【教育委員会】27年度使用教科用図書(教科書)選定を採択、何を教え、何を教育の成果とするのか。教育委員会の役割は大で多。
茨城県教育委員会の8月定例会議が開催されたことから一般傍聴の規則に従い傍聴して参りました。 今日の教育委員会は、来年度の使用教科用図書(教科書)の採択についてが議案です。 いわゆる教科書の選定にの執行部から提示された内容は、各県立学校ごとにどの教科書 続きを読む →
茨城県教育委員会の8月定例会議が開催されたことから一般傍聴の規則に従い傍聴して参りました。 今日の教育委員会は、来年度の使用教科用図書(教科書)の採択についてが議案です。 いわゆる教科書の選定にの執行部から提示された内容は、各県立学校ごとにどの教科書 続きを読む →
今朝の毎日新聞二面「時代の風」、元世界銀行副総裁に清水美恵子氏のコラム「憲法に幸福追求の権利」を興味深く読みました。 ブータン前国王雷龍王が言われた「国民総生産量より国民総幸福量の方が大切だ」を引用して、数値理論のある生産量と心理的要因の強い幸福量の違いを 続きを読む →
霞ケ浦環境化家具センターの夏まつり2014「未来につなげる霞ケ浦」に伺いました。 夏らしい暑い晴天に恵まれ、開会早々からご家族連れにセンターは賑わいました。 この夏まつりは、霞ケ浦水質浄化強化月間のメインイベントであり水質浄化をはじめとする環境問題に 続きを読む →
武蔵野美術大学の学生たちが繰り広げる「アートサイト八郷」を見て参りました。 旧八郷町(現石岡市)上青柳地区の山間の緩やかな棚田にまもなく収穫となる稲穂を背景に、自由でコミカルなアートがありました。 開催テーマは、「お化けと妖怪」です。アートサイト八郷 続きを読む →
私も委員を務める「県出資団体等調査委員会」の第5回委員会が開催されました。 本日の委員会では、保有土地対策について、公共工業団地、TX沿線、阿見吉原地区毎に、販売(処分)推進の方法等について各部から処分案が示されました。 更に、保有土地にかかる将来負 続きを読む →
身近に介護をお世話になる家族がいると、改めて介護の重要性を感じます。 介護の職場は、明らかに人手不足です。ひれから介護施設を開こうにも職員が集まらないとすればオープンに支障があります。無理すれば少ない職員に負担がかかることでしょう。 職員不足の最大の 続きを読む →
霞ケ浦環境科学センターの研究成果は、数々の項目をA4一枚にコンパクトにまとめられて発表しています。
公明党山口那津男代表の、終戦記念日街頭演説の内容と、その後の記者インタビューの内容です。 公明党の平和主義は、生命尊厳の絶対性から発せられ、今日は悲惨な戦争の過ちを繰り返さない「不戦」の誓いをする日です。そして、今日に留まらず日々の弛まぬ努力により勝ち 続きを読む →
公明新聞に、市川雄一党常任顧問のインビュー記事が掲載されました。 結党50周年を迎えるにあたり、安全保障に対する基本理念や、50年間に積み上げた「中道」の理念が語られています。 私は、襟を正して読ませて頂きました。 「中道」公明党は政治の座標軸 公明 続きを読む →
土浦「キララまつり2014」2日目、灼熱とも言える暑さの中で、今日は市民山車巡行が土浦駅前通り狭しと繰り広げられました。 素晴らしい熱気に溢れ、地域が守る山車を誇らしげに繰出しては、汗が噴き出すパフォーマンスが観客を包みました。 山車は、日が暮れてか 続きを読む →