【横田農場】大規模だから効率化、担い手不足だから農地集積、農業の目的が明確なら消費者の賛同、新しい農業が始まる。

 2013年農林水産祭の天皇杯を受賞した有限会社横田農場の代表取締役横田修一氏を訪ねて水稲大規模経営の先進的な成功事例を学ばせていただきました。  天皇杯は、農水省と日本農林漁業振興会が優れた農林漁業経営者の活動を表彰するもので全国から優良492人が推薦さ 続きを読む →

【軽減税率】現行帳簿や請求書活用し簡易な経理で軽減税率適用は可能。実現可能ならば年内に導入結論を導きたい。

 自民、公明の与党両党は9日、衆院第2議員会館で税制協議会を開き、軽減税率導入後の企業の事務負担を軽減するために公明党が提案した、現行の帳簿や請求書を活用した簡易な経理方式について事業者団体などからヒアリングを行いました。  会合に参加した団体は、日本税理 続きを読む →

【25年4定】高齢化社会に「医療同意」「身体拘束・薬物治療」「地域包括ケアシステムと住所地特例」「認知症と成年後見」を質疑し、人として生きる高齢者身上監護に迫る。

 茨城県議会は、各常任委員会審議初日を迎えました。  私の所属する保健福祉委員会は、午前中に病院局、午後に保健福祉部の付託案件を審議しました。  私は、病院局審議において、3点について質問。一つは、県中央病院永井病院長に「医療同意について」、こころの医療セ 続きを読む →

【特定秘密】日本はスパイ天国?テロやスパイに対峙し外交防衛の国際標準を作る。

 衆議院議員岡本三成さんのメルマガが届きました。  「特定秘密保護法」について触れて、この法が一部のマスコミが喧伝するような心配がないことを発しています。自身がニューヨークの国際貿易ビル崩壊のテロ事件を経験してるたげにテロに対する厳しい対応を当然として、一 続きを読む →

【特定秘密保護法】「秘密」と「知る権利」のバランスは、「報道・取材の自由」として適法に担保した。

 特定秘密保護法が成立しました。新聞紙上ゃテレビを賑わしていますが、新聞社により論調の差異があるように感じられます。仮定に仮定を重ねる想像力も必要です。しかし、法案の目的の根幹を外してはなりません。  安全保障上の秘密と、国民の知る権利のバランスをとること 続きを読む →

【フィリピン台風救援募金】真心からの募金をお届け、医療・保健衛生・給水・食料配布・仮設住宅支援に人道の救援。

 フィリピン台風被災者救援募金(同会 代表 関谷芳成氏)に寄せられた募金を日本赤十字茨城県支部にお届けして参りました。  11月22日から12月2日までに10ヶ所で募金活動がおひな割れ、総額684,425円の真心が集まったものです。  皆様に心から感謝致し 続きを読む →

【障害者権利条約】差別をなくし、社会参加を促す、障害者権利条約が可決。

 障がい者に対する差別をなくし、社会参加を促す「障害者権利条約」の締結承認案が、4日の参院本会議で全会一致で可決、承認されました。  同条約は2006年の国連総会で全会一致で採択され、08年5月に発効した。締約国に対し、障がい者が健常者と同等の権利を得られ 続きを読む →

【減反廃止】攻めの農業に、農業再生・活性化・所得倍増の構造改革。

 政府は11月26日の農林水産業・地域の活力創造本部で、農家の経営所得安定対策(旧・戸別所得補償制度)の新しい制度設計と、コメの生産調整(減反)を5年後をめどに廃止する方針を正式に決めました。  農政の大転換とも言われる見直し内容のポイントなどについて、公 続きを読む →

【認知症】認知症に早期診断を実施、住み慣れた地域に暮らし続けられる支援体制を進めよう。

 市民後見人養成講座の受講で最も大切にしているものは認知症対策といっても過言ではありません。  認知症の高齢者は305万人に達し、13年後の2025年には470万人へと、今年の1.5倍以上に増加する見通し。このため、厚生労働省は先ごろ、早期診断と早期対応を 続きを読む →