【189・188】189(いちはやく)、188(いやや!泣き寝入り)皆に周知し、気軽に活用。

 7月1日から運用が開始された電話相談の新しい方法。  覚えやすい番号で児童虐待や悪徳商法相談が進みます。  189(児童虐待 いちはやく)、  188(悪質商法 いやや)  児童虐待に関する相談を受け付ける「児童相談所全国共通ダイヤル」と、悪質商法などの 続きを読む →

【操法大会】雨天に負けず、土浦市ナンバーワン目指す、真剣そして整然の土浦市消防団消防ポンプ操法大会。

 小雨が降りしきり、足元が劣悪な中、記念すべき第60回土浦市消防ポンプ操法競技大会が、土浦市真鍋の県南県民センターの駐車場で繰り広げられました。  土浦市消防団のなかでも、人材が揃い意欲溢れる消防団24分団が、この日のための訓練を積み重ね、優勝を目指して、 続きを読む →

【世帯所得】世帯所得30%アップを目指して、経済再生の次なる一手を。

 私も惚れ込んでいる男、岡本三成衆議院議員のメルマガを紹介したいと思います。  経済・金融のプロとして、加えて夢の現実を語れる人間として、このメルマガは素晴らしい考え方の披露になっていると思います。  私も、茨城県の地方創生はの鍵は、「生産性であり、成長性 続きを読む →

【活動寿命】高齢者とは、「社会を支える人材」そして、健康からアクティブな活動家へ。

◆「人間、負けるようにはできてねえ」「戦う。おれは死ぬまで戦う」。ヘミングウェイ著の「老人と海」(光文社)の中で語られる老漁夫の言葉だ ◆小舟に乗り、たった一人で巨大なカジキを獲得し、さらにそれを狙うサメとの壮絶な闘いを展開する老漁夫。目標を見失わず、試練 続きを読む →

【備忘】安保法制を考える二つのコラム。中立スイス、安保のリアリズム。

風知草:どんな国になるのか=山田孝男 毎日新聞 2015年06月29日 東京朝刊  安保論戦は関連法案を通すか、つぶすかの一点に傾き、日本の平和を守るために何をすべきかという総合的な討論はない。      ◇  この偏りは、国防リアリズムの極致・スイスと比 続きを読む →

【保育制度】受け皿拡大、多様な保育制度で、子ども子育て制度が充実。

 4月に国の「子ども・子育て支援新制度」がスタートして3カ月。全国で認定こども園や小規模保育の施設を作るなど、保育の受け皿を増やす取り組みが進んでいます。新制度を活用した待機児童の解消や保育サービスの充実に向けた動きを紹介します。 小規模保育など“受け皿” 続きを読む →

【27年2定】八島功男一般質問⑤新しい教育委員会と新教育長の責務について

質問 八島功男  次に、新しい教育委員会と新教育長の責務について教育長に伺います。  改正地方教育行政法による新しい教育委員会制度改革については、知事はじめ教育長に何度も質問をして参りました。ここでは、議会の同意を得て、知事より直接任命された新教育長の責務 続きを読む →

【休眠預金】「眠れる預金」を福祉や教育に活用し、地域の活性化に生かそう。

 休眠預金。  私も銀行員時代に、休眠預金の雑益繰り入れの手続きをした経験があります。休眠預金は、一定期間動きのない少額の預金を対象に、口座毎の管理を止めて、別勘定で一本化するもので、銀行としてはシステム経費の削減が可能となるものです。もちろん、相続等も含 続きを読む →

【交通政策】求められる地域公共交通の再構築、移動手段がなくては生活は成り立たない現実を直視しよう。

 先日、私と平石勝司土浦市議は、地元土浦市中心市街地を受戒するコミュニティバスに乗車し、乗降客の様子や路線の実際を学んで参りました。  公共交通への期待は、高齢化と共に高まりを見せ、買物難民や病院通院への利用など、高齢福祉の要にあると言わざるおえません。 続きを読む →

【情報委員会】議会を広報し、理解を促進するために、若者へのアプローチこそ大切。

 県議会情報委員会の一員として、本日、群馬県議会図書広報委員会を訪ね、群馬県議会だよりの返照等について調査して参りました。  発行回数はほぼ同じですが、体裁として群馬県は、タブロイド判4ページ、茨城県は同版8ページであり、掲載できる情報量が大きく違います。 続きを読む →