【年金支給額】物価スライド。マクロ経済スライド。年金の信頼がなければ国民は生活の不安を抱える。

 高齢者の方の家をお邪魔してお話を伺うと、しばし年金の事が話題になります。  今回は、①6月の年金額は、少なくなるとは本当か、その理由は何か、  ②10月以降はもっと減額すると言うが本当か、とのお問い合わせがあります。    ①平成24年度の年金支給額は、 続きを読む →

【歳費削減】もっと早くすっきり実施すべきだった。次は、選挙制度改革が待ったなし。

 国会議員の歳費削減をする臨時特例法案が27日に、参議院本会議の可決をもって成立します。  その内容は、「2年間で540万円の削減」と言うもので、今後は恒久化できるかが問われてきます。  以下、公明新聞の記事から、「身を切る」改革の一つである本削減について 続きを読む →

【政治とカネ】国民への説明責任を果たすべきだ。本当の審判は国民の手にある。

 民主党小沢一郎元代表に対する東京地裁の無罪判決は、今後の政局の分水嶺になるのでしょうか。  このように「政局の分水嶺」と書くこと自体に、納得いかない私自身がいます。きっと国民の多くは、「政局」など望んでいないと思うのです。  それにしても「政治とカネ」の 続きを読む →

【首相公選制】現行選挙制度は民意を反映してしいるのか。首相公選制は真のリーダーシップの発揮なのか。

 新聞各紙を読んでいると、少しばかり気になる記事に出会うことがあります。まあ、その時の私の感覚もあることですから、他愛もなく勘違いしているだけのことも多々と思います。  そんな記事が、今日の朝日新聞の4面の囲み記事「発言録」にありました。  記事は、わが公 続きを読む →

【耐震診断】倒壊懸念ある建物68%に危機感を覚えます。耐震補強作新施策は重要です。

 日本木造住宅耐震補強事業社協同組合が、2006年4月から2011年11月までに耐震診断した木造住宅の調査結果を発表した。対象は、全国で診断依頼があったⅠ万3674棟との事。  その結果は、「倒壊しない」は1.46%、「一応倒壊しない」は8.23%、「倒壊 続きを読む →

【年金の課題】改善してこそ100年安心も揺るぎなく、煽る不安から真実を見極めよう。

 年金に対する関心は、日を追うように高まっています。  民主党の言う「社会保障と税の一体改革」では、消費税増税先行という本末転倒の政策が打ち出されていますが、私たちは、社会保障の大きな柱である年金についても不安と苛立ちを覚えていることは相違ありません。   続きを読む →

【メガソーラー発電事業】用地選定・開発条件・送電体制など、課題多い中で、政策価格を見極めなければならない。

 今月の常陽懇話会は、「大規模太陽光発電所開発事業について」と題して、ソーラーファーム㈱安井慎志社長の講演でした。  同社長は、旧住友銀行で、支店・事業調査・ロンドン駐在を経て、ベンチャー企業のCFOを務めるなど、事業企画とファイナンスに長じた経験をもとに 続きを読む →

【献血運動】陸自霞ヶ浦駐屯地に善意と奉仕の輪。ここには国を守る自衛官の訓練と生活がある。

 午前9時30分から、土浦環ライオンズクラブが担当するライオンズクラブ献血のお手伝いに参加して参りました。  今回は、土浦市右籾の陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地の厚生棟を会場に、献血車3台を用意しての自衛官の皆さまを対象とした献血となりました。  自衛隊の皆さまだ 続きを読む →

【退職校長会】子ども達は良く見ている。子ども達のためにこそ教育のすべてがある。ここに原点あり。

 土浦市内在住の小中高特別支援校等で校長を務められ退職された先生の集いである平成24年度土浦市退職校長会が盛大に開催されました。  私も昨年に引き続きご招待に預かりまして、総会と懇親会に出席し多くの先生と懇談させて頂きました。  総会では、平成23年度瑞宝 続きを読む →

【振り込め詐欺】卑劣にも恐怖心をあおる詐欺集団。警察に一層の信頼を寄せて犯罪から市民を守ろう。

 先日、「振り込め詐欺」の話題がありました。  母子女性二人自宅宛てに、郵便局員を詐称して「税金が未納になっている。明日11時に集金に行くのでお金を用意しろ」との電話があったそうです。この方は、当然税金の未納はありません。こんな事はないと知人に相談したそう 続きを読む →

