【26年1定】「住まい」と「暮らし」を守るため、市民と対話し、市民の心に寄り添う、そして市民のためのリーダーシップを。

 平成26年第1回定例会一般質問3日の今日、午後1時からトップバッターで登壇いたしました。  東日本大震災から3年を迎えて、福島の地から茨城に来られた方の思いは、「早く故郷に帰りたい、故郷を再生したい」との思いを伺い、私たちのこれからは、「住まい」と「暮ら 続きを読む →

【平和教育】「アンネの日記」破損の愚行、異なる思想を排除しようとしては「平和」は訪れない。

 悲しい出来事ではないか。   図書館などで「アンネの日記」や関連本を破る愚行は許されようがない。    アンネの日記は、第2次世界大戦下を生きたユダヤ人の少女アンネ・フランクが、ナチスの迫害から逃れるため、移り住んだ「隠れ家」で書かれた日記。  秘密警察 続きを読む →

【26年1定】平和教育のあり方は、もっと真正面から取り組むべきだ。

 平成26年第1回定例会が開会中です。本日は、一般質問の初日、3人が登壇し、質疑を繰り広げました。  この中で、いばらき自民党県議の質問にあった「沖縄修学旅行時の平和学習について」は大変に違和感があったいわざる負えません。  この質問の課題等は、井手県議の 続きを読む →

【2014予算案】社会保障の充実と財政再建を両立、経済対策を全力で推進。

 2014年度予算案が衆院通過しました。 公明党の主張が随処に反映されたものになりました。  衆議院は28日、本会議を開き、2014年度予算案を自民、公明の与党両党の賛成多数で可決、参議院に送付しました。  憲法の規定で参院送付後30日が経過すれば、参院で 続きを読む →

【卒業式】社会貢献は、他人を思いやる心から発する。多様な視点・見方に寛容に接することが大切。

 3月2日は、私立常総学院高等学校の卒業式を伺い、昨年に引き続きお祝いのご挨拶をさせて頂きました。  484名の卒業生は、私立高校らしく身だしなみや返事が素晴らしく、建学の精神が漲る卒業式になりました。  玉井校長先生をはじめ教職員の皆さまには、東日本大震 続きを読む →

【卒業式】自立した大人になるため、自ら考え、決め、責任をとれる成長を。

 茨城県立高等学校の卒業式である3月1日、私は例年通り、土浦第1高等学校を訪れ、卒業生やご父兄にお祝い申し上げました。  卒業式の式辞で豊崎校長先生は、自立した大人になるためには、自ら考え、自ら決め、自ら責任をとる覚悟必要だと話され、本校で培った「1高スタ 続きを読む →

【軽減税率】10%時に軽減税率適用を勝ち取るのは公明党と国民の約束。

 土浦市内の皆さまとお会いすると必ず話題になる消費税。  4月からの8%も生活の現場にどのように影響するか判然としないまま増税となるように思われます。私は、「現在1,050円のものが1,080円となる30円の増税ももちろん大変、 同時に1,050円のままで 続きを読む →

日本一の土浦のレンコンをタイの皆さまへ

茨城県はレンコンの生産量、日本一です。 そのおいしくて、栄養豊富なレンコンを、タイの皆さんに食べていただくプロジェクトが進んでいます。 この動画は、土浦市沖宿の八島農園でのレンコンの収穫から、出荷までの模様を納めたものです。

【川上慶子写真展】泥中から咲く蓮の花、泥中に成るレンコンも全てが命の源”水”の恩恵。

 15年前から私の実家である土浦市田村のレンコン農家を撮りつづけている写真家川上慶子さんの写真展「蓮。田。湖のエピソード」が茨城県南生涯学習センターで初日を迎えました。  私は、実家の家や父母が映し出された写真もあるとお聞きしましたのでお伺いして鑑賞し、川 続きを読む →

【国道6号】国道6号牛久土浦バ゛イパスの新規事業化のために採択時評価手続きが開始。

 振り返れば水戸街道に発し、一桁国道である国道6号は、整備の遅れが県民の大きな懸念でもありました。  茨城県を縦断し緊急輸送道路の中核道路は、三年前の東日本大震災にあっても常磐道が一般車両の通行禁止となっては県民の頼るべき最大の道路であったわけです。  さ 続きを読む →

