【特定秘密】日本はスパイ天国?テロやスパイに対峙し外交防衛の国際標準を作る。

 衆議院議員岡本三成さんのメルマガが届きました。  「特定秘密保護法」について触れて、この法が一部のマスコミが喧伝するような心配がないことを発しています。自身がニューヨークの国際貿易ビル崩壊のテロ事件を経験してるたげにテロに対する厳しい対応を当然として、一 続きを読む →

【特定秘密保護法】「秘密」と「知る権利」のバランスは、「報道・取材の自由」として適法に担保した。

 特定秘密保護法が成立しました。新聞紙上ゃテレビを賑わしていますが、新聞社により論調の差異があるように感じられます。仮定に仮定を重ねる想像力も必要です。しかし、法案の目的の根幹を外してはなりません。  安全保障上の秘密と、国民の知る権利のバランスをとること 続きを読む →

【フィリピン台風救援募金】真心からの募金をお届け、医療・保健衛生・給水・食料配布・仮設住宅支援に人道の救援。

 フィリピン台風被災者救援募金(同会 代表 関谷芳成氏)に寄せられた募金を日本赤十字茨城県支部にお届けして参りました。  11月22日から12月2日までに10ヶ所で募金活動がおひな割れ、総額684,425円の真心が集まったものです。  皆様に心から感謝致し 続きを読む →

【障害者権利条約】差別をなくし、社会参加を促す、障害者権利条約が可決。

 障がい者に対する差別をなくし、社会参加を促す「障害者権利条約」の締結承認案が、4日の参院本会議で全会一致で可決、承認されました。  同条約は2006年の国連総会で全会一致で採択され、08年5月に発効した。締約国に対し、障がい者が健常者と同等の権利を得られ 続きを読む →

【減反廃止】攻めの農業に、農業再生・活性化・所得倍増の構造改革。

 政府は11月26日の農林水産業・地域の活力創造本部で、農家の経営所得安定対策(旧・戸別所得補償制度)の新しい制度設計と、コメの生産調整(減反)を5年後をめどに廃止する方針を正式に決めました。  農政の大転換とも言われる見直し内容のポイントなどについて、公 続きを読む →

【認知症】認知症に早期診断を実施、住み慣れた地域に暮らし続けられる支援体制を進めよう。

 市民後見人養成講座の受講で最も大切にしているものは認知症対策といっても過言ではありません。  認知症の高齢者は305万人に達し、13年後の2025年には470万人へと、今年の1.5倍以上に増加する見通し。このため、厚生労働省は先ごろ、早期診断と早期対応を 続きを読む →

【25年4定】知事議案説明で今年最後の議会が開幕、新年度予算を見据え、本年最後の議会に成果と課題を明確に充実の質疑を。

 茨城県議会は、平成25年第4回定例会が初日を迎え、冒頭の知事議案説明がありました。  今定例会は、予算補正は1件であり、条例が19件、その他議案が16件、報告1件です。  新たに制定する条例として「茨城県核燃料等取扱税条例」があり、原子力施設リッチによる 続きを読む →

【道交法改正】無免許運転の厳罰化、自転車の左側通行が決定、事故の悲惨さを繰り返さないためルールの徹底を。

 今日、12月1日から改正された道交法。  京都府亀岡市で昨年4月発生した無免許の少年が運転する車が集団登校中の小学生の列に突っ込み、3人が 死亡した事故をキッカケに、無免許運転の厳罰化が改正のポイントとなります。  同時に、無免許運転とその命令・容認、免 続きを読む →

【特定秘密法案】公開までの期間の原則と例外が明確に、歴史の証明は公文書館、思想・信条は憲法の精神を明確に堅持。

 昨日に引き続き、公明新聞から「特定秘密法案」の疑問に応える記事を掲載します。  「知る権利」を、特定秘密において同担保していくかは、指定期間・情報公開の手法の整備・思想や信条の自由の保証などをどう理解し、法律の適用の際を明確にすることです。それらに応える 続きを読む →

