読む →
自民、公明の与党両党の教育委員会改革に関するワーキングチーム(WT)が改革案をまとめました。同WT副座長で党教育改革推進本部の富田茂之本部長(衆院議員)に同改革案のポイントや公明党の主張が反映された点について聞きました。 Q.なぜ教育委員会の制度改革が必 続きを読む →
3月6日、茨城県議会一般質問が行われ、公明党の八島功男県議(土浦市選出)が登壇しました。 八島県議は、土浦市内の主要幹線道路の整備を訴えました。特に、国道6号土浦バイパスの4車線化、都市計画道宍塚大岩田線の整備計画について、土木部長に質問しました。
茨城県立土浦産業技術専門学院の修了式が執り行われ、私も祝辞を述べる機会を頂きました。今年の修了式は、昨年までなかった拍手での修了生見送りがあり、在校生やご父兄、そして教職員の皆さんの拍手が花を添えて弾みました。 今年の修了生は、65名。全員が就職や進学 続きを読む →
3月6日、茨城県議会一般質問が行われ、公明党の八島功男県議(土浦市選出)が登壇しました。八島県議は、土浦市とつくば市の合併の議論が始まった状況の中で、橋本知事に中核市と茨城づくりについて見解を求めました。
今回の文教警察委員会の中で、県警宛てに質問できなかった項目に「特殊詐欺」対策があります。 少し前までは、「オレオレ詐欺」でしたが、手口の巧妙化や犯罪形態の多様化は、私たちの想像を超えて、心理戦の様相を呈しています。また、末端では、アルバイト感覚であり、 続きを読む →
茨城県議会平成26年第1回定例会は、常任委員会審議の2日目を迎えました。 今日は、午前中教育長の26年度事業の概況説明があり、午後から質疑、委員長副委員長を除く全員が質問に立ち、他の委員会審議時間を圧倒する約3時間半の質疑が行われました。 私は、4月 続きを読む →
東日本大震災より3年、今も故郷を離れ、故郷を思いながら、故郷に帰りたいと願う多くの皆さんがおられます。 3年という時間は、多くの事柄を変化させているかもしれません。震災直後と現在の心の有り様や持ち所は当然変わっていくものだと思います。政治は、機敏にそし 続きを読む →
茨城県議会第1回定例会は、常任委員会質疑の初日を迎えました。 私は、文教警察委員会に所属し、今日は茨城県警察本部の平成26年度予算及び25年度補正予算等の審議を致しました。 警察本部から示された議案の中で、「茨城県安全なまちづくり条例」の改正案が 続きを読む →
土浦市おおつ野自治会は、今般、地域の防犯更に安全安心のために「青色パトロールカー」を導入しました。 今日は、5中地区の区長さんを交えて、青パトの出発式が盛大に開催されました。この青パトは、日本財団の援助により導入されたもので、導入の目的等を同財団に申請 続きを読む →
一般社団法人霞ケ浦市民協会が主催するシンポジウム「震災後 いま、霞ケ浦は!」に出席しました。 基調講演は、国交省霞ケ浦河川事務所長高橋克和氏の「霞ケ浦の現状」、次いで、茨城県霞ケ浦環境科学センター長相崎守弘氏の「流域からの負荷の現状」です。二つの講演共 続きを読む →
参議院予算委員会の公明党長沢参議院議員の質疑を注目しました。 以下は、グループホームを既存建物の改修で設置しようとすると建築基準法の用途定義の変更で費用負担の増加が見込まれ進まないことを指摘したものです。と同時に、安全性の担保についてはスプリンクラーの 続きを読む →