【出会い】海軍の泰然の気風と信頼に寄り添うご夫妻。素敵な出会いは、いつでも一歩踏み出す一言から。
地域の皆さまのお宅を訪問し懇談させて頂きますと素敵な出会いに恵まれます。 この日、お会いしたご夫妻は仲の良い支えあうご夫妻でした。 ご主人は、96才。奥様は91才。ご病気のなく、週数度訪ねてくるお子さんを頼りにしながらも矍鑠としています。 それ 続きを読む →
地域の皆さまのお宅を訪問し懇談させて頂きますと素敵な出会いに恵まれます。 この日、お会いしたご夫妻は仲の良い支えあうご夫妻でした。 ご主人は、96才。奥様は91才。ご病気のなく、週数度訪ねてくるお子さんを頼りにしながらも矍鑠としています。 それ 続きを読む →
今日、午後から茨城県稲敷市・阿見町・美浦村の公明党支部合同の国政報告会が盛大に開催されました。 講演は、一昨年初当選した北関東ブロック比例の岡本三成衆議院議員です。岡本議員の明快で分かりやすいユーモア溢れる講演は、聞かれる皆さまがうなづく回数の多いこと 続きを読む →
公明党が進める幼児教育の無償化に向けた第一歩として、幼稚園に子どもを通わせる保護者の負担軽減のために支給されている「幼稚園就園奨励費補助制度」が4月から拡充される。 ①保育所と同様に、生活保護世帯の負担を無償にするほか、 ②多子世帯(子どもが3人以上 続きを読む →
東日本大震災の被災から3年、この度復旧なった水戸市の弘道館を見学しました。 昨日から一般公開となり多くの市民が詰めかけています。私は、三の丸庁舎駐車場に車を止めてねまず特別公開の孔子廟を見学し、梅の香馥郁とした小道を歩いて弘道館正門に参りました。来月6 続きを読む →
本日付の公明新聞には、連立与党が取りまとめた新「防衛装備移転三原則」について、QAが掲載されています。現在の「武器輸出三原則」を如何に見直し整理したのかを理解し、平和国家のもつ防衛装備について考えたいと思います。 以下は、公明新聞の記事です。 自民、 続きを読む →
明治10年の設置以来136年の歴史と伝統を誇る土浦市立宍塚小学校が、その歴史に幕を閉じる閉校式を迎えました。 現在の児童数は39名。平成19年から複式学級が設置され土浦市内でも代表的な小規模校になっていました。土浦市は数多くの議論や地域住民の要望を受け 続きを読む →
茨城県議会平成26年第1回定例会の一般質問で、地域防災力の教科の要としての消防団員への処遇改善を質問させて頂きました。 その中で、消防団員に支給される報酬等の税制について執行部からご報告を頂きましたのでここで触れたいと思います。 まず、報酬の支給根拠 続きを読む →
かねてから交通事故の懸念が指摘されていた国道354号土浦市手野町地内「手野町南」交差点のうち、おおつ野からの下り道に、スピード低減のためのゼブラと前面のスピート低減用のアスファルトが施工されました。 黄色の色彩で、視覚にも十分訴えられるものであり、下り 続きを読む →
半年を掛けて履修していた東京大学市民後見人養成講座が、今日最終講義を迎えました。 超高齢社会が確実に到来し、残念ながら全国民が健康で活事理の弁識を確かに生涯を全うできるとは限りません。認知症にせよ、各種の障害にせよ、私たちが人間らしく生き抜くためには、 続きを読む →
中小企業の従業員やその家族らが加入する全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の財政支援について、今年、社会保障制度改革プログラム法などに基づく検討が行われる。 これは、厳しい財政運営を強いられている協会けんぽへの支援強化を公明党が訴え、推進してきた 続きを読む →