戸籍にフリガナが記載される新制度がスタートしました――土浦市における対応
令和7年5月26日から、戸籍に氏名の「フリガナ(振り仮名)」を正式に記載する制度が全国一斉に始まります。これまで戸籍には漢字で記載された氏名のみが記録されていましたが、今回の制度改正により、読み仮名もあわせて記載されることになります。これは、行政のデジタル 続きを読む →
        
        令和7年5月26日から、戸籍に氏名の「フリガナ(振り仮名)」を正式に記載する制度が全国一斉に始まります。これまで戸籍には漢字で記載された氏名のみが記録されていましたが、今回の制度改正により、読み仮名もあわせて記載されることになります。これは、行政のデジタル 続きを読む →
        
        茨城空港の利用者数が、令和6年度(2024年度)に過去最多を更新したという、嬉しいニュースが飛び込んできました。国土交通省東京航空局が発表した最新の統計によりますと、令和6年度1年間で空港を利用した人の数は、国内線・国際線を合わせて77万6063人。これは 続きを読む →
        
        5月9日、八島功男ら茨城県議会公明党は、大井川和彦茨城県知事に対し、アメリカとの相互関税に関する県内中小企業支援についての要望書を提出しました 。 現在、アメリカの相互関税措置を巡る動向は、不透明さを増しており、この影響が拡大、長期化する懸念が高まっていま 続きを読む →
        
        本日、5月3日は「憲法記念日」です。日本国憲法が施行されてから、今年で78年となりました。1947年のこの日、私たちの国は「国民主権」「基本的人権の尊重」「恒久平和主義」という三つの基本原理を掲げ、新たな憲法のもとで歩み始めました。戦争の深い傷跡を乗り越え 続きを読む →
        
        子育てをめぐる経済的負担が増す中、「教育の機会平等」を支える取り組みとして、学校給食費の無償化が全国的に注目されています。 令和7年度の国の予算修正協議では、自民党・公明党・日本維新の会の三党が、高校授業料の無償化に加え、小中学校の給食費無償化を柱とする子 続きを読む →
        
        4月14日、八島功男議員ら茨城県議会公明党では、水戸市内に開校した「リリーガーデン小学校」を現地調査しました。 この小学校は、文部科学省が推進する「学びの多様化学校」として、令和7年4月に開校したばかりで、生徒数13名という小規模ながらも、大きな可能性を秘 続きを読む →
        
        高校の授業料の無償化をめぐる国の政策が大きく前進しています。茨城県の県立高等学校の授業料は、全日制課程で年額118,800円(月額9,900円)ですが、今年4月からは、これまで年収910万円未満の世帯に限定されていた支援対象が広がり、所得制限を撤廃したうえ 続きを読む →
        
        茨城県の救急搬送の現場では今、適正利用への新たな取り組みが始まっています。2024年12月2日から、救急搬送された患者のうち、緊急性が認められないケースについて「選定療養費」を徴収する制度を導入しました。この制度は、救急医療のひっ迫を緩和し、限られた医療資 続きを読む →
        
        つくばエクスプレス(TX)は、2026年3月を目処に運賃の見直しを予定しており、運行会社である首都圏新都市鉄道株式会社が、平均12.2%の運賃引き上げを国に申請しました。これにより、初乗り運賃は170円から180円に、たとえばつくば駅〜秋葉原