【集団的自衛権】「国民の声を聴く」が欠落する安倍総理の閣議決定による憲法解釈変更。

 公明党の漆原国対委員長のメルマガが新聞紙上で話題になりました。  安倍総理の集団的自衛権についての発言に対し、「国民の声を聴く」ことが欠落しているとの指摘です。  私も全く同意見です。  以下、漆原衆議院議員のメルマガを掲載します。  集団的自衛権は国民 続きを読む →

【レンコン輸出】タイの皆さまの食味に合いますように、日本一の土浦レンコンを届けます。

 みずほの村市場が海外進出したタイへ、日本一の生産量を誇る土浦のレンコンが輸出されることになりました。  まずは10㎏のロットで実験的に、日本食等を料理するレストランへ素材として売り込みます。タイ在住の日本人やタンイの皆さんの食味に合えば、相応の売上も期待 続きを読む →

【サ付高齢者住宅】地域包括ケアシステムの推進を目的の住居らしくその質と運営に責任が必要。

 国土交通省が推進する「サービス付き高齢者向け住宅」について公明党地域包括ケアシステム推進本部が、所管する国交省へのヒアリングをしたことが公明新聞に掲載されました。  この「サービス付き 高齢者向け住宅」については、超高齢社会にあって「住まい」を真ん中にし 続きを読む →

【消防団】地域防災の中核である消防団の処遇改善と強化を推進

 茨城県議会は、明日から第1回定例会が開会されます。  私も、3月6日に4度目の一般質問の登壇となります。その中で、地域防災の要として消防団の処遇改善と団員の増加のための施策を問います。  今日の公明新聞は、タイミング良く消防団への主張が掲載されました。表 続きを読む →

【吟詠剣詩舞】先人の名詩を詠じて、日本人の心を学ぶ。

 第39回吟詠剣詩舞道大会が盛大に開催されました。  宗家小嶋刀水先生のもとに、日頃の研鑽と精進の成果を、皆さまの個性や持ち分を十分に発揮しての発表となりました。礼と節を重んじる吟詠剣詩舞の道を求める皆さまが、歴史に燦たる名場面を彷彿と吟じられる姿に感動致 続きを読む →

【長寿命化】公立小中学校校舎は、全面建替えから改修による耐久性向上へ。

 文部科学省は、古くなった公立小中学校の校舎を全面的に建て替えるのではなく、部分的な改修により耐久性を高めるよう地方自治体に促すことを決めました。  具体的には、現状の築40年程度で建て替えるケースが多い小中学校校舎等を、適切な改修で寿命を70~80年に延 続きを読む →

【農業振興】経営の多角化、商品性の向上、食の安全など農業振興には女性の視点こそ大切。

 本来、農家は、お父ちゃんとお母ちゃんの夫婦が基本だ。  私の家もそう。レンコンを掘る父、洗い箱詰めは母。だいだいお金の管理は女性がすると残るものだろう。父は働いて、家で酒を飲むことが日課であったと思う。農業は、男女共同の作業に他ならない。  以下は、公明 続きを読む →

【行政書士会】街の法律家行政書士の皆さんの活躍の場を作り、更なる行政サービスの向上を図ろう。

 公明党茨城県議会県議4人は、茨城県行政書士会(会長國井豊氏)と初めての意見交換会を開催して、11項目の要望をお聞きしました。  私自身は、行政書士会の顧問であり、毎年の総会や新春の集いなどに出席しながら意見交換をして参りましたが、茨城県行政書士会から國井 続きを読む →

【平均寿命】健康で長生きを目指そう!平均寿命日本一の長野県。

 高齢になっても元気で生き生きと暮らせる社会をどう築くか。  厚生労働省が発表した平均寿命に関する調査で長野県は男性、女性ともに都道府県別で1位となり、その他の暮らしぶりを示す統計でも上位を占めている。 独自の「保健補導員」制 経験者含め延べ25万人 食事 続きを読む →

【ユマニチュード】認知症高齢者とのコミュニケーションの改善に効果あり。「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つのメソッド。

 2月5日のNHKクローズアップ現代を視聴されたから質問がありました。  それは、「認知症ケア『ユマニチュード』」についてです。残念ながら、私はこの内容を知りませんでしたが、公明党のホームページに、「2014年のコトバ」として掲載されていました。  さて、 続きを読む →