【ロボット】生活ロボットの活躍が眼に浮かぶ。想定リスクをヘッジして新たな安全文化を作りたい。
茨城県公明党女性局(女性局長 田村桂子県会議員)が企画する「ロボットの現在」との視察に、井手県議とともに参加しました。 まず、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の「生活支援ロボット実用化プロジェクト」を同安全検証センターを訪ねて数多くの示唆 続きを読む →
茨城県公明党女性局(女性局長 田村桂子県会議員)が企画する「ロボットの現在」との視察に、井手県議とともに参加しました。 まず、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の「生活支援ロボット実用化プロジェクト」を同安全検証センターを訪ねて数多くの示唆 続きを読む →
私の地元土浦第4中学校の平成24年度入学式が挙行されました。私も参列させて頂き、初々しく清々しい顔の新入生に感動しつつ、お祝いをさせて頂きました。 今年赴任された市村校長先生は、新入生の姿から緊張と不安と期待あふれる決意を、挨拶や返事から意気込みとして 続きを読む →
茨城県立土浦産業技術専門学院の平成24年度入学式に参列させて頂き、ご挨拶する機会を得ました。 本年度の新入学は、定員80名の所77名。内3名の女子もおりました。学科によっては、城里町や鉾田市から通学する生徒もいるようです。また、新高卒ではなく社会人経験 続きを読む →
春の日差しの中、忙しい一日を過ごさせて頂きました。 まず、土浦市沢辺・小野・東城寺入会地にある日枝神社に、茨城県無形文化財でもある流鏑馬祭事があることから、お邪魔しました。神事ということもあり、神社総代や旧新治村の区長の皆さんが集まり、本鎌的な春を訪れ 続きを読む →
土浦市の春の象徴とも言える樹齢100年超えて満開の花咲く「真鍋の桜」を見てまいりました。 ソメイヨシノが5本。それは、土浦市立真鍋小学校の校庭の中に屹立とする守り神のような不思議な桜です。 この桜は、真鍋小学校が1907年に校舎移転の際の記念植樹との 続きを読む →
公明党土浦市議会の党員会が開催され、私も土浦市内の党員として、また党員各位にご支援頂いて現職にある身として、感謝の心で出席させて頂きました。 そして、お時間を頂いて、防災に関するお話をさせて頂きました。 まず、皆さまに興味を持って参加して頂くことを念 続きを読む →
昨日(4月4日)は、陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地の毎年恒例の「さくらまつり」に出席致しました。 残念ながら「桜の開花はまだかな」と考えていましたら、隊の皆様のご配慮で、数本の立派な枝に満開の桜を咲かせて、私たちの目を和ませて下さいました。 数日前から、暖房 続きを読む →
公明党が作成した防災DVDをご覧になった方から、非常食の選び方5原則を教えて頂きました。 ① 消化の良いもの ② カロリーがあって栄養のバランスが良いもの ③ 手をかけないで食べられるもの ④ かさばらないで長期間保存可能なもの ⑤ 家族が好き 続きを読む →
民主党野田政権が、「社会保障と税の一体改革」として、消費税を引き上げる法案を閣議決定しました。 民衆内でも混迷を極め、連立政権として体を為さない中で、言わば強引に決定された消費税増税法案が、本当に国民の方向を向いているのでしょうか。また、デフレでありな 続きを読む →
公明党の機関誌「公明新聞」は、本日、創刊50周年をむかえました。 昭和37年(1962年)4月2日のこの日に、公明党の前身である公明清司連盟の機関誌として創刊されたものです。まさに「大衆とともに」の立党精神を内外に宣揚し知らしめ、議員や党員には、誠実に 続きを読む →
NPO法人アサザ基金が調査した霞ヶ浦流域水系の放射性セシウム観測の結果を知らせると言うことで、霞ヶ浦環境科学センターで開催されたシンポジウムにお邪魔しました。 福島第原発事故から一年。放射性物質は、降雨とともに大地に注ぎ、河川を伝って霞ヶ浦に至ると考え 続きを読む →
夕刻にかけて私の実家に向かう社中から見る土浦の街並みが好きです。 霞ヶ浦の湖畔から対岸を望む景色には、水と空気と光が、いつもいつも大きな広がりを見せてくれます。 今日は、灰色の雲間から光指す光線が、街並みを照らしていました。光は、土浦のビルにスポ 続きを読む →
つくばエキスポセンターで「地震展~東日本大震災から1年~」との特別展が開催されています。 監修された石田瑞穂氏は、独法)海洋研究開発機構特任上席研究員で地震学を専門にされています。 展示は、地震の仕組みを知ることから始まり、P波S波・液状化・津波・地 続きを読む →
各地の「防災セミナー」に出席する機会が増えそうです。 首都圏直下型地震の発生確率が高く報道されるなど、地震に対する自助の準備を防災意識啓発として、地道な運動が展開されています。 私も、防災に対する地域の課題や、種々の立場から地震に備えるための課題を持 続きを読む →
国道6号牛久土浦バイパスの未開通区間について早期整備を求めて、国土交通省関東地方整備局常総国道事務所宛て要望書の提出をして参りました。 この要望活動には、中川土浦市長他、私と青山県議、井沢県議秘書や地元市会議員が参加して、同事務所吉田所長に提出し、牛久 続きを読む →
3月26日、国土交通省が発表した「公共事業労務費調査(平成23年10月調査)における社会保険加入状況調査結果」から、茨城県の各種加入状況を見ると、北関東各県でも劣後しており、隣接福島県との差異が大きくみられるのは震災や原発対応事業を考慮しても満足いくもの 続きを読む →
3月26日の公明新聞の1面に掲載された「児童手当」についての公明党古屋範子衆議院議員のインタビュー記事は、民主党の言う「子供手当」なるものと「児童手当」の関係性や民主党の政策欺瞞性が明確に述べられています。 そして、党利党略ではなく、控除と給付という子 続きを読む →
今日、開催された常陽懇話会(常陽新聞新社主催・会員101名)は、土浦協同病院名誉院長藤原秀臣氏の「新病院建設における地域活性化とこれからの医療」と題する講演会でした。 現在土浦市真鍋にある同病院は、平成27年4~6月にオープン予定に土浦市おおつ野に新築 続きを読む →
国の国家戦略室は、日本国の将来像を検討し、実現へのビジョンをまとめようとする部会があります。 私は、この「国家戦略室」のホームページを時折開いては、「こんな事考えてるのか」と感心すること多多です。 内容の是非はともかくなのですが、この検討部会には、選 続きを読む →
明日、親友のご長男の結婚式に招待され、一言挨拶をと言われていることから、あれこれと話題探しにかつて読んだ本を漁っています。 結婚式イコール恋愛の形ですから、「恋愛や結婚の名言」を探しますと、どうも恋愛や結婚に対する否定的な名言が多いことに驚かされます。 続きを読む →