【八島一般質問】「生きる力」育む農業実践体験、「総合的な学習の時間」地域特色を活かそう。
次に、子どもたちの「生きる力」を育むために、学習指導要領の「総合的に学習時間」の活用として、農業実践体験を紹介し提案するものです。 茨城県は、理科数学教育や英語教育を推奨しています。私自身は、これらが子どもたちの能力の選抜に繋がっていくことに若干の心配 続きを読む →
次に、子どもたちの「生きる力」を育むために、学習指導要領の「総合的に学習時間」の活用として、農業実践体験を紹介し提案するものです。 茨城県は、理科数学教育や英語教育を推奨しています。私自身は、これらが子どもたちの能力の選抜に繋がっていくことに若干の心配 続きを読む →
橋本知事に対して、首長と教育長の関係を質疑した後は、教育の現場における課題として思春期に対するきめ細かな対応を質問しました。 答弁は、小野寺教育長です。教育長は、小中連携による対応と教員の資質向上の方法等をお答え頂きました。 八島功男質問 次に,教 続きを読む →
八島功男の一般質問の第3は、首長と教育長について橋本知事の所見を伺うものです。 知事の中央教育審議会での発言は、今までの首長と教育長の関係性や、教育委員会と教育長の関係性を変えようとするものです。 それは、議院内閣制における総理と文科大臣、二元代表制 続きを読む →
八島功男の一般質問の第2項目目は、知事の退職手当についてです。 私は、今回の知事退職手当てが減額されていることを金額ベースで明確にしながら、今までの橋本知事の見解を明示して質問しました。 それは、県職員の退職金が約400万減額となった局面と共に、一般 続きを読む →
八島功男一般質問の詳細です。 まず最初の質問は、「いばらきの未来構想について」です。 八島功男の質問 橋本知事の県政5期20年の締めくくりとなる本定例会。私は、知事の初めての県議会登壇となる平成5年10月の第3回定例会から知事新任直後の所信表明をひ 続きを読む →
3度目一般質問をさせていた頂きました。 質問は、8項目と多めであったことから、時間内を意識して早口となったことが反省されます。 今回の内容は、 1 いばらきの未来構想について(知事) 2 知事の退職手当について(知事) 3 首長と教育長制度のあり方に 続きを読む →
茨城県議会・平成25年第2回定例会本会議にて一般質問の第1日目を迎えました。 本日も、4名が登壇して県政一般について質問し、橋本知事並び執行部部長の答弁を行いました。 質問の概要は、地元地域の発展を図る政策の課題や要望、東日本大震災から復旧途上にある 続きを読む →
土浦市から昨年開通した「朝日トンネル」を抜けて、茨城県フラワーパークを訪れました。 先月末に、茨城県と石岡市が連携して、道の駅機能の充実などフラワーパークがリリィニューアルする一環として「Yasato de トレタ」がオープンしました。 この施設は、 続きを読む →
土浦市水防訓練が実施されました。 毎年、土浦市消防本部・土浦市消防団・土浦市職員・自主防災組織・婦人防火クラブ・県土木事務所の皆さんが参加しての訓練です。 土浦市は、霞ケ浦の豊かな水に恵まれ水上交通が発達するとともに、常に台風等の水災害に見舞われてき 続きを読む →
政府と自民、公明の与党両党は6日午前、内閣府で幼児教育無償化に関する関係閣僚・与党実務者連絡会議を開き、対象となる3~5歳児のうち、まず5歳児から実施する方針で一致しました。 2014年度から無償化対象を限定して段階的に実施する事となります。 現行制 続きを読む →
がん対策は、これからの医療施策の中核をなすものであり、各地で工夫を凝らした対策がとられています。 ここでは、がん医療で国指定の拠点病院である都立駒込病院の取り組みと共に東京都のがん対策を学びたい。 全国的にがんで亡くなる人が年々増加しており、東京都で 続きを読む →
今日、茨城県議会平成25年第2回定例会が開会されました。期間は、18日までの14日間、補正に係る審議はなく知事から提出された議案は、条例と報告です。 その中でも職員の給与に係る条例の一部改正する条例があり、国の要請を受けて県職員の給与を7月1日から来年 続きを読む →
6月3日の公明新聞には、衆議院憲法審査会の憲法逐条審査を終了した北側一雄公明党憲法調査会長のインタビュー記事が掲載されました。 立憲主義の精神を守るのが公明党の憲法への姿勢そのものです。来る参議院選挙においても公明党の憲法観を詳らかにし、連立政権とは言 続きを読む →
昨日の朝日新聞コラム「日曜に想う」星浩特別編集員の「9条と96条 自民の深い溝」を興味深く読みました。 これは、自民党の憲法改正議論の背景の一つに、「親米」と「離米」の対立があるというものです。今までもこの二つの路線があり、うまく使い分けしてきたけれど 続きを読む →
守谷市の旧家の大きな納屋に、ツバメが巣を作りました。 ツバメは繁栄と幸福をもたらす。だからツバメに危害を加えると、不幸になる、病気になる、目がつぶれる、貧乏になると言われているそうです。 今日お邪魔した家でも家人がそう話されました。そして、子育て中の 続きを読む →
6月5日から始まる茨城県議会25年第2回定例会で、私自身3度目の一般質問の原稿を作成しています。 その中で、決められた時間内(質疑応答で60分=質問は30分を想定)とするために、今回やむなく割愛した質問があります。以下が、未定稿で、幻の原稿です。折角作 続きを読む →
当然のことと思います。成年被後見人の選挙権は当然の権利です。改正前の公職選挙法は、成年後見について従前の禁治産制度を引きずっていました。権利とは何かを見誤っていたのです。 私も、東京地裁の「違憲」判決を支持し、公職選挙法第11条の削除まで主張しました。 続きを読む →
昨日、出席した方面政策責任者会議の公明新聞1面に掲載されました。 以下は、その記事です。 . 公明党政務調査会(石井啓一会長)は29日、衆院第2議員会館で方面政策責任者会議を開き、党の参院選重点政策と自民、公明の与党両党で提出を検討している道州制推進 続きを読む →
茨城県企画部空港対策課は、本日茨城空港乗合タクシーシステム実証運行の開始について発表しました。 これは航空ダイヤに合わせたバスが運行されていない地域への二次交通の充実を図り、県内の交通弱者やインバウンド客に対する利便性の向上を目指すものです。 実証運 続きを読む →
夕刻、午後7時から石岡青年会議所が主催する講演会に出掛けました。フェイスブックのお友だちからの紹介です。このようなつながりも大切にしていきたいと思いました。 さて、講演は、高校2年の時に陸上競技棒高跳び練習中に落下し、第5頸椎を損傷車いすの生活となった 続きを読む →