
霞ヶ浦の「豊かな水」があったればこそ、日本一のレンコン生産地茨城がある。
12月19日付けの茨城新聞19面「県民の声」に、「奇異に感じる『レンコン畑』」の投稿がありました。投稿された小美玉市の農業山口和弘さんのおっしゃる通り、レンコンは水田以外で作付するのは困難です。どう見ても「レンコン畑」との表現は誤りです。『ハス田』とすべき 続きを読む →
12月19日付けの茨城新聞19面「県民の声」に、「奇異に感じる『レンコン畑』」の投稿がありました。投稿された小美玉市の農業山口和弘さんのおっしゃる通り、レンコンは水田以外で作付するのは困難です。どう見ても「レンコン畑」との表現は誤りです。『ハス田』とすべき 続きを読む →
茨城県“いばらき幸福度指標”で全国10位に茨城県が県政の課題を明らかにするために雇用や産業などに関する統計をもとにした独自の「幸福度指標」で、全国の都道府県の順位を計算したところ、茨城県は全国で10位となりました。茨城県は、県議会公明党などの提案で、県政の 続きを読む →
11月16日、県議会公明党議員会(高崎進代表)は、令和5年度の県予算編成に向け、380項目の政策要望書を大井川和彦知事に提出しました。「誰ひとり取り残さない」の理念と実現を基本に、政策企画、保健・医療など全12分野で構成されています。 席上、高崎代表らは、 続きを読む →
11月1日、土浦市真鍋新町の土浦協同病院跡地に、つくばセントラル病院(牛久市)などを運営する社会医療法人若竹会(竹島徹理事長)が、合計138床の医療・介護の複合施設「土浦リハビリテーション病院介護医療院」を開院させました。要介護者に対し、同一施設内で医療と 続きを読む →
10月22日、「つちうらMaaS実証実験:おおつ野周辺地区におけるグリーンスローモビリティ」の運行開始式典が開催され、八島いさお議員は式典に参列。来賓を代表して挨拶しました。この実証実験は、土浦協同病院を交通の結節点として、沖宿地域にグリーンスローモビリテ 続きを読む →
10月1日、いばらきサイクルトレインを、土浦駅で出迎えしました。体験王国いばらきを満喫する「茨城プレディスティネーションキャンペーン」が、見事な晴天のもとでスタートしました。サイクルトレインは、自転車を解体することなく列車内に持ち込むことができる列車。解体 続きを読む →
6月14日、茨城県議会常任委員会が開かれ、総務企画委員会で質疑を行いました。 つくばエクスプレス(TX)の県内延伸構想における4方面案からの絞り込み後のポイントについて質問しました。「国の交通政策審議会での答申への位置付けを目的とするからには、何が絞り込み 続きを読む →
4月22日、八島いさお県議会議員ら茨城県議会公明党は、大井川和彦知事に対し、「ウクライナ避難民への支援に関する緊急要望」を提出しました。 緊急要望で県議会公明党は「国際社会の平和と安全を著しく損なう言語道断の暴挙に、あらためて断固抗議します」と、ロシアの 続きを読む →
4月3日、八島いさお県議議会議員ら茨城県議会公明党議員会は、県議会活動報告「ニューズレターvol2」を発行しました。令和4年第1回定例県議会での活動を中心に掲載しました。 土浦市内の皆さまに、主に新聞折り込みで配布いたしました。 お届けできていない方は、 続きを読む →
3月28日、人口減少・超高齢化をはじめ、新たな感染症の世界的な拡大、気候変動に伴う災害の激甚化など、時代が今、予測困難な「非連続の時代」を迎えている中で、「活力があり、県民が日本一幸せな県」の実現に引き続き取り組んでいくため、令和4年度からの県政運営の基 続きを読む →