【平穏死】静かなる在宅の最後を求め目指す。それが叶わぬ現実わ見つめて。
「『平穏死』10の条件」を読了しました。著者は、兵庫県尼崎市で複数医師による365日年中無休の外来診療と24時間体制での在宅医療を実践する長尾クリニック院長の長尾和宏氏です。 この「平穏死」は、在宅での最後を指しています。それは、著者の経験が、在宅の最 続きを読む →
「『平穏死』10の条件」を読了しました。著者は、兵庫県尼崎市で複数医師による365日年中無休の外来診療と24時間体制での在宅医療を実践する長尾クリニック院長の長尾和宏氏です。 この「平穏死」は、在宅での最後を指しています。それは、著者の経験が、在宅の最 続きを読む →
今日は、県内三カ所で、公明党時局講演会を開催しました 石岡市から鹿島市、行方市と会場は立ち見がでる盛況で多くの方に、政治を託す「人物」を見て頂きました。 興味から共感へ、共感から納得へ、そして、信頼して支援へと、来て下さった方の様子を見ては支援の輪の 続きを読む →
本日、茨城県議会は決算特別委員会の初日の審議を開催致しました。 私も昨年に引き続き決算特別委員会の委員として、平成23年度の茨城県各部や公営企業の決算について質疑を行います。 昨年は、新人として執行部の全体を知ることができ、また決算という意味では自身 続きを読む →
本日は、12月1日から保険医療機関の指定取消処分される東京医科大学茨城医療センターにつき、地域医療を守る観点から橋本知事宛ての要望書を土井保健福祉部長に提出しました。 こには、公明党県議団4名と、同病院が医療圏としている土浦市・阿見町・美浦村・稲敷市か 続きを読む →
9月18日、茨城県議会は一般質問を行い、公明党の八島功男県議(土浦市選出)が登壇しました。八島県議は、1.若者の雇用戦略と県内中小企業の人材確保、2.いじめ対策と教育委員会について、3.成年後見制度の利用促進と市民後見人の育成について、4.固定資産台帳整 続きを読む →
昨日は、久方ぶりの東京に行く機会でしたので、10月1日オープン間近の「赤レンガの東京駅」を見て参りました。 赤レンガの駅舎復元は、東京駅前再開発に際しての市民運動の成果でもあり、空中権の譲渡売買による500億円とも言われる資金確保や、東日本大震災では、 続きを読む →
第9回公明党全国大会が、全国から代議員が参加して、品川インターシティホールで盛大に開催されました。 「大衆とともに」との立党の精神宣言から50周年の佳節に意義ある大会です。それは、来たりくる総選挙と来年の参議院選挙と都議選を完全勝利することを誓い、決意を 続きを読む →
少ない人数の膝詰の対話になると、「実は」として聞かれることに、消費税増税の賛否があります。 私達公明党をご支援くださる方にも消費増税に反対される場合も当然あろうかと思います。私も、「実は」として、消費税は上げられたくないのですがとお話しすると、ホッとさ 続きを読む →
民主、自民の両党首選が新聞紙上を賑わしています。その分量は、自民党に分があるようで、民主党の影が薄いのは賞味期限切れの様相にあるのかも知れません。 さて、この中で気になる話と言えば、公明党も加わった社会保障と税の一体改革の3党合意が今後どうなるかです。無 続きを読む →
茨城県議会は、3日目の一般質問を終えました。 3回目となった分割質問による質疑は、再質問の内容も相応充実してきたと感じます。再々質問にチャレンジする方もいました。 私自身も再質問を各問に用意しながら時間不足により実行できなかった事はこれからの反省材料 続きを読む →
私の一般質問を無事に終えることができました。傍聴下さった方やネットでご覧下さった方に心から感謝申し上げます。 質疑の詳細は後日掲載したいと思います。 今回の質問は、若者雇用戦略と中小企業の人材育成は、実態として県が独自にできる範囲が狭い中で、橋本知事 続きを読む →
今日、午後1時から、県議会にて一般質問を行います。 自身として2回目の本会議登壇となるもので、質問原稿は、約9700字、分割質問形式を執りますので、再質問も複数行う予定です。 今回の質問は、 1 若者雇用戦略と県内中小企業の人材確保について (知 続きを読む →
本日も、神立中央1、2丁目の敬老祝賀会に出席し、ご挨拶させていただきました。 今日の挨拶は、102才と長命だった私の祖母の話として、「なぜ、長命だったのかを考えてみると、たぶん『好奇心』が強かったのではないかと思う。80才近くでもデイズニーランドでアト 続きを読む →
本日は、敬老祝賀会に出席させて頂き、お祝いのご挨拶をさせて頂きました。 まず、例年ご招待頂く「神立東1、2丁目敬老会」はね70歳以上の方212名のうち35名の方が元気に出席されました。この会を運営し盛り上げる方々も35名いらっしゃるとの事で、地区をあげ 続きを読む →
公明党の「防災・減災ニューディール」は、国民の命を守るために政策です。この一点から、発せられたものであり、併せて経済効果の役割を果たすものの、結果として財政的な軽減効果が十分期待できるものです。 更に、これから避けられない老朽化に対するインフラ再構築は 続きを読む →
自民党総裁選、民主党代表選がスタートしました。 次の日本のリーダーを決める党首選でありながら、一方で、まだ国会で1議席もない「日本維新の会」の存在が気になるようです。 鹿島市方面の支援者の皆さんと対話すると、必ず以下の話になります。 「新しいもの好 続きを読む →
茨城県議会は、昨日からの2日間本会議で、各会派代表質問を行いました。 公明党からは、県政史上女性として初の代表質問を田村けい子さんが行いました。田村県議の代表質問は、分割方式を採用して一問一答方式により、橋本知事や小野寺教育長と、質問と答弁が対になり 続きを読む →
本日、公明党は、公明党の不変の原点である「大衆とともに」の立党精神の淵源となった第1回公明政治連盟(公明党の前身)全国大会が昭和37年(1962年)9月13日に開催されたのですが、今年でちょうど50年目を迎えました。 50年前当時、国会は自民党と社会党 続きを読む →
公明党山口代表が係れる新聞記事は、いつもスッキリと政治の現状を教えてくれます。 民主党が、「ねじれ」などを理由に野党のせいにする法案成立率ワースト記録は、実は(やっぱり)民主党のていたらくが原因でした。 つまり、「知恵」と「責任感」がない。与党の自覚 続きを読む →
土浦市民から見れば「隠れた霞ヶ浦湖岸」である土浦新港を見て参りました。 土浦新港の物揚場は、深さ2mの岸壁を確保しており、総延長610mの港湾です。砂利船・工事用作業船・官庁船が停泊しています。 この土浦新港とともにプレジャーボートの停泊する川口地区 続きを読む →