【学生消防団】社会貢献に積極的な学生に消防団活動を認証し、就職に自己PR>
各地の消防団は、地域防災の要であることは言うまでもありません。その必要性が高まっているにも関わらず消防団員の減少と高齢化が課題であることも指摘されています。 総務省は、社会貢献としての消防団活動を学生の入団促進と共に社会奉仕活動を認証し就職活動にも活用 続きを読む →
各地の消防団は、地域防災の要であることは言うまでもありません。その必要性が高まっているにも関わらず消防団員の減少と高齢化が課題であることも指摘されています。 総務省は、社会貢献としての消防団活動を学生の入団促進と共に社会奉仕活動を認証し就職活動にも活用 続きを読む →
いよいよ明日から国会では、安全保障法制について審議が開催されるようです。 法案としては、法制全般にわたり改正されるなど審議は、突っ込みどころ満載で野党の攻勢が予想されます。公明党は、新聞紙上でも報道されている通り、三原則を明確にしており、明文化されるこ 続きを読む →
次回の県議会定例会で、一般質問の機会を頂きました。種々質問項目を検討中です。 なかでも、保健福祉の分野は、私達に身近な分野であり、地域包括ケアシステム構築のなかで、医療と介護を軸に、生活支援や住まいに数多くの課題があります。 なかでも、国民皆保険制度 続きを読む →
一昨日の公明新聞に、気になる記事がありました。 それは、「ケアローソン」です。この「ケアローソン」は、埼玉県川口市にあります。 コンビニエンスストア(コンビニ)の大手、株式会社ローソンが先月3日、埼玉県川口市内に、「ケア(介護)ローソン」(ローソン川 続きを読む →
霞ケ浦総合公園が好きです。 豊かな霞ケ浦の畔にあって、極力、手を加えない自然を守りつつ、霞ケ浦へ誘う回廊があります。 それは、水生植物の繁茂で行く手を遮られていながら、少し先の未来を開拓するような回廊です。 夏の日差しがあっても、少しの風が爽やかさ 続きを読む →
5月5日の子どもの日、土浦市のラスクマリーナでは、B&G土浦海洋クラブの船舶機材授与式が開催され、同時に、親子が霞ケ浦で遊ぶ「誰でも楽しもう霞ケ浦」とのイベントが開催されました。 B&Gは日本財団の運営により、海洋地域の振興に資する応援をしており、今回 続きを読む →
土浦港の畔にあって霞ケ浦を満喫できる地にあった旧京成ホテル跡地の芝生広場に新しい公共空缶ができました。 その名は、「三帆ひろば」。「みんなで作る市民≪さん≫加」、「シンボルの≪さん≫角」、「≪さん≫ぽステーション」を意味したものです。 この企画は、土 続きを読む →
土浦環ライオンズクラブ杯第4回男子中学生バレーボール大会・第27回女子中学生バレーボール大会が、熱気に包まれて霞ケ浦文化体育館他会場で開催されました。 新入生を迎えて新チームが足並みを揃えたころの対外試合として大きな意味を持つ大会に成長しました。 ま 続きを読む →
憲法記念日の今日、公明党土浦市議団と龍ヶ崎市議団は、各々記念の街頭演説会を開催しました。 私は、今朝の公明新聞紙上の公明党の憲法に対する取組みを紹介しつつ、平和憲法をどこまでも守り抜くことを述べ、今日を契機に多くの方の憲法への関心が高まることを期待しま 続きを読む →
日本人の罹患率が最も高い胃がん。 その主な原因とされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)除菌の保険適用範囲が、公明党のリードで慢性胃炎にまで拡大して2年が経過した。除菌による予防効果に加え、保険適用の要件である胃内視鏡検査(胃カメラ)が胃がんの早期発見 続きを読む →
先日、発達障がいのお子さんにご苦労されているお母さんたちにお会いしました。 発達障がいへの理解はまだまだ進んでいません。発達障がいであることへの理解のないままの対応は、子を持つ親御さんたちを苦しめます。また、お母さんたちは、未来ある子どもたちを健常に成 続きを読む →
安倍総理のワシントンでの議会演説は、日米関係を緊密にすることに大きなウエイトを置き、その成果があったとされています。 戦後の日本が「先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻んだ」と述べ、同時に「自らの行いがアジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむ 続きを読む →
今朝のしんぶん各紙は、パラリンピックに3大会連続出場した佐藤真海さんが第一子となる長男を出産されたと伝えました。 佐藤真海さんと言えば、一昨年の東京オリンピック招致活動の最終プレゼンに最初に登壇して、スポーツの素晴らしさを世界中に訴えたことで有名です。 続きを読む →
統一地方選挙が終了し、5月1日から新しい心で新しい期の公明党議員が出発します。 公明新聞に掲載された、議員力アップを、私も確認しつつ、市町村議員と県議会議員と国会議員のネットワークを築き上げて参りたい。 公明党の、「大衆とともに」の立党精神を胸に、衆 続きを読む →
地方統一選が終え、新しい戦いが開始されます。 少しばかり疲れた時に、心の発条になる歌も必要です。 「ファイト」は、社会の不条理を中島みゆきさんが、言葉を選びながら書かれた名曲ではないでしょうか。そして、吉田拓郎さんの拓郎節とも言える歌唱が脳裏に残りま 続きを読む →
土浦市議選が終了しました。 皆さまのご支援のおかげを持ちまして土浦市議選公明党4候補の当選が決まりました。 全員が、前回票を上回り、2,000票を超えました。当選順位は、3,4,5,6位と団子のような連続です。現職の候補としては、1~4位の上位当選で 続きを読む →
統一地方選後半戦の市区町村議選で、公明党は全政党の中で最多となる426人の女性候補を擁立した。これは、激戦を繰り広げている全公明候補の34・1%に上る。公明党の勝利で女性が輝く社会の構築を急ぎたい。 今、全国の議会が女性の視点を必要としている。 民間 続きを読む →
一年前の映像ですが、今も変わらない公明党の確かな姿勢があります。 何のための政治であり、議員のなのかを問い掛け、問いつづけなければなりません。 土浦市議選は、土浦市が変わろうとしている、特に合併特例債事業が目白押しの中で、ハード事業とソフト事業の相乗 続きを読む →
公明党の「コメ助」が、分かりやすく解説します。 まずは、奨学金制度の充実です。 次に、マタニティマーなどについてです。
今回も、公明党の「コメ助」の物語です。 地方創生は、どこから? それは、遠くて何もない所から。 短所を長所に変える創意と工夫、地域が生み出す生活と現場が発信源。 ブラック企業対策をシッカリと。働く若者の自己実現を後押しし、新しい家族を作る夢を果し 続きを読む →