【25年当初予算】復旧から防災減災へ。風評対策に注力し、県民の雇用確保と景気浮揚・賃金上昇に注力。

 昨日は、平成25年度茨城県当初予算の内示があり、県財政担当より各会派別の説明がありました。  25年度当初予算規模は、一般会計で1兆784億6500万円、特別会計2352億円、企業会計1150億8300万円で、合計1兆4287億4800万円となります。こ 続きを読む →

【ウララビル】ウララビルに、土浦らしいメッセージを掲げてみてはどうか。駅前にムーブメントが必要だ。

 ちょっとしつこいようですが、土浦駅前の閉店となったイトーヨーカドーの風景です。なぜか郷愁と共に、本当にこれで良かったのかとの一抹の不安のせいかもしれません。  塔屋のセブン・アンド・アイグループのロゴが消され、壁面のitoyokadoの看板がなくなりまし 続きを読む →

【東京医大茨城医療センター】保険医療機関の再指定を素直に喜び、同時に反省と改善をもって地域医療への更なる貢献を望みたい。

 「素直に喜びたい」  阿見の東京医科大学茨城医療センターの「保険医療機関の再指定」が、昨日の関東信越地方社会保険医療協議会で決定しました。  これは、厚労省が同協議会に諮問し、同協議会から「保険医療機関の指定」の答申を受けたことで、関東信越厚生局長が「指 続きを読む →

【土浦点描】土浦駅前のシンボル看板が消えゆくワンシーン。

 17日に閉店した土浦駅西口駅前のイトーヨーカドーの撤退作業が進んでいます。当然のこととは言え、ウララビル塔屋のヨーカドーロゴ看板が白く塗りつぶされ消されてゆきます。また、壁面の「ito Yokado」の看板も一文字一文字が撤去されていきます。  今月28 続きを読む →

【作業療法士】在宅ケアの進展には人材の育成こそ急務。心身の機能回復に大きな貢献を。

 昨年の一般質問では、成年後見人制度の幅広い普及を求め増したが、その前段階の課題として「認知症対策」があげられます。  世界に類例のないスピードの高齢化社会は、加齢とともに認知症の高齢者の数を増大させます。2012年には300万人を超え、2025年には47 続きを読む →

【合理性】目的と手段を誤らず、最小で最大の結果を求める事務手続きの革新を求めたい。

 行政宛てに提出を求められている許可願いや申請書の添付書類には、その取扱いに合理性を欠いたり、過重な提出を求めるものが見受けられます。  特に、正本の提出を求める場合、書類の改ざん防止等を担保するために正本(コビー不可)は当然と考えるものの行政担当者の確認 続きを読む →

【イトーヨーカドー】15年の歴史に幕、2年後市役所としてリバイバル、ここから土浦市中心市街地の勝負が始まる。

 土浦駅西口前のイトーヨーカドーが15年の歴史にピリオドを打ちました。再開発ビルである現ウララにキーテナントとして入る以前から通算すると土浦のイーヨカドー39年の歴史の幕となります。  今後は土浦市役所として耐震補強や内装仕様等の模様替えを2年3ケ月かけて 続きを読む →

【上大津東小】心からの信頼と感謝を込めて、同窓の大遠足が始まります。

 2月16~17日、私の唯一無二の地元同窓会である土浦市立上大津東小学校昭和44年卒業メンバーの「遠足」を実行しました。  行く先は箱根の同級生の勤務する会社の保養所をお願いしました。  この同窓会は、私の初陣の選挙を前に激励のために集まってくれた同級生が 続きを読む →

【アオコ対策】霞ヶ浦の水質を改善するために、湖底バクテリアを含む循環改善が有効。新技術の成果に期待。

 昨日は、霞ヶ浦の水質改善の技術として興味深いお話を聞く機会に恵まれました。  これは、「ルミライト技術」により、湖底のバクテリアの自然分解を善循環させて水質と底質を改善する技術です。霞ヶ浦におけるアオコ対策を今までは、アオコの除去手法により対策していたも 続きを読む →

【難病対策】対象疾患の拡大、医療費助成の福祉的拡大、医療拠点の充実、難病対策基本法の制定を。

 平成25年第1回定例会から、私は保健福祉委員会に所属して議員活動を展開することとなります。  保健福祉部が所管する事業は多岐に亘り複雑で、より一層の研鑽を積まなければならないと感じています。  その中で、厚労省の審議会が「難病」対策の見直しを求める提言を 続きを読む →