【いばらき総文】開催まで、あと100日。高校生手作りカウントダウンボードが期待の鼓動を刻みます。

 「いばらき総文2014」開催まで、あと100日。  この日県庁2階の県民ホールに「カウンダウンボード」が設置されました。いばらき総文は、正式には「全国高校総合文化祭茨城大会」であり、高校生たちの文化祭ですから、このカウトダウエンボードも、県立水戸工業高校 続きを読む →

【最後の警告】「今すぐ本格的なメンテナンスに舵を切れ、静かに危機は進行している」を真剣に受け止めよう。

4月14日国土交通省の審議会は、「最後の警告」という指令の強い言葉で、橋やトンネルの 老朽化による事故を防ぐための提言をまとめました。  ここでは、国や地方自治体に、点検や対策を行った結果の公表と、点検の質を確保する技術者の資格制度を導入すること、維持管理 続きを読む →

【独居高齢者】社会保障の世帯モデルは、夫婦と子ども2人から、一人の個人モデルに焦点を当てるべきだ。

 昨日の公明新聞主張からあらためて地域包括ケアシステムの形の一つを考えさせられます。  一人暮らしの高齢者の急増は、地域を訪問すると良く分かります。訪問で声掛けしても、自宅におられるように見受けられても、外でお会いすることはままなりません。  つまりお一人 続きを読む →

【モーハウス】「授乳」「授乳服」、子連れ出勤」女性が女性らしく活躍できる新しいカタチ。

 公明党茨城県本部女性局の「新・女性サポートプラン」策定のためのヒアリングに同行し、授乳服を通じて女性が自分らしいライフサイクルを確立することを目指す活動を展開する㈲モーハウスを訪れました。  モーハウスの原点は、電車で突然泣き出した生後1か月の赤ちゃんに 続きを読む →

【地域包括ケア】「健康で長生き」目指し、多様な地域ケア資源の発掘と活用を推進しよう。

 地域包括ケアシステムについて考えるとき、キーワードは何かについて悩むことがあります。  これは地域包括ケアシステムの内容が幅広く課題も多いことから目指すべき姿を一言でいう事を難しくしているのではとも思います。「住み慣れた地域であるべき姿で生涯を送る」では 続きを読む →

【土浦点描】ヤマザクラ、ゲゲケの鬼太郎、そして鯉のぼり。春の陽気にやさしく輝いて。

 春爛漫のJR常磐線土浦駅前の写真点描。  ヤマザクラは少し散った後の桜花と黄緑の葉のバランスが絶妙です。何気なく通り過ぎようとしていましたが振り返って遅い桜の風情を楽しみました。ちょうど同じときに通り過ぎようとしていた男性も同じ思いで立ち止まりました。そ 続きを読む →

【安全保障】現場主義。リアリティのない集団的自衛権の安倍総理観念主義。

 今朝の朝日新聞の連載「政々流転」の記事、公明党山口代表についての署名記事を興味深く読みました。  集団的自衛権における公明党のスタンスは、山口代表の安全保障観に集約されています。砂川事件の最高裁判決をして集団的自衛権につなげる無理を多くの国民が知っていま 続きを読む →

【集合写真】ダウン症児童を加えず撮影、2枚目に加えて撮影。「障害という違いがあるけれど同じ」と障害への理解を深める不断の努力を。

 今日の朝日新聞の記事にハッとさせられました。  記事は、長野県内の公立小学校で新入生の集合写真を撮影する際に、同校に通うようになった特別支援学校のブウン症の男子児童が外れた写真と、加わった写真の2種類が撮影されたというものです。  男子児童の母親は、まず 続きを読む →

【チューリップ】春色のまばゆい光と咲き誇る真っ赤なチュウリップに抱かれて素敵なカップルが記念の撮影。おめでとうございます。

 霞ケ浦総合運動講演のオランダ風車の前庭に今年もチューリップが咲き誇りました。  今年は、赤色がまず咲き、これから黄色になるようです。  この真っ赤なチューリップの絨毯の中に、これから結婚の挙式を前にするカップルが訪れました。春色のまばゆい光と草花に祝福さ 続きを読む →

【国民投票法】投票年齢18才に引き下げ、公務員の投票運動の整備に8党合意。

 公明党が主導して憲法改正手続きを定める国民投票の改正案が8党合意で祥議員に提出されました。  高齢化社会を迎えてまずは憲法改正における国民投票に18才から参加できることは大きな意義があります。幅広い世代からの政治参加の美智をひらくものと言えましょう。   続きを読む →

