【25年4定】知事議案説明で今年最後の議会が開幕、新年度予算を見据え、本年最後の議会に成果と課題を明確に充実の質疑を。
茨城県議会は、平成25年第4回定例会が初日を迎え、冒頭の知事議案説明がありました。 今定例会は、予算補正は1件であり、条例が19件、その他議案が16件、報告1件です。 新たに制定する条例として「茨城県核燃料等取扱税条例」があり、原子力施設リッチによる 続きを読む →
茨城県議会は、平成25年第4回定例会が初日を迎え、冒頭の知事議案説明がありました。 今定例会は、予算補正は1件であり、条例が19件、その他議案が16件、報告1件です。 新たに制定する条例として「茨城県核燃料等取扱税条例」があり、原子力施設リッチによる 続きを読む →
今日、12月1日から改正された道交法。 京都府亀岡市で昨年4月発生した無免許の少年が運転する車が集団登校中の小学生の列に突っ込み、3人が 死亡した事故をキッカケに、無免許運転の厳罰化が改正のポイントとなります。 同時に、無免許運転とその命令・容認、免 続きを読む →
昨日に引き続き、公明新聞から「特定秘密法案」の疑問に応える記事を掲載します。 「知る権利」を、特定秘密において同担保していくかは、指定期間・情報公開の手法の整備・思想や信条の自由の保証などをどう理解し、法律の適用の際を明確にすることです。それらに応える 続きを読む →
「特定秘密保護法」について、あらためてその目的と運用についての疑問を応えて行かなくてはなりません。 納得の政治が求められており、議員は、わかりやすい説明をする努力が必要です。 以下は、本日告の公明新聞の記事です。一からわかる「特定秘密保護法」とし 続きを読む →
「常磐線東京駅乗り入れ促進大会」が、茨城県常磐線整備促進期成同盟会(会長橋本昌茨城県知事)、茨城県産業会議(会長鬼沢邦夫茨城県経営者協会会長・株式会社常陽銀行会長)、茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会(会長中川清土浦市長)他の主催で開催されました。 平 続きを読む →
土浦市バリアフリー教室に参加し、車いすと高齢者擬似体験を研修させいてただきました。 車いす介助の経験はもちろんあるものの、自ら車いすに乗り、福祉タクシーに車いすごと乗車する体験は初めて。また路線バスのノンステップまたはワンステップバスへ車いすのまま乗車 続きを読む →
東京大学市民後見人養成講座のカリキュラムとして「福祉体験活動(高齢者施設・障害者施設)」があります。 これは、後見人として、判断能力が不十分な人とコミュニケーショができることで後見人のより良い活動の中核になるものを実践的に学ぼうとするものです。 私は 続きを読む →
八島いさお県政通信 no12が刷り上がりました。 茨城県議会第3回定例会の予算特別委員会での質疑を要約して掲載しています。 橋本知事に対して「道徳教育について」、横山商工労働部長に「中小企業等グループ施設等災害復旧事業について」、立蔵土木部長に「建設 続きを読む →
国民生活に最も影響する消費増税は、その増税までにいかに国民生活への負の影響を軽減させるかが重要です。その考え方を以下の公明新聞の記事から学びます、 2015年10月の消費税率10%引き上げ時に、低所得者対策として軽減税率導入をめざすことで与党は合意して 続きを読む →
東京大学正門から安田講堂までの銀杏並木。 光の彩は、黄色く、時に緑さす黄金の色。