【土浦の雛まつり】春の訪れを告げる雛まつり、伝統と発見で土浦の歴史の街並みを満喫しよう。

 第10回土浦の雛まつりが土浦まちかど蔵「大徳」「野村」そして周辺商店街で開催されました。  今年は、土浦市のシンボルでもある「亀城公園」を模した雛かざりを展示するなど、地元の名所を案内しながら周辺に繰り広げられる雛飾りを周遊してもらう企画もあります。   続きを読む →

【かまくら】小正月を祝う雪洞の家、キャンドルの明かりは、寒さに灯る命の輝き。

 20年ぶりとも言われる記録的な大雪となりました。  JR常磐線、常磐道、圏央道も運行や通行が不能になるなど市民生活に大きな被害をもたらしました。また、停電があった事に驚きがありました。今更ながら、雪に弱い首都圏となりました。  さて、そんな中、私の住む土 続きを読む →

【農業政策】手をこまねいていては農業はなくナイル危機、後継と収益とやりがいの農業を展望しよう。

 レンコン農家の長男である私にとって、農業は育ててくれた糧の全てです。  レンコン農家後継者でない気おくれもありますが、農業の大いなる発展がなければ国がないことは異論がないでしょう。しかしながら、このことを他人ごとにしてしまえば、農業発展の新展開はないとい 続きを読む →

【簡素な給付措置】消費増税に対応、非課税世帯へ簡素な給付措置は、対象者全員に行き渡る行政の努力が必要。

 消費税引き上げに伴う低所得者対策である「簡素な給付措置」の事務手続きについて、市町村当局の困惑が伝わっています。  特に、非課税世帯を特定するためには、税情報を使用することが必要ですが、税情報を税関係イガに使用することは禁止されていることで、適確な対応が 続きを読む →

【文教警察委員会】新しいメンバーで県議会常任委員会がスタート。県民に密着し、県民の側から、常識ある提言を目指して取り組みたい。

 茨城県議会は、昨年の第4回定例会で議長より指名された各常任委員会の閉会中委員会を順次開催しています。私が本年所属する「文教警察委員会」も、本日担当する教育庁と警察本部の所管事務事業内容の説明を受けました。  私にとって教育庁は、教育行政について一般質問を 続きを読む →

【病院の設備】病院の防火設備は、建築基準法に的確であることを当然に、避難訓練により万全の態勢が必要。

 国土交通省は、昨年10月11日に福岡市の整形外科において発生した火災を受けて、「病院及び診療所の防火設備に係る緊急点検」を実施し、この度結果を発表しました。  点検対象は、①地階又は3階以上の病院及び診療所 ②平屋を除く床面積300㎡のものです。  これ 続きを読む →

【大阪市長辞任】辞職の大義があるのだろうか。大事な新年度予算はどうなるのか。市長は誰を守るべきか。

 公明党の山口那津男代表は3日夜、名古屋市で記者団の質問に答え、大阪市の橋下徹市長が辞職し出直し市長選に出馬することを表明したことについて、大要次のような見解を述べました。 一、大阪の活性化や二重行政の調整といった目標は、公明党とも共有していると思う。その 続きを読む →

【新春の集い】経済再生の正念場、景気回復の実感のために、スピードとネットワークで政策実現。

 公明党茨城県本部新春の集い・つくば会場が、県南県西地域22市町村から多くのご来賓をお迎えして盛大に開催されました。ご出席頂いた方々も約700人であり、昨年にも増して集い頂いたことに深く感謝したいと存じます。  新春の集いは、まず県本部代表である石井啓一公 続きを読む →

【いばらきっ子郷土検定】誇るべき全国1位は数多い、郷土を知り、いばらき県人の素晴らしい君たちになろう。

 午後より、県議会で本年所属する文教警察委員会の所管である茨城県教育委員会がが主催する「いばらきっ子郷土検定」県大会に参りました。  県内28,000名の中学2年生による予選会を勝ち抜いた45チーム(各校5名)が、いばらき県にまつわる難問に挑戦しました。広 続きを読む →

【消費生活展】自立した消費者は、「もったいない」の先に、創造的な生活の術を知っている。

 土浦市消費生活展(新治展)が、新治ショッピングセンターさん・あぴおで開催されました。  私も消費者の一人として、日々の暮らしを見直し、そして本来の姿は何かを教えて頂くために毎回お邪魔しています。  今日は、つるし雛を拝見しながら、実は古着やネクタイで作ら 続きを読む →