【アオコ対策】水質浄化実証実験に確かな結果、ルミナイトの活用に期待大。
ルミナイト・ジャパン㈱が行う水質浄化実証実験の3カ月の模様を視察しました。 これは、茨城県が行う平成25年度公募型新たな水質浄化空間創出事業に係る実証実験であり、潮来市潮来の前川の支流である石田川河口で行われています。 概要は、石田側から水を汲み上げ 続きを読む →
ルミナイト・ジャパン㈱が行う水質浄化実証実験の3カ月の模様を視察しました。 これは、茨城県が行う平成25年度公募型新たな水質浄化空間創出事業に係る実証実験であり、潮来市潮来の前川の支流である石田川河口で行われています。 概要は、石田側から水を汲み上げ 続きを読む →
茨城県地域医療支援センターが主催する「総合的な診療能力について学び考えるシンポジウム」が開催されました。 シンポジウムは、筑波大学医学医療系教授我妻ゆき子氏の特別講演「臨床疫学を学ぶ意義」があり、第1部は、我妻教授とオレゴン健康科学大学家庭医療科大西恵 続きを読む →
「おまわりさんのコンサート」(第35回茨城県警察音楽隊定期演奏会)が、盛大に開催されました。 県警の士気を鼓舞し、市民との融和を図り、県民との「音の架け橋」となって歴史と伝統を育んできました。現在、23名の音楽隊とともに7名の女性警察官によるカラーガー 続きを読む →
「なめんなよ♡いばらき県」ムービーできました。 分からないが魅力的、日本一が一杯あるのに広がっていないののか゜魅力。 なめんなよ!いばらき県
今晩の、「カミングアウトバラエティ!!『秘密のケンミンSHOW』」は、時間の過ぎるのも早く面白く視聴しました。 タイトルは、「最下位上等!茨城県 本当はイイとこあんだっぺ夜露死苦SP」でした。 最下位よろしく、食の王道納豆と、茨城なまりをピックアッ 続きを読む →
既に何度も記載してきた「地域包括ケアシステム」について総括的な記事が公明党ホームページに掲載されましたので紹介します。 2025年以降、日本は「団塊の世代」が75歳以上となり、未曽有の超高齢社会となる。政府は、介護が必要になっても高齢者が住み慣れた場所で 続きを読む →
土浦駅前賑わい創出事業でもある「パンフェスタ&冬の美味しいもの市」が、土浦駅前ウララ1階イベント広場で盛大に開催されました。 一昨日からの雪が残っていることから、イベント会場は屋外から屋内に変更されましたが、多くの来場者があり賑やかにイベントとパンの販 続きを読む →
第10回土浦の雛まつりが土浦まちかど蔵「大徳」「野村」そして周辺商店街で開催されました。 今年は、土浦市のシンボルでもある「亀城公園」を模した雛かざりを展示するなど、地元の名所を案内しながら周辺に繰り広げられる雛飾りを周遊してもらう企画もあります。 続きを読む →
20年ぶりとも言われる記録的な大雪となりました。 JR常磐線、常磐道、圏央道も運行や通行が不能になるなど市民生活に大きな被害をもたらしました。また、停電があった事に驚きがありました。今更ながら、雪に弱い首都圏となりました。 さて、そんな中、私の住む土 続きを読む →
レンコン農家の長男である私にとって、農業は育ててくれた糧の全てです。 レンコン農家後継者でない気おくれもありますが、農業の大いなる発展がなければ国がないことは異論がないでしょう。しかしながら、このことを他人ごとにしてしまえば、農業発展の新展開はないとい 続きを読む →
消費税引き上げに伴う低所得者対策である「簡素な給付措置」の事務手続きについて、市町村当局の困惑が伝わっています。 特に、非課税世帯を特定するためには、税情報を使用することが必要ですが、税情報を税関係イガに使用することは禁止されていることで、適確な対応が 続きを読む →
茨城県議会は、昨年の第4回定例会で議長より指名された各常任委員会の閉会中委員会を順次開催しています。私が本年所属する「文教警察委員会」も、本日担当する教育庁と警察本部の所管事務事業内容の説明を受けました。 私にとって教育庁は、教育行政について一般質問を 続きを読む →
国土交通省は、昨年10月11日に福岡市の整形外科において発生した火災を受けて、「病院及び診療所の防火設備に係る緊急点検」を実施し、この度結果を発表しました。 点検対象は、①地階又は3階以上の病院及び診療所 ②平屋を除く床面積300㎡のものです。 これ 続きを読む →
公明党の山口那津男代表は3日夜、名古屋市で記者団の質問に答え、大阪市の橋下徹市長が辞職し出直し市長選に出馬することを表明したことについて、大要次のような見解を述べました。 一、大阪の活性化や二重行政の調整といった目標は、公明党とも共有していると思う。その 続きを読む →
公明党茨城県本部新春の集い・つくば会場が、県南県西地域22市町村から多くのご来賓をお迎えして盛大に開催されました。ご出席頂いた方々も約700人であり、昨年にも増して集い頂いたことに深く感謝したいと存じます。 新春の集いは、まず県本部代表である石井啓一公 続きを読む →
午後より、県議会で本年所属する文教警察委員会の所管である茨城県教育委員会がが主催する「いばらきっ子郷土検定」県大会に参りました。 県内28,000名の中学2年生による予選会を勝ち抜いた45チーム(各校5名)が、いばらき県にまつわる難問に挑戦しました。広 続きを読む →
土浦市消費生活展(新治展)が、新治ショッピングセンターさん・あぴおで開催されました。 私も消費者の一人として、日々の暮らしを見直し、そして本来の姿は何かを教えて頂くために毎回お邪魔しています。 今日は、つるし雛を拝見しながら、実は古着やネクタイで作ら 続きを読む →
公共工事の入札不調は、やはり労務単価によることがはっきりしています。 しかしながら、上昇すべき労務単価は、単価の反映が約半年遅れることから、なかなかいい結果をうみません。今年も、10月調査の結果反映を国交大臣の指示により早めることができそうです。 太 続きを読む →
通常国会が開会されました。安倍総理所信表明演説をはじめ各党の代表質問が繰り広げられます。 以下は、公明党井上幹事長の衆議院代表質問(要旨)です。 安倍内閣発足から1年が経過し、政治の安定と機敏かつ的確な政策対応により、経済をはじめ状況は大きく動き出しま 続きを読む →
厚生労働省は、初期段階の認知症高齢者の早期診断・早期対応を行うための専門家チームを、2015年度から順次、全市町村に設置する方針を固めた。 認知症は早期治療で改善する可能性が高いとされている。ところが従来の対策は、施設や精神科病院への入院が一般的だった。 続きを読む →