【統一選重点政策】支え合い、魅力にあふれ、安心安全な、地域の活力を目指して最適最高の政策を策定しよう。

 公明党拡大首都圏都県政策局長会が公明会館で開催されました。  ここでは、来年の統一地方選挙を展望して重点施策を素案により協議しました。  重点施策は、1.支え合う地域づくり、2.魅力ある地域づくり、3.安心な地域づくり、4.活力ある地域づくりの4つの大項 続きを読む →

【消費生活】賢明に、命を繋ぐ、生活力向上、主婦の取り組み、台所発の正しい声を届けよう。

 土浦市消費生活連絡協議会結成40周年記念式典に伺いました。  この連絡協議会は、昭和50年7月に市内の女性団体賀一致協力して消費者問題に取り組むために結成された組織です。そして、消費者問題だけに留まらず霞ケ浦浄化を始めとする環境問題や、衣食住全般に感動の 続きを読む →

【消防団】地域防災の底力、地域を愛し、地域を守り、地域の団結を図る地位議防災力。

 7月6日、第59回土浦市使用棒ポンプ操法競技大会が、県南県民センターを会場に繰り広げられました。  この日のために訓練を重ねた土浦市の地域防災を担う消防団の24分団が精鋭を揃えて出場しました。  競技は、「消防双方の基準」「消防訓練礼式の基準」「茨城県消 続きを読む →

【子どもまつり】遊びの体験、遊びに学ぶ地域と集団のルール、地域が子どもたちを育てる大きな役割り。

 7月6日第27回土浦市子どもまつりが、新治ショッピングセンターさん・あぴおを会場に賑やかに開催されました。  昔ながらの遊び場を設定し、遊びわ体験しながら、郷土意識を子どもたちに繋げる子ども祭り。また、遊びや創作活動を通して、子どもたちの豊かな個性を伸ば 続きを読む →

“新たな挑戦・・土浦発イノベーション”とのテーマで県政報告

 7月6日、八島いさお県議会議員は、土浦市内で県議会報告会を開催しました。以下は、県議会報告の内容です。(概要) 本日は、公私ともにご多用の中、このように多くの皆さまにお越し頂きまして、八島功男の県議会報告をさせて頂きますこと、心より御礼申し上げます。あり 続きを読む →

【いばキラTV】文教警察委員会県内調査の模様が動画で発信されました。

 「いばキラTV」による常任委員会活動がどうか配信されます。  最初は、私の所属する「文教警察委員会」の県内調査の模様です。  県内各地の現場を廻りながら、茨城県の特色ある取組みをアピールできるように委員会としても取り組んでいます。私の質問場面等もあります 続きを読む →

【県政通信】認知症行方不明者対策に警察の捜査用データベースの活用を。

 私の主催する「政経懇話会」「八島いさお県議会報告会」に際し、皆さまにお届けした「八島いさお県政通信NO15」を掲載致します。  記事は、26年第2回定例会文教警察委員会における私の質疑を要約したものです。  教員丁関連では、①茨城件いじめ再調査委員会の意 続きを読む →

【集団的自衛権】「どこまでも平和の幡を掲げて」平木大作参議院議員

 昨年、皆さまに絶大なご支援を頂き参議院に送り出した平木大作さんのブログです。  私たちの疑問の中核をしっかりと捉えて正確な理解を促すブログです。  ぜひとも皆さんにご覧いただきたく思います。 『どこまでも平和の旗を掲げて』 こんにちは。平木だいさくです。 続きを読む →

【集団的自衛権】公明新聞に集団的自衛権につきQ&A。正確な理解がここにある。

 安全保障に関する1日の閣議決定は、憲法の枠内で許される「自衛の措置」の限界を示しました。   公明党は自衛権の行使に歯止めをかけるなど議論をリードしました。安全保障について公明党の考え方をQ&Aで紹介します。  『Q1 なぜ安全保障法制の見直しをする必要 続きを読む →

【集団的自衛権】憲法の規範は堅持され、平和主義の日本は「専守防衛」に徹することができる。

 公明党山口代表が連載している夕刊フジ「山口那津男の本音でスバッと」は、集団的自衛権に関わる報道のあり方と、安倍総理5月15日の記者会見からの経過の本質を掲載しています。  「まったくこの通り」と、私は考えます。つまり、「専守防衛」の限界点を明示し、これ以 続きを読む →