【追悼式典】悲しみを分かち合い、励ましの声をかけ、希望の曙光を探して今日の一歩をしるしたい。
東日本大震災から二周年の今日、各地で追悼の式典等がありました。茨城県も東日本大震災二周年追悼・復興祈念式典を県庁舎9階講堂で開催。 天皇陛下がご臨席される国追悼式と中継して、午後2時46分に心から追悼の黙とうを奉げました。 茨城県の式典は、橋本知事の 続きを読む →
東日本大震災から二周年の今日、各地で追悼の式典等がありました。茨城県も東日本大震災二周年追悼・復興祈念式典を県庁舎9階講堂で開催。 天皇陛下がご臨席される国追悼式と中継して、午後2時46分に心から追悼の黙とうを奉げました。 茨城県の式典は、橋本知事の 続きを読む →
今日は穏やかな春の日差しの中で、土浦協同病院の移転新築工事起工式が盛大に開催されました。 新病院は、現在の昭和45年に新築した真鍋町の病院が老朽化と手狭であることから移転を計画してから移転地の様々な論議を踏まえて土浦市おおつ野に移転決定した経緯がありま 続きを読む →
茨城県議会平成25年第1定例会の本会議の代表質問と一般質問が終了しました。16名が登壇して質疑をしたことになります。 今日は、この5日間を通した感想を思うままに書きたいと思います。 まず若干の驚きは、秋に改選される県知事選への現橋本知事の去就を質問す 続きを読む →
茨城県議会平成25年第1回定例会の一般質問2日目、公明党田村佳子県議が登壇して、女性の視点から地球温暖化や男女共同参画等の質問を行いました。いつも明瞭で分かり易い発声が議場に響きました。 1.地球温暖化対策について 知事 2.男女 続きを読む →
私の所属する保健福祉委員会が来週開催されることから、今も厚労省等のホムページ等を参照しながら質問の論点等を整理しています。 その中で、生活保護については、国でも見直しの議論があり、また私自身にも生活保護の相談を受けることから実感をもって考えてみたいと思 続きを読む →
茨城県議会代表質問の2日目、私たちの公明党の高崎進県議が登壇しました。 高崎県議は、 1、安全安心な地域づくりについて (1)事前防災、減災対応 ア 事前防災、減災への対応 イ ITを活用した公共土木施設の維持管理 (2)震災からの復興の取 続きを読む →
茨城県議会平成25年第1回定例会は代表質問の初日、いばらき自民党と民社党会派の県政全般にわたる主に橋本知事に対する質疑がありました。 この代表質問に先立ち、橋本知事から平成24年度補正予算の議案説明があり、国の補正予算に対応した補正と共に保有土地に係る 続きを読む →
土浦市障害児(者)育成会の開催する講演会に出席して参りました。 講演は、全盲ながらもNTV「24時間テレビ」で、津軽海峡横断リレーやトライアスロン、キリマンジャロ登頂に成功した立木早絵(タテキ サエ)さんのトーク&コンサート「さらなる一歩を踏みだそう」 続きを読む →
茨城県議会平成25年第1回定例会に際して、「平成24年度茨城県包括外部監査報告書」が各議員に配布されました。この報告書は、包括外部監査人である小林保弘氏の「出資団体並びに出資団体に対する管理及び出資団体との契約に関する財務事務の執行について」というもので 続きを読む →
3月1日は、県立高等学校卒業式が各地で開催されました。私も昨年に引き続き土浦一高にお伺いして未来を担う俊英の門出をお祝いさせて頂きました。 土浦一高――全日制・普通科・第65回の卒業式はです。旧姓中学時代を含めば明治30年の開校依頼創立115年、卒業生 続きを読む →
平成25年度与党税制改正大綱は、公明党の主張を反映して、暮らしに配慮した税制がいくつも盛り込まれました。 ① 住宅ローン減税。住宅ローン減税は、年末のローン残高の1%を10年間所得税や住民税から差し引くものであり、期間を2017年末まで4年間延長します 続きを読む →
平成25年第1回定例会が初日を迎え、恒例の橋本知事による議案説明がありました。 そして、本日は、県職員の退職手当引下げに関する条例の即日議決がありました。初日に上程され、継続して総務企画委員会に付託し、同委員会が審議、終了後本会議で委員長報告を受けて、 続きを読む →
昨日(2/25)の常陽懇話会は、県議会の重鎮である石川多聞県議(元県会議長、いばらき自民党政調会長・総務会長・議員会長歴任)の「汽水湖化も選択肢の一つ――霞ケ浦浄化の抜本策を提案」を演題とする講演があり、興味深く拝聴しました。 石川県議は、佐藤栄作首相 続きを読む →
毎年、私の実家の確定申告を手伝っています。ご存知のように、まもなく81才になる父と、79才の母が、男女2人と中国からの研修生ともに通年・終日レンコン栽培に取り組んでいます。 両親の努力は、角印申告する作業の中から言えば、消費税納付対象となる売上げがある 続きを読む →
土浦市の平成25年度当初予算の概要が発表されました。 土浦市は、平成25年度を第7次総合計画の初年度と位置付け、合併特例債事業が目白押しの過去最大の予算規模になりました。財源は、国の補正予算の動向に応じたものと市税滞納一掃アクションプランの実行など自主 続きを読む →
昨日は、平成25年度茨城県当初予算の内示があり、県財政担当より各会派別の説明がありました。 25年度当初予算規模は、一般会計で1兆784億6500万円、特別会計2352億円、企業会計1150億8300万円で、合計1兆4287億4800万円となります。こ 続きを読む →
ちょっとしつこいようですが、土浦駅前の閉店となったイトーヨーカドーの風景です。なぜか郷愁と共に、本当にこれで良かったのかとの一抹の不安のせいかもしれません。 塔屋のセブン・アンド・アイグループのロゴが消され、壁面のitoyokadoの看板がなくなりまし 続きを読む →
「素直に喜びたい」 阿見の東京医科大学茨城医療センターの「保険医療機関の再指定」が、昨日の関東信越地方社会保険医療協議会で決定しました。 これは、厚労省が同協議会に諮問し、同協議会から「保険医療機関の指定」の答申を受けたことで、関東信越厚生局長が「指 続きを読む →
17日に閉店した土浦駅西口駅前のイトーヨーカドーの撤退作業が進んでいます。当然のこととは言え、ウララビル塔屋のヨーカドーロゴ看板が白く塗りつぶされ消されてゆきます。また、壁面の「ito Yokado」の看板も一文字一文字が撤去されていきます。 今月28 続きを読む →
昨年の一般質問では、成年後見人制度の幅広い普及を求め増したが、その前段階の課題として「認知症対策」があげられます。 世界に類例のないスピードの高齢化社会は、加齢とともに認知症の高齢者の数を増大させます。2012年には300万人を超え、2025年には47 続きを読む →