【出初式】災害に強いまちづくりと地域の安心安全を守りぬく人材の育成に消防の使命が更に重みます。
毎年恒例の新春を飾る土浦市出初式が、市民の身体と財産を守る使命も高く厳粛にそして伝統に則って開催されました。 晴天ながら寒冷の早朝から土浦市民会館には、土浦市消防本部と土浦市消防団の皆さんが制服凛々しく整列し、中川清土浦市長の観閲を受けました。私も、執 続きを読む →
毎年恒例の新春を飾る土浦市出初式が、市民の身体と財産を守る使命も高く厳粛にそして伝統に則って開催されました。 晴天ながら寒冷の早朝から土浦市民会館には、土浦市消防本部と土浦市消防団の皆さんが制服凛々しく整列し、中川清土浦市長の観閲を受けました。私も、執 続きを読む →
「いばらき総文2014」の大会マスコットキャラクター「ふれあちゃん」に初めて会いました。 「ふれあちゃん」は、茨城の県花であるバラをモチーフに、いつも明るく誰からも愛され、文化のふれあいや、人とのふれあいを大事にするマスコットです。 当然、「女の子」 続きを読む →
新春恒例の地方6団体が発起人となる「明日の茨城づくり新春の集い」が盛大に開催されました。 橋本知事が初当選以来、毎年開催されていることから今年で21回を数え、県内市町村長など市町村執行部や、拡議会議長、更に各種団体が、ある意味オール茨城の様で参加されて 続きを読む →
現在、公明党山口代表は、インドを訪問し、精力的で有意義な外交戦を展開されています。 代表とともに、衆議院北関東ブロックで初当選した岡本三成衆議院議員も同行しており、インド訪問の様子がフェイスブックで紹介されています。 岡本衆議院議員は、「公明党との価 続きを読む →
1月4日、茨城県議会公明党議員会は、2014年の年頭にあたり県内3都市で、新春県議会報告を行いました。 JR土浦駅西口では、八島功男県議が新春の抱負を語りました。 八島県議は、茨城のブランド力向上も地域住民の皆さんとの協働が重要と強調しました。 また、国道 続きを読む →
政府と自民、公明の与党両党は7日昼、首相官邸で連絡会議を開きました。 席上、公明党の井上義久幹事長は、連立政権が最優先課題として取り組む経済再生と東日本大震災の復興加速について「今年が正念場だ」との認識を示した上で、経済再生に関し、「デフレ脱却のカギは 続きを読む →
新春恒例、土浦市最大の賀詞交歓会が賑やかに開催され初春をお祝いしました。 この新年賀詞交歓会は、土浦商工会議所(中川喜久治会頭)、一般社団法人土浦観光協会(中川清会長・市長)、土浦商店街連合会(瀬古澤拡会長)が主催するものです。 この日主催者を代表し 続きを読む →
先日、時間調整の意味もあって上野の国立西洋美術館の前提でロダン他の彫刻を鑑賞しました。 国立西洋美術館は、松方コレクションを基礎とした西洋美術品作品群を展示保管するもので、現在は「モネ展」を開催しています。久方ぶりの美術館でした。ロダンの彫刻「カレーの 続きを読む →
元旦の公明新聞には、新春対談として、医療の未来を開くiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発し、ノーベル医学・生理学賞を受賞された山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長と、公明党の山口那津男代表の対談が掲載されました。 iPS細胞研究が人の治療にどこまで近 続きを読む →
新年明けましておめでとうございます。 大型連休でもある今年のお正月、皆さま、如何お過ごしでしょうか。 私は、元旦の早朝霞ヶ浦総合公園の風車前で多くの皆さまと初日の出を待ちました。午前6時48分の太陽が、風車前にある「光の輪のむこうに」のリングの中で輝 続きを読む →
公明党山口代表の新春街頭演説です。 一昨年来の国政選挙を受けて、本年は「ご恩返し年」であり、デフレ脱却と震災復興に全力を尽くすと述べました。 また、第1次世界大戦から100年のうち、公明党は結党50年を「大衆とともに」の精神を貫いてきたことから、「平和 続きを読む →
初日の出。 コンパクトカメラで撮影したものです。 朱色の太陽で霞ヶ浦から昇ることが、霞ヶ浦の湖面の直線から良く分かります。 そこに地平線があります。
平成26年元旦は、多くの市民の皆さんとともに、霞ヶ浦総合公園風車前広場から「初日の出」を臨みました。 午前6時50分に、霞ヶ浦を眼前に、はるかうっすらとした靄の先が赤く染まり新年の太陽が昇りました。 多くの方が、感動の歓声と共に、お一人お一人の祈りを 続きを読む →
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は皆さまの真心からのご支援を賜りまして、一連の国政選挙に大勝利させていただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 本年は、県議として1期4年の最終年です。茨城県のために、土浦市のために、 続きを読む →
平成25年の大晦日もまもなく暮れようとしています。 本年を振り返れば、一昨年からの衆議院・参議院の国政選挙において茨城県南部を中心に大きく活動できたことが先ず思い返されます。 さらに、県議会において、「首長と教育委員会のあり方」「道徳教育について」な 続きを読む →
少子高齢社会の到来を避けることはできません。 1947~49年生まれの団塊の世代800万人の皆さんが、いわゆる後期高齢者75才になる2025年は、4軒に1軒が高齢者のみの世帯になることが予測されています。 併せて、「認知症」の高齢者も470万人になる 続きを読む →
公明党が推進した「高額療養費制度」について、漫画でご紹介します。 高額療養費制度は、年齢や所得に応じて医療機関に支払う月々の医療費に上限わ設けた制度です。 そして、公明党は、①自己負担分の立て替えを不要にし、②所得区分の見直しを推進しています。 ま 続きを読む →
私の実家のレンコン出荷も大晦日を前に最大の山場を迎えています。 ここを乗り切らなくてはお正月は参りません。最大の書き入れ時であり、心身とも清く現に達する時です。
安倍首相が、安倍内閣1年の26日に電撃的に靖国神社を参拝しました。 多くの国民が、「なぜ今」「何のために」「外交問題はどうする」の問に納得の答えは得られていないと思います。 同盟国アメリカでさえ「失望した」という外交への影響は、安倍晋三個人ではなく、安倍 続きを読む →
2013年度の補正予算が、5.5兆円規模の経済対策を盛り込み来年の通常国会に提出されます。公明党の主張が反映された同予算案の主な内容を分野ごとに解説します。 家計を応援 子育て世代給付・簡素な給付措置・すまい給付金 簡素な給付措置 低所得者対策 約240 続きを読む →