【かしてつバス】BRT(バス高速輸送システム)の高く展開のモデルとして地域密着収支改善を図りたい。

 本日付けの公明新聞3面に、「茨城県で始まったバス高速輸送システム(BRT)」として、JR常磐線から鉾田駅までの鹿島鉄道線路跡地に誕生した「かしてつバス」が紹介されましたので転載したいと思います。    どうする“地域の足”確保/茨城県で始まったバス高速輸 続きを読む →

【奥尻島②】いつ来るやも知れない地震。災害を語り継ぐ努力を絶対に忘れてはならない。

 「北海道南西沖地震」以後の奥尻待ちの、防災対策は、①防災行政無線の個別受信機の全戸設置 ②町内会各地の避難路の整備 ③避難所の非常用電源や無線機の整備 ④避難広場に照明灯の設置 ⑤災害用保安帽子の配布 ⑥防災ハンドブックの作成等が実行されています。  そ 続きを読む →

【奥尻島①】19年前「北海道南西沖地震」に学び、地震・津波防災への巨大建造物に驚く、悩む。

 平成24年4月16日、午前中開催された茨城県議会情報委員会の終了後、私は高崎県議と羽田空港で合流して北海道函館空港に。  そして、翌17日、視察の目的である「奥尻島」を目指しました。  奥尻島は、19年前の平成5年7月12日午後10時17分のに 発災した 続きを読む →

【八島いさお県政通信】ナンバー7が完成。復興元年ーー安全・安心・快適な新茨城を創造しよう!

 「八島いさお県政通信」no7が完成しました。  記事は、平成24年度県予算の概要と、土木企業委員会での私の質疑の要約です  土木部では、建設業者の育成、復興交付金、茨城のポテンシャルについてを、企業局では、県水道の安全性、放射性セシウム等の検査態勢につい 続きを読む →

【かすみがうらマラソン】楽しむマラソン、ボランティアのマラソン、地域興しのマラソン、もっと活用したいマラソンです。

 第22回「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」が、過去最高の2万7353人のエントリーを得て盛大に開催されました。この数は、国内3位のエントリー数ということで日本に誇る大会になりました。  昨年は東日本大震災の影響で中止となり、加えて 続きを読む →

【防災セミナー】3.11が想定の極限ではない。想定に囚われないためにも、生活の個人的事情を大切にしよう。

 今日も、ミニ語る会に参加しながら、防災・放射性セシウム・東海第2・年金・格差について多くの方からお話を聞かせて頂いている。それは、多くの皆さんが実感として不安に思われていることばかりで、お聞きするたびに政治の責任を感ぜずにはいられない。  私は、防災の枕 続きを読む →

【県庁舎近影】満開の桜と茨城県庁舎。この地から本当の春を全県に届けたい。

 落花粉々。ふっと吹く風に舞う桜花。  道行く人は、感動と思い出に染まっているように見えます。  今日(4/13)の昼休みの茨城県庁は、満開の桜に包まれて絵葉書のような風情で建っていました。  少しばかり不思議な写真になりました。抜ける青さはありません。 続きを読む →

【街頭挨拶】県政・市政に市井の生活者の声を届けたい。議会活動を知って頂きたい。共にまちづくりに励みたい。

 4月12日、桜満開の晴天のなか、私と平石土浦市議は、市内三か所の街頭に立ち、県政や市政の現状や、霞ヶ浦水質・東海第2・県債と行財政改革等の課題と対応を訴えさせて頂きました。  先週も、同様に土浦駅東口ロータリー、イオン土浦ショッピンク゜センター前、神立駅 続きを読む →

【東海第2】原発立地地域の現実を直視し、再稼働・廃炉、日本原電㈱、エネルギー政策、使用済核燃料、地域振興を決意する時が迫る。

 4月10日、公明党茨城県議団は、東海村に村上達也村長を訪問して、去る4月4日に村上村長が枝野幸男経済産業大臣に提出した「意見・問題提起」について、 その大意と背景等をお聞きしました。  これには、東海村公明党の岡崎市議・植木市議も同席して、あらためて村上 続きを読む →