【鹿島製鉄所】東日本大震災から見事に復旧し、電力や住宅用鉄骨を早期に供給、緊急時に力ある鉄の力に感銘。

 東日本大震災から3年。日本の鉄鋼の中核を担う新日鉄住金㈱鹿島製鉄所も、相応の被害を受けながらもどこより早く電力供給や仮設住居用の柱材等の復旧を成し遂げました。  今日は、公明党山口那津男代表、石井啓一政調会長、斉藤鉄夫幹事長代行、伊佐進一衆議院議員ととも 続きを読む →

【国際交流】国際色ある料理を堪能し、各国の文化を食で感じる。「ごちそうさん」は心温まる感謝の共通語。

 土浦市国際交流協会の「地域ふれあい事業」が介追され、多くの土浦市在住の外国人の方との交流が行われました。  今日は、インドネシア、トルコ、パラグアイ料理を各国の外国人講師のもとで調理し、午後から頂きました。インドネシア料理は、インドネシア風焼きそば「フラ 続きを読む →

【教育委員会改革】教育の政治的中立性、継続性、安定性を守り抜き、教育の責任と迅速性確保に与党改革案決まる。

 自民、公明の与党両党の教育委員会改革に関するワーキングチーム(WT)が改革案をまとめました。同WT副座長で党教育改革推進本部の富田茂之本部長(衆院議員)に同改革案のポイントや公明党の主張が反映された点について聞きました。 Q.なぜ教育委員会の制度改革が必 続きを読む →

八島功男の一般質問<土浦市内の主要道路整備>

 3月6日、茨城県議会一般質問が行われ、公明党の八島功男県議(土浦市選出)が登壇しました。  八島県議は、土浦市内の主要幹線道路の整備を訴えました。特に、国道6号土浦バイパスの4車線化、都市計画道宍塚大岩田線の整備計画について、土木部長に質問しました。

【産業技術学院修了式】みずみずしい着想と発想で、ものづくりの現場でイノベーションを。修了生の未来に自己実現と社会貢献の輝きを。

 茨城県立土浦産業技術専門学院の修了式が執り行われ、私も祝辞を述べる機会を頂きました。今年の修了式は、昨年までなかった拍手での修了生見送りがあり、在校生やご父兄、そして教職員の皆さんの拍手が花を添えて弾みました。  今年の修了生は、65名。全員が就職や進学 続きを読む →

県議会一般質問、中核市と茨城づくりを問う!

3月6日、茨城県議会一般質問が行われ、公明党の八島功男県議(土浦市選出)が登壇しました。八島県議は、土浦市とつくば市の合併の議論が始まった状況の中で、橋本知事に中核市と茨城づくりについて見解を求めました。

【特殊詐欺】高齢者宅を狙う卑劣な詐欺、巧妙化、多様化に家族の連携密に撃退しよう。

 今回の文教警察委員会の中で、県警宛てに質問できなかった項目に「特殊詐欺」対策があります。  少し前までは、「オレオレ詐欺」でしたが、手口の巧妙化や犯罪形態の多様化は、私たちの想像を超えて、心理戦の様相を呈しています。また、末端では、アルバイト感覚であり、 続きを読む →

【文教警察】教育庁所管は、議論百出。多様な見解から茨城の教育力向上に積極審議。

 茨城県議会平成26年第1回定例会は、常任委員会審議の2日目を迎えました。  今日は、午前中教育長の26年度事業の概況説明があり、午後から質疑、委員長副委員長を除く全員が質問に立ち、他の委員会審議時間を圧倒する約3時間半の質疑が行われました。  私は、4月 続きを読む →

【追悼式典】「風評」と「風化」の風を追い払って、豊かな未来に向けて復興の槌音を響かせよう。

 東日本大震災より3年、今も故郷を離れ、故郷を思いながら、故郷に帰りたいと願う多くの皆さんがおられます。  3年という時間は、多くの事柄を変化させているかもしれません。震災直後と現在の心の有り様や持ち所は当然変わっていくものだと思います。政治は、機敏にそし 続きを読む →

【自転車の安全】路側帯を左側通行、歩道は一分例外を除いて奏功不可、車道は未整備で走行に不安。それでも新たなマナーで自転車事故を防止しよう。

 茨城県議会第1回定例会は、常任委員会質疑の初日を迎えました。  私は、文教警察委員会に所属し、今日は茨城県警察本部の平成26年度予算及び25年度補正予算等の審議を致しました。    警察本部から示された議案の中で、「茨城県安全なまちづくり条例」の改正案が 続きを読む →