【70年談話】先の大戦に深い悔悟、そして、不戦の誓いを内外に闡明に。

 終戦のの前日に発表された安倍総理の「戦後70年談話」について、公明党山口代表は、以下のように見解を述べました。  注目されたキーワードである「侵略」「植民地支配」「痛切な反省」「心からのおわび」などが使用され、閣議決定したことを評価し、公明党として中国や 続きを読む →

【小町宵まつり】小町の里に竹灯篭とキャンドルが幻想の光、天の川と地上を結ぶ小町の館。

 第3回目の「小町宵まつり」が、土浦市新治の小町の館で開催されました。  願い事を書いた短冊を笹飾りして素敵な夢を祈ります。竹灯篭のキャンドルが幻想的な灯りを灯して、足元を照らすと自然に抱かれた新治の新しい発見があります。  土浦市在住のシンガーソングライ 続きを読む →

【父】蓮と月に見守られ、生死不二の生涯を終えた父を誇りに。

  昨日、父八島八郎の告別式を無事に終えました。  まずもって、通夜・告別式にご参列賜った皆さま、また実家などにご弔問賜った皆さまに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。  こんなにも多くの皆さまに見送って頂いたことさぞ父も喜んでいると思います。 続きを読む →

【平和安全法制】法的安定性とは政府の憲法解釈の一貫性。最高裁違憲判決の困難性。

 参議院平和安全法制特別委員会の委員でもある平木大作参議院議員のメルマガは、話題の「法的安定性」に触れで、最高裁と政府の憲法解釈の一貫性に触れて述べています。 平和安全法制(3) 『法的安定性こそ生命線(前編)』 こんにちは。平木だいさくです。 「法的安定 続きを読む →

【キララまつり】土浦市を愛する市民がこんなにも参加する事実がこれからの土浦の推進力。

 土浦市の夏の風物詩であるキララまつりが始まりました。  今年は例年にない猛暑の中で、炎天下に繰り広げられる灼熱のまつりです。  霞ケ浦での安全祈願祭や土浦駅前通りを土浦市内全地区の代表が交通安全ののぼりをもってパレードするなど、土浦市が安心安全のまちづく 続きを読む →

【キララまつり】土浦市内の山車が集結、新市庁舎移転を祝いね土浦駅前に今年夏最大の賑わい。

 毎年、土浦市の夏を彩る「キララまつり」が土浦市新市庁舎移転を祝して盛大に開催されました。  猛暑の汗だくだくの暑さの中、いつもは隠れている土浦市のパワーが存分に発揮されます。  2日目のメインは、土浦市各地の山車が勢ぞろいしての競演です。厳しい日差しの日 続きを読む →

【平和安全法制】憲法学者の平和安全法制論議はフルサイズの集団的自衛権を指すずれた議論?

 今回の参議院の平和安全法制特別委員会のメンバーでもある公明党平木大作参議院議員のメルマガには、勘違いしやい議論のずれを解説しています。  憲法学者が言う集団的自衛権と本法案の言う集団的自衛権の相違のずれを指摘しています。  是非ともご一読頂きたいと思いま 続きを読む →

【平和安全法制】参議院での審議始まる。法制は、「原理」「原則」そして、政策判断の「視点」が重要

 いよいよ参議院にて平和安全法制の審議が始まりました。  冒頭となる本会議では、私の中高大と同期である荒木清寛参議院議員が公明党からの同委員会の理事の重責を担って登壇し質問しました。  荒木参議院議員の質問でも公明党の考え方の基本がしっかり触れられていまし 続きを読む →

【地方創生】「切れ目ない」政策と誰もが分かる「見える化」で、選ばれるいばらきを目指そう。

 7月27日、第4回の茨城県議会「地方創生に関する調査特別委員会」が開催され、私も公明党を代表して委員として出席し意見を述べました。  今回は、過去3回の委員会を踏まえ、今回提示した地方創生の主要テーマについて委員の意見を集約するものとなりました。  私も 続きを読む →

【夏祭り】地元永国東の夏祭りが大成功、3町競演の山車も神輿もナンバーワン。

 地元、永国東の夏祭り、こんなに多くの子どもたちがいて山車を引いてくれました。未来の宝を地域の皆で育んて行く、そして町内融和の一大イベントです。神輿の演技はどこにも負けない伝統の素晴らしさをアピールしました。                    

【りんりんロード】旧つくば鉄道の駅プラットホームを訪れ、サイクリングロードの整備を問う。

 地方創生の一手として、県南の目玉施策の一つに、つくばりんりんロードと霞ケ浦自転車道の連結による総延長190キロメートルの日本一のサイクリングロード設置があります。  全体が平坦であり、常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を繋ぐことから、首都圏からの交流人口を導く初 続きを読む →

【たんぼアート】いよいよ完成近づく。今年は3階建てからの展望で更に小町の全貌がクッキリ。

 土浦市新治にある小町の館の前では、二年目となる「たんぼアート」が、順調な稲の生育と共に完成に向かっています。今年はより高い位置からたんぼアートである小町の絵図を見られるように三階建ての展望棟が完成しました。  その展望塔から現在のたんぼアートの様子を報告 続きを読む →

【認知症】セルフ・アイデンティティの喪失と人格の退行現象を正面から受け止め、生きる意味を再確認することが認知症対策。

 特別養護老人ホームやすらぎの園を運営する社会福祉法人寿生会が主催する講演会第10回生きがいフォーラム「何となく認知症~正しい理解とケアのために~」を拝聴して参りました。  講演は、国の審議会も歴任した高齢者の心理学の大家である筑波大学名誉教授井上勝也先生 続きを読む →

【安保法制】日米防衛協力の信頼性と実効性を確保し、紛争未然防止の抑止力を。

 7月8日の衆議院平和安全法制特別委員会の公明党北側一雄副代表の質問と政府答弁は、改めて本法制の意義をめいかくにしています。  以下は、公明新聞の記事から、平和安全法制について学びたいと思います。 衆院平和安全特委/北側副代表の質疑(要旨) 2015年07 続きを読む →

【社会保障】経済を伸ばす社会保障目指し、「小さな政府」「家族主義志向」「既得権益打破」。

 「経済を伸ばす社会保障」、これが実現することは未来の福音であろうと思います。  社会保障は、社会保障負担であり、税の投入ばかりで、経済的価値のリターンがないものと思い込んでしまいがちです。  その意味で、関西学院大学教授 盛山和夫先生のお話は素晴らしいと 続きを読む →

【189・188】189(いちはやく)、188(いやや!泣き寝入り)皆に周知し、気軽に活用。

 7月1日から運用が開始された電話相談の新しい方法。  覚えやすい番号で児童虐待や悪徳商法相談が進みます。  189(児童虐待 いちはやく)、  188(悪質商法 いやや)  児童虐待に関する相談を受け付ける「児童相談所全国共通ダイヤル」と、悪質商法などの 続きを読む →

【操法大会】雨天に負けず、土浦市ナンバーワン目指す、真剣そして整然の土浦市消防団消防ポンプ操法大会。

 小雨が降りしきり、足元が劣悪な中、記念すべき第60回土浦市消防ポンプ操法競技大会が、土浦市真鍋の県南県民センターの駐車場で繰り広げられました。  土浦市消防団のなかでも、人材が揃い意欲溢れる消防団24分団が、この日のための訓練を積み重ね、優勝を目指して、 続きを読む →

【世帯所得】世帯所得30%アップを目指して、経済再生の次なる一手を。

 私も惚れ込んでいる男、岡本三成衆議院議員のメルマガを紹介したいと思います。  経済・金融のプロとして、加えて夢の現実を語れる人間として、このメルマガは素晴らしい考え方の披露になっていると思います。  私も、茨城県の地方創生はの鍵は、「生産性であり、成長性 続きを読む →

【活動寿命】高齢者とは、「社会を支える人材」そして、健康からアクティブな活動家へ。

◆「人間、負けるようにはできてねえ」「戦う。おれは死ぬまで戦う」。ヘミングウェイ著の「老人と海」(光文社)の中で語られる老漁夫の言葉だ ◆小舟に乗り、たった一人で巨大なカジキを獲得し、さらにそれを狙うサメとの壮絶な闘いを展開する老漁夫。目標を見失わず、試練 続きを読む →