【集団的自衛権】限定容認論は、これまでの解釈と整合するのか。一体「限定」とは何を指すのか。

 以下は、夕刊フジに掲載された公明党山口那津男代表のコラムです。  「本音でズバッと」と題しており時々刻々の話題が満載です。  自民「集団的自衛権の限定容認論」これまでの解釈の下で議論尽くせ  安倍晋三首相(自民党総裁)と私は今月1日、自公党首会談を行った 続きを読む →

【入学式】「凡事徹底」当たり前のことを当たり前に、徹底こそが非凡への近道であることを知ろう。

 土浦市内中学校の入学式が晴天のもと挙行されました。真新しい制服に身を包み、義務教育の後半戦に凛々しく臨んでいる姿が心を打ちます。  私は地元土浦市立土浦第4中学校を伺いお祝い申し上げました。今年は186名の新入生です。  式典では、校長先生が、小学校で6 続きを読む →

【入学式】あいさつ、仲良く、よく聞く。未来を託す希望の児童に、逞しい思いやりの成長を期待。

 今日は土浦市内小学校の入学式と県立高等学校の入学式が開催されました。  私は、地元土浦市立東(あずま)小学校を伺い、ピカピカの1年生におめでとうのエールを贈らせて頂きました。東小の入学式は、第68回と歴史と伝統があります。学校と父兄のつながりは勿論ですが 続きを読む →

【入学式】土浦産業技術専門学院に新入生、ひとづくり・ものづくの基礎を徹して学び、茨城産業界に有為な人材に育とう。

 茨城県立土浦産業技術専門学院の平成26年度入学式が挙行され、今年も茨城県の技術産業の未来を担う俊英58名が入学しました。  学院長は式辞で、①人生の目標を持つ、②仲間と協力して訓練わ教えられました。  私は、お祝いのご挨拶をさせて頂き、「ひとづくり、もの 続きを読む →

【今日1日】充実の県走破。選挙に、地域行事に、祝賀に、そして公明党の地域戦略に、充実の日々を送ろう。

 今日は県内270㎞を走破して参りました。  午前10時には、鹿嶋市長選において県議の先輩としてお世話になった錦織候補の出陣式に参加し必勝のエールをおくらせて頂きました。  次いで、土浦市に戻り、土浦さくらまつりのメイン会場である亀城公園に。ご当地アイドル 続きを読む →

【土浦さくらまつり】レトロバスが市内の名所を巡り、真鍋小の桜はライトアップを校舎五階から眺望。この一瞬を逃さない。

 土浦さくらまつりもクライマックスを迎えます。  昨日の雨風をものともせず咲き誇る桜に心から感謝します。  土浦市亀城公園や真鍋小の桜ライトアップに参りました。            真鍋小の桜は、校舎五階から眺めることができました。これは新しい発見です。 続きを読む →

【土浦駅】軍艦型といわれた旧土浦駅。ここから旅たち、この地に戻った事を忘れない。

地域の商店を訪問していると古い店内に懐かしい今ではなかなか見られないレアものに出くわします。  今日は、土浦駅。現在の駅ビルではなく、以前の土浦駅のポスターです。予科練に続く最寄駅であったためか「軍艦型」の駅舎とも言われ、一方に煙突のような形が見えます。駅 続きを読む →

【土浦桜まつり】真鍋小校庭の大桜。どれほど多くの子どもたちを見守り育み、心を打ったのだろうか。今日も心震わす真鍋小の桜。

 土浦桜まつりも桜満開の時を迎えました。  私が毎年訪れてはいつでも心に残る桜は土浦市立真鍋小の桜です。ちょうど小学校入学式に花びらを残しながらそれはそれは多くの子どもたちを見つめてくれた古木の桜です。                  

【土浦桜まつり】土浦市伝統の山車人形、勇壮に、そして誇らしげに、命を込めて練り歩く山車を思う。

 土浦桜まつり実行委員会が企画した「土浦の山車人形と獅子頭展」が、ウララビル1階で開催されています。  土浦の夏祭りに欠かせない各地区の勇壮な山車に収められる山車人形が展示され、併せて各町内自慢の獅子頭が現として展示されています。  大和町の「日本武尊」、 続きを読む →

【消費税】土浦駅から隣接駅への初乗り利用金は200円。スイカで195円。これからも賢明に無駄を省く生活を励行しよう。

 本日より消費税が増税となり、5%から8%になりました。  この消費増税は、超高齢化社会を迎えて社会保障給付が急激に増加し、一方で現役世代の減少により、高齢者を支えるためには、人口構成に左右されず安定した税収となる消費税を全額、年金・医療・介護・子育てに充 続きを読む →