【運動会】未来を拓く児童の歓声が素晴らしい。地域と共に地域で育てる日本の宝。

 土浦市内小学校4校の春季大運動会が、晴天のもと多数の保護者の皆さんや地域の方の参加を得て盛大に開催されました。  私も、地元東小学校と中村小学校に伺い児童の元気いっぱいの姿に元気を頂きました。  東小のスローガンは、「はばたけ大空へ 仲間をつくろう 東の 続きを読む →

【集団的自衛権】真摯に議論し、国民の理解が必要。まずは、過去の政府解釈との整合性を確保すべき。

 安倍総理は15日夕刻から記者会見し、「安保法制懇」の報告書を受けて、政府が憲法解釈上禁じてきた集団的自衛権について、限定的な行使容認の検討を表明しました。  この安倍総理の記者会見を受けて、公明党山口代表の記者会見がありましたのでいかに掲載したいと思いま 続きを読む →

【県議選】公認決定で、県議選に向けてスタート。

 本日(5月15日)の公明党中央幹事会で、12月に行われる茨城県議選の第1次公認が決定されました。  私も、公認の決定を頂き、土浦市選挙区で2期目の挑戦をさせて頂きます。この決定を受けて県庁記者クラブでの会見に臨みました。  私は、「2期目の挑戦は厳しい戦 続きを読む →

【土浦点描】我が家にも、大輪の白いバラが咲きました。

 県花であるバラが私の庭に咲きました。  申し訳ないくらい手をかけていませんので、こうして数多くの大輪の花を見せてくれることに感謝したいと思います。  今朝は、少しばかり雨が残りました。バラの花弁に水滴が輝く様は、自然の見事な調和と生き抜く逞しさを感じさせ 続きを読む →

【タブット端末導入】救急医療情報のタブレット端末で受入病院選定が高度化。

 救急搬送の高度化は常に新しいシステムの構築により達成されるもの思います。  特に、受入病院の選定が、タブレット端末の導入により、個別の受入打診から一覧性による受入先検討となることは救急医療情報システムの高度化と活用強化に繋がるものです。  以下は、埼玉県 続きを読む →

【平和の文化と子ども展】子どもたちの幸福が地球の未来を救います。私たちは現状を知り、より良い子どもたち尊重の社会を作ります。

 子どもたちは、ひとりひとりが、かけがいのない宝の存在です。  大人が、そのありのままの姿をうけとめ、何があっても信じていけば、その安心感につつまれて、子どもたちは大きく成長していきます。  昨日、伺った「平和の文化と子ども展」は、子ども観を問い直し、子ど 続きを読む →

【コミセンまつり】人が交わり、力合わせて作り上げる。地域活性化に協働の成果を発揮する。

 毎年恒例の神立コミュニケーションセンター開催の「コミセンまつり」が大晴天のもと賑やかに開催されました。  ことしは、同コミセンが開設以来の第13回に加えて、上大津村と土浦市が合併60周年を迎えることからいつも以上の盛会となりました。  同コミセンは、年間 続きを読む →

【文化財愛護】歴史と伝統誘う文化財愛護の活動。歴史の扉を開き、土浦市の未来を創造しよう。

 土浦市文化財愛護の会の定期総会が盛大に開催されました。  同会は、「土浦市域における文化財について、その研究保護及び活用につとめ、進んで市民の文化財愛護精神と郷土愛を深めるとともに会員相互の親睦を図る」ことを目的にしています。  その活動は、専門部会や特 続きを読む →

【消滅可能都市】結婚、出産、育児、教育そして就労の途切れない魅力ある土浦を構築し何としても少子や人口減少に歯止めをかけたい。

 今朝の新聞の衝撃は、「自治体消滅」の文字でした。  地方から大都市への人口流出は今も止まらないとすれば、これから30年間で20~30代の女性が半分以下に減る自治体が896市区町村になるというものです。  これを報告した日本創成会議は、①魅力ある地方都市の 続きを読む →

【文教警察】医学理数系教育の先端目指すSSH、未来の魅力あふれるロボット工学、すべては才能溢れる生徒の成長のために。

 私も所属する茨城県議会文教警察委員会の県内調査がありました。  きょうは、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に取り組む竜ヶ崎第一高等学校とロボット工学科を新設したつくば工科高等学校の2校を訪れ、学校概要とともにSSH7ロボット工学科の状況説明を受け 続きを読む →