【土浦新港】土浦に新しい名所を。霞ヶ浦と共生し、市民が憩い語らう、水辺の園を。
土浦市民から見れば「隠れた霞ヶ浦湖岸」である土浦新港を見て参りました。 土浦新港の物揚場は、深さ2mの岸壁を確保しており、総延長610mの港湾です。砂利船・工事用作業船・官庁船が停泊しています。 この土浦新港とともにプレジャーボートの停泊する川口地区 続きを読む →
土浦市民から見れば「隠れた霞ヶ浦湖岸」である土浦新港を見て参りました。 土浦新港の物揚場は、深さ2mの岸壁を確保しており、総延長610mの港湾です。砂利船・工事用作業船・官庁船が停泊しています。 この土浦新港とともにプレジャーボートの停泊する川口地区 続きを読む →
先日、「かわまちづくり」に関連して土浦駅東口ペデストリアンデッキの土浦港延伸を、また、土浦駅西口の清掃・美化について書かせていただきました。 今日は、「土浦駅東口駅前駐車場を満杯にしよう」を書きたいと思います。 土浦駅西口前の現イトーヨーカドー撤退跡 続きを読む →
昨日(9/8)土浦商工会議所・土浦市新治商工会・土浦商店街連合会主催(土浦市共催)の「まちづくり講演会」が、土浦市内で開催されました。 講演は「これからのまちづくりと土浦~都市再生と賑わいづくり~」のテーマで、日立市出身の経済産業省地域経済産業審議官の 続きを読む →
昨日(9月8日)は、多くの行事がありました。 土浦市立中学校の体育祭、各地の敬老会、土浦市商工会議所等主催の講演会、支援者団体の政治学習会、告別式等々充実の一日でした。 まず、特別養護老人ホーム憩いの里の敬老祝賀会に出席致しました。この憩いの里で、親 続きを読む →
土浦市立第4中学校の体育祭が秋空のもと盛大に開催されました。 60回目となる体育祭は、「走り出せ 熱き戦の 勝者となれ」を体育祭スローガンに、男子313名女子330名の若武者の溌剌とした大会になりました。 「生徒が主役、短い練習期間であるが、学習の成 続きを読む →
本日、茨城県議会は第3回定例会の初日を迎え、本会議に於いて橋本知事の議案説明がありました。 今議会で審議される補正予算は、一般会計122億99百万円(補正後1兆1,200億61百万円)、特別会計5億20百万円(補正後2,721億67百万円)、企業会計2 続きを読む →
茨城県農林水産部は、土浦市(旧土浦市及び旧山ノ荘村)の「米」の放射性物質検査の結果を発表しました。 結果は、「全ての玄米で基準地以下」であり、検出下限値以下の「検出せず」と言うものです。 これで、土浦市(現在の土浦市ではなく、まだ旧上大津村と旧斗利出 続きを読む →
毎週水曜日の朝に、土浦駅西口に立ち朝のご挨拶をさせて頂いていることは皆さまもご承知と思います。 その毎週の街頭で、毎回感じていながら躊躇してブログにも書かないことがあります。それは、駅前の美化です。いや、汚さと言ってもいいかも知れません。駅ビル内とペデ 続きを読む →
昨日(9/5)開催された公明党茨城県本部龍ヶ崎・利根・河内支部の合同党員会は、龍ヶ崎市民会館に150名からの党員同志が集まり盛大に開催されました。 今回の合同党員会は、龍ヶ崎済生病院の海老原次男副院長(茨城県医師会常任理事、筑波大学臨床教授、消化器内科 続きを読む →
本日も、毎週恒例の土浦駅西口駅頭のご挨拶を平石土浦市議とさせて頂きました。 少量でしたが雨の恵みもあり、さわやかな秋の気配に包まれた朝です。このひと時を、お腹の底から声を出して、何度もお会いする土浦駅乗降の通勤者や高校生と対話するように過ごしました。 続きを読む →
昨日(9月3日)は、「ドラえもん」の生誕100年前の誕生日でした。 ドラえもんは、西暦2112年9月3日生まれ、ちょうど100年後に私たちは会える未来そのものです。 この誕生日に隠された数字は、1、2、9、3。これは、連載当時の対象学年小学校4年生の 続きを読む →
今月7日から始まる茨城県議会第3回定例会では、県議として二回目の一般質問をさせて頂きます。 まず、茨城の雇用確保促進の意味から、若者の雇用と、そして受け皿になる中小企業の募集や人材育成について触れたいと考えています。 その中で、就職難がゆえに苦労して 続きを読む →
本年は、公明党にとって大きな節目の年です。 それは、公明党の不変の原点である「大衆とともに」の立党精神の淵源となった第1回公明政治連盟(公明党の前身)全国大会が昭和37年(1962年)9月13日に開催され、今年でちょうど50年目を迎えまるからです。 続きを読む →
今日は、土浦市中村西根の婦人会の皆さまにお招きを頂き、よもやま政治談議をさせて頂きました。 お話は、瞬間瞬間にあちらこちらに飛び回りまして、結論はありません。違うお話が数か所から発せられます。 自己紹介は、レンコン農家の長男は、ハスのように見通しはい 続きを読む →
本日開催の常陽懇話会は、福岡県大牟田市の如水監査法人代表の公認会計士永利新一氏を迎えて、「会社経営における『不易流行』」についての講演がありました。 氏は、公認会計士であるとともに、家業のオーム乳業の前代表取締役でもあり、大牟田市の商工会議所の会頭も歴 続きを読む →
私(八島)を含む公明党茨城県議団(井手県議、高崎県議、田村県議)は、本日から受け入れとなる宮城県石巻市災害廃棄物の搬入状況を現地調査しました。 午後3時半頃からに到着した6台の車両(積載は7台分)は、到着と同時に搬入車両の空間放射線量を車両両側を測定し 続きを読む →
本日、午後4時半過ぎ、感動のロンドンオリンピックの女子バレーボール銅メダルをけん引した江畑幸子選手に対する特別功労賞の表彰式が県庁でありました。 江畑選手は、日立リブァーレ所属し、VチャレンジリーグMVP・サーブ賞を受賞するなどし、Vリーグ2部から日本 続きを読む →
昨日は、私を竹馬の親友として支援声援して下さる方のお見舞いに参りました。 残念ながら外出しているらしくお会いできず、やむなく近くにお住まいのお母さんの所に伺いました。 「お母さん、八島です。お暑いですね。お元気ですか?」 「いや、暑いね。家の中じゃ 続きを読む →
平成24年度第1甲斐土浦市防災会議が、市役所本庁舎第2会議室で開催されました。 本年度の防災会議は、茨城県の地域防災計画を上位計画として、土浦市としての地域防災計画を見直そうとするものです。 第1回目の土浦市防災会議は、新たに5名の女性委員を新規に任 続きを読む →
文部科学省が発表した今春(24年3月)大卒者の進路内訳は、日本の将来を悲観してしまうものでした。 卒業者55万9030人のうち、進学も就職もしない新卒者が8万6638人と15.5%いるのみならず、その中の3万3584人が就職も進学もしない「ニート」であ 続きを読む →