【知事と語ろう】茨城の未来は、農業と科学技術。首都圏災害時の代替機能強化し、産業力を高め人口減少に有効な対策を。

 知事と語ろう「明日の茨城」がつくば国際会議場を会場に約150名の周辺県民の皆様が集まり開催されました。  毎年、橋本知事が県民の皆さんから直接対話するもので、開催時間2時間の内1時間半は、幅広く自由な質問を受けて知事が自ら応える内容です。  冒頭、橋本知 続きを読む →

【26年2定】長高齢と人口減少の社会を見つめて今こそできる政策を実現しよう。

 茨城県議会は、本日、平成26年第2回定例会を閉会しました。  最終日は、山口やちゑ副知事を再任する人事案件4件の同意のほか、県いじめ再調査委員会条例案など9議案を原案通り可決しました。  次回の第3回定例会は、9月1日から25日の25日間の開催予定です。 続きを読む →

【人口減少】行政のスリム化と地場産業振興で新しい投資を呼ぶ環境を作ろう。

 千葉県銚子市には随分あそびに行きました。前職で神栖市知手の支店に赴任していましたから利根川を渡ることに心躍らせるものがありました。  そして、いかにも漁業振興の男性の街であり、若い女性の働き場所はあまりありそうもないと感じていました。  その銚子市の少子 続きを読む →

【スポーツ大会】心も一つ、いい汗かいて、一生懸命。第44回土浦市障害者(児)スポーツ大会。

 土浦市・土浦市社会福祉協議会が主催する第44回土浦市障害者(児)スポーツ大会が、霞ケ浦文化体育館を会場に盛大に開催されました。  毎年、私たちが参加する「それゆけ!アンパンマン」は、「それゆけ!へんしんマン」に模様替えし、市長他来賓の私たちがカードに書か 続きを読む →

【集団的自衛権】高村自民とう副総裁より「自衛権発動」について私案が提示。

 集団的自衛権に係る協議に節目となる自民党高村副総裁の私案が提示されました。  1972年の「集団的自衛権と憲法の関係」との内閣法制局の資料をもとに作成された厭われ、与党協議されるものです。  以下は、公明新聞の記事です。今後の議論の推移を含めで十分な理解 続きを読む →

【保有土地処分】将来負担額・負担比率を決断を持ってスピードを持って削減しなければ、未来に禍根を残します。

 茨城県議会の県出資団体等調査特別委員会の審議がありました。  私は公明党を代表して委員となり審議や調査に関わっています。  今日の審議は、特別会計と企業会計について執行部の説明聴取の後、本委員会最大のテーマである保有土地対策について厳しい意見が飛び交いま 続きを読む →

【言葉】「言葉と 生きていく」励まし、見守り、伝わる言葉が人と人を優しくつなげる。

 ステキなCMを見つけました。  「言葉と 生きていく」シリーズ。 まさに、言葉と生きていく私たちです。  「ブラスバンド篇」は、励ましの言葉が集まり皆の思いが一つになります。  「 プロポーズ篇」は、見守る言葉と伝える思いです。  「図書館篇」は、話す言 続きを読む →

【26年2定】文教警察委員会。教諭や警察官の大量退職時代に人材発掘と育成の確かな政策を。

 茨城県議会は、付託された議案につき常任委員会審査を行いました。  私の所属する文教警察委員会は、まず教育庁関連を、次に茨城県警察本部を所管しており幾つかの議案について質疑を市ながら採決したものです。  私は、教育庁関連として、まず「茨城県いじめ再調査委員 続きを読む →

【26年2定】公明党から高崎進県議が登壇。各執行部の課題を指摘し具体的な提案。

 茨城県議会第2回定例会の一般質問2日目、公明党から高崎進県議が登壇し、県政一般の諸課題について橋本知事他執行部に質問しました。  高崎県議は、  1 総合治水対策の取り組みについて  兵庫県の先進的な取組みを紹介しながら、茨城県の河川整備計画が10年に一 続きを読む →

【26年2定】人口減少社会における茨城県勢発展の政策実現目指す一般質問。

 茨城県議会第2回定例会は、一般質問初日を迎えました。  今日は、いばらき自民党所属県議から3名、無所属県議1名が登壇し、県政一般について橋本知事他執行部に質問しました。今回の質問方式を見ると、一般質問8件において一括方式が7件分割方式が1件であり、分割方 続きを読む →