【特定秘密法案】特定秘密保護により、諸外国から信頼の安全保障情報が共有され国益と安全が守られる。

 「特定秘密保護法」について、あらためてその目的と運用についての疑問を応えて行かなくてはなりません。    納得の政治が求められており、議員は、わかりやすい説明をする努力が必要です。  以下は、本日告の公明新聞の記事です。一からわかる「特定秘密保護法」とし 続きを読む →

【常磐線】常磐線東京駅乗り入れは、一本でも多く、そして利用客増強に積極的な努力を。

 「常磐線東京駅乗り入れ促進大会」が、茨城県常磐線整備促進期成同盟会(会長橋本昌茨城県知事)、茨城県産業会議(会長鬼沢邦夫茨城県経営者協会会長・株式会社常陽銀行会長)、茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会(会長中川清土浦市長)他の主催で開催されました。  平 続きを読む →

【バリアフリー】車いす・高齢者疑似体験で分かる「不便さ」の実感、ユニバーサルデザインの進展とともに心のバリアフリーを実践しよう。

 土浦市バリアフリー教室に参加し、車いすと高齢者擬似体験を研修させいてただきました。  車いす介助の経験はもちろんあるものの、自ら車いすに乗り、福祉タクシーに車いすごと乗車する体験は初めて。また路線バスのノンステップまたはワンステップバスへ車いすのまま乗車 続きを読む →

【認知症】自由で個性を尊重し、仲良い懐かしさに溢れる家族生活が、認知症にあってもなごみの生活。

 東京大学市民後見人養成講座のカリキュラムとして「福祉体験活動(高齢者施設・障害者施設)」があります。  これは、後見人として、判断能力が不十分な人とコミュニケーショができることで後見人のより良い活動の中核になるものを実践的に学ぼうとするものです。  私は 続きを読む →

【八島いさお県政通信】茨城の未来を開く若者が、確かなる成長の軌跡を描けることを願って。

 八島いさお県政通信 no12が刷り上がりました。  茨城県議会第3回定例会の予算特別委員会での質疑を要約して掲載しています。  橋本知事に対して「道徳教育について」、横山商工労働部長に「中小企業等グループ施設等災害復旧事業について」、立蔵土木部長に「建設 続きを読む →

【軽減税率】消費税の逆進性対策は、世界で本流の軽減税率しかない。税収不足は景気浮揚で対策すべきだ。

 国民生活に最も影響する消費増税は、その増税までにいかに国民生活への負の影響を軽減させるかが重要です。その考え方を以下の公明新聞の記事から学びます、  2015年10月の消費税率10%引き上げ時に、低所得者対策として軽減税率導入をめざすことで与党は合意して 続きを読む →

【ウィンターフェス】3万5千のLEDが輝き、市民の心を潤す。中心市街地活性化に冬の風物詩。

 土浦ウィンターフェスティバル2013が昨日開幕し、3万5千個のLEDが土浦駅東西に点灯されました。  午後5時から土浦駅西口のペデストリアンデッキでは、点灯式が開催され、土浦第二小学校の合唱団の素敵な歌声が響き、ダンスパフォーマンスが子供たちの元気をはつ 続きを読む →

【消費増税緩和策】家計を支援し、競争力強化により景気を刺激、高齢者・女性・若者に最大の配慮を。

 公明党茨城県本部代表である石井啓一公明党政調会長他の国会議員が、首相官邸で菅義偉官房長官に会い、消費税引き上げによる悪影響を緩和するための具体的な経済対策を申し入れたことが新聞に掲載されました。  内容は、以下の通りりであり、特筆すべきは、子育て世帯への 続きを読む →

【霞ヶ浦二橋】夢の土浦入りと高浜入りの二橋は、壮大な地域交流の夢を紡ぐ。

 昨日は、霞ヶ浦二橋建設促進期成同盟(会長天田富司男阿見町長)の皆様と共に、茨城県立蔵土木部長・小松原企画部長さらに白田県議会議長を訪ね「霞ヶ浦二橋建設に関する要望書」を提出してまいりました。  霞ヶ浦二橋とは、霞ヶ浦の土浦入りと高浜入りの二つの入江に橋を 続きを読む →