
「いばらきフラワーパーク」が全面リニューアルオープン
全面的にリニューアルされ、4月29日にオープンする「いばらきフラワーパーク」の内覧会に出席して参りました。「見る」から「感じる」いばらきフラワーパークをコンセプトに、五感で花や里山などの自然や地域の魅力を体験できる癒しの施設が完成しました。薔薇はもちろんの 続きを読む →
全面的にリニューアルされ、4月29日にオープンする「いばらきフラワーパーク」の内覧会に出席して参りました。「見る」から「感じる」いばらきフラワーパークをコンセプトに、五感で花や里山などの自然や地域の魅力を体験できる癒しの施設が完成しました。薔薇はもちろんの 続きを読む →
4月26日、土浦市が、「コロナウウイルス感染拡大市町村」に追加指定されました。大井川知事は、午後の記者会見ですでに指定している5市町に加えて、土浦市、石岡市、下妻市、常総市、潮来市、守谷市、筑西市、茨城町、五霞町の9市町が、直近1週間の陽性者が人口1万人あ 続きを読む →
4月15日に行った「コロナ禍における女性の負担軽減に関する緊急要望」に対し、昨日小泉教育長から「県立高校において、モデル校を指定し、女性用トイレで生理用品の提供を行う」との回答をいただきました。皆さまの声が実現しました。詳細は検討中とのことですが、管理体制 続きを読む →
4月15日、茨城県議会公明党議員会は、県知事・教育長に対し「コロナ禍における女性の負担軽減に関する緊急要望」を行いました。コロナウィルス感染症拡大は、県民生活に大きな影響をもたらしています。特に女性への影響は深刻で、女性不況ともいわれています。このような中 続きを読む →
3月1日から、水戸偕楽園の「水戸の梅まつり」が開幕しました。茨城県独自のコロナ緊急事態宣言を受けて、開幕が2週間ほど遅くなりました。 梅まつりの開催に合わせて、デジタルアート集団チームラボの手による「チームラボ 偕楽園 光の祭」が催されています。日本三名園 続きを読む →
3月12日開催された県議会防災環境産業委員会で、八島功男議員は男女共同参画、サイクリングを活用した地域活性化、防災減災のあり方等に関して質疑を行いました。ジェンダー平等やダイバーシティ(多様性)について質問に対して、矢口和博県民生活環境部長は、昨年11月に 続きを読む →
3月4日、茨城県議会代表質問が行われ、茨城県議会公明党を代表して高崎進議員が、代表質問を行いました。高崎議員は、新型コロナウイルスのワクチン接種への県の対応などについて質問しました。これに対して大井川知事は「県民の理解を得て不安を解消していくためにはきめ細 続きを読む →
明日(2月23日)、茨城県独自の緊急事態宣言が解除されることになりました。午前の記者会見で大井川知事は、1日当たりの陽性者が60人以下となり減少傾向(2/21現在30.1人)、病床稼働数185床以下(2/21現在176床)となったことをあげ、県民の協力や医 続きを読む →
1月15日、国土交通省は「ひたちなか海浜鉄道」が申請していた、国営ひたち海浜公園までの3.1キロの延伸計画(鉄道事業法第3条に基づく第一種鉄道事業許可申請)を許可しました。許可路線(区間)は、ひたちなか海浜鉄道港線の阿字ヶ浦~新駅2駅の間です。開業予定は2 続きを読む →
2021年1月15日、大井川茨城県知事は、茨城県として独自の「緊急事態宣言」を発表しました。想定をはるかに超えるスピードで新規感染者が増え、現在410床の病床も1月24日には、稼働率が9割に達するとの予測があります。これらを踏まえて「感染状況を判断する指標 続きを読む →
2021年1月1日 撮影場所:土浦市手野町 茨城県議会公明党・八島功男議員の新春のご挨拶です。 新年あけましておめでとうございます。 皆さまには、ウィズコロナ時代の新しい日常を展望しつつ、穏やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、この年末年始も 続きを読む →
2020年9月15日、茨城県議会一般質問が行われ、県議会公明党の八島功男議員が登壇しました。八島議員は、ウィズコロナのキーワードは回復力や復元力を表わす「レジリエンス」であるとし、「レジリエンスのいばらきづくり」を標榜して、大井川知事、教育長、担当部長に4 続きを読む →
2020年9月15日、茨城県議会一般質問が行われ、県議会公明党の八島功男議員が登壇しました。八島議員は、ウィズコロナのキーワードは回復力や復元力を表わす「レジリエンス」であるとし、「レジリエンスのいばらきづくり」を標榜して、大井川知事、教育長、担当部長に4 続きを読む →
2020年9月15日、茨城県議会一般質問が行われ、県議会公明党の八島功男議員が登壇しました。八島議員は、ウィズコロナのキーワードは回復力や復元力を表わす「レジリエンス」であるとし、「レジリエンスのいばらきづくり」を標榜して、大井川知事、教育長、保健婦支部長 続きを読む →
こんにちは! 明治25年11月に開校し127年の歴史を刻んだ土浦市立上大津西小学校の閉校式が、46名の生徒と父兄や関係者が出席して厳粛に開催されました。 山口校長先生は、かつて最大570名の生徒数を誇った上西小が神立小や菅谷小と分割された歴史や地元手野町に 続きを読む →
こんばんは! 今日は、地方創生フォーラム「地方創生の視点から捉える 民泊の新たな可能性」に参加。観光庁から観光先進国に向けた民泊の活用との基調講演を受けて、イベント民泊に取り組む千葉市・熊本県・釜石市の先進事例を学びました。また、オリンピックイヤーである本 続きを読む →
おはようございます! 朝もやの中、白く丸い太陽が昇るのが見えます。今日は、晴れ☀️曇り☁️、雨☔️とめまぐるしい一日になるのでしょうか? 今週も恒例の土浦駅西口のご挨拶を終 続きを読む →
11月18日、石井啓一国土交通相は、茨城県つくば市と土浦市を訪れ、両市などを通る自転車専用道「つくば霞ケ浦りんりんロード」と関連施設を視察しました。これには、八島いさお県議と宮崎勝参院議員が同行しました。 「つくば霞ケ浦りんりんロード」は全長180キロ 続きを読む →
10月29日30日の両日、つくばと土浦両市を会場に「平成30年度レンコンサミットin茨城」が盛大に開催されました。 レンコンは、茨城県が全国生産額の5割近くを占めるな日本一の生産県です。茨城県農業総合センターでは、レンコンの需要拡大とブランド化に向けて 続きを読む →
皆さんは、「タンデム自転車」を知っているでしょうか。 「タンデム自転車」とは、サドルとペダルが2つある2人乗り用自転車です。 八島いさおは、この「タンデム自転車」の茨城県内での走行を推進しています。 それはなぜか。「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の未来を展望 続きを読む →