【集団的自衛権】日本の平和主義を守り抜く、安全保障の変化に対応。

 6月27日の公明党山口代表の講演は、新聞紙上を賑わす、公明党への悪しき言いざまに対して、公明党がいかなる考え方で日本の平和を守り抜こうとしているかが分かります。  1972年の見解を再精査し、現在の安全保障環境を洞察し、同時に武力行使の明確な歯止めをかけ 続きを読む →

【集団的自衛権】憲法9条の規範性を保持し変更することは許されない。

 公明党の山口那津男代表は26日午前、東京都新宿区の公明会館で記者会見し、安全保障法制整備に関する与党協議会の議論で、公明党が重視している「憲法9条の規範性」について「従来、憲法9条が果たしてきた(平和主義を守るための)歯止めの役割があったが、規範性とは、 続きを読む →

【国会閉幕】「決められない政治」に決別し、内閣も閣僚交代なく500日。

 「好循環実現国会」と銘打たれた第186通常国会は22日、会期末を迎えました。  経済の再生や社会保障の拡充を中心に、150日間にわたる論戦が展開されました。  そこで、公明党の奮闘について、漆原良夫国会対策委員長のインタビューを掲載します。 ―自公連立政 続きを読む →

【高安関】ルーズヴェルト・ケームの如く8対7の勝ち越しに全力を。心技体の精進に私たちの希望。

 土浦市出身の大相撲会の至宝高安関の高安土浦後援会の激励会が約100人の後援会メンバーにより開催されました。  後援会は、高安関が国技である相撲に専念できるよう物心両面の支援を行うとともに会員相互の親睦を図ろうとしています。土浦一中出身の高安関の、出世する 続きを読む →

【集団的自衛権】1972年政府見解を正確に理解する。見解の変更は論理に整合性がなければならない。

 1972年政府見解が鍵を握ってまいりました。過去の議論との整合性は、日本が平和国家として歴史を刻んだことへの証とも言えましょう。  ここの理解が胎児です。 憲法は「他国防衛許さず」 公明新聞:2014年6月18日(水)付 衆院法制局法制次長 72年見解の 続きを読む →

【知事と語ろう】茨城の未来は、農業と科学技術。首都圏災害時の代替機能強化し、産業力を高め人口減少に有効な対策を。

 知事と語ろう「明日の茨城」がつくば国際会議場を会場に約150名の周辺県民の皆様が集まり開催されました。  毎年、橋本知事が県民の皆さんから直接対話するもので、開催時間2時間の内1時間半は、幅広く自由な質問を受けて知事が自ら応える内容です。  冒頭、橋本知 続きを読む →

【26年2定】長高齢と人口減少の社会を見つめて今こそできる政策を実現しよう。

 茨城県議会は、本日、平成26年第2回定例会を閉会しました。  最終日は、山口やちゑ副知事を再任する人事案件4件の同意のほか、県いじめ再調査委員会条例案など9議案を原案通り可決しました。  次回の第3回定例会は、9月1日から25日の25日間の開催予定です。 続きを読む →

【人口減少】行政のスリム化と地場産業振興で新しい投資を呼ぶ環境を作ろう。

 千葉県銚子市には随分あそびに行きました。前職で神栖市知手の支店に赴任していましたから利根川を渡ることに心躍らせるものがありました。  そして、いかにも漁業振興の男性の街であり、若い女性の働き場所はあまりありそうもないと感じていました。  その銚子市の少子 続きを読む →

【スポーツ大会】心も一つ、いい汗かいて、一生懸命。第44回土浦市障害者(児)スポーツ大会。

 土浦市・土浦市社会福祉協議会が主催する第44回土浦市障害者(児)スポーツ大会が、霞ケ浦文化体育館を会場に盛大に開催されました。  毎年、私たちが参加する「それゆけ!アンパンマン」は、「それゆけ!へんしんマン」に模様替えし、市長他来賓の私たちがカードに書か 続きを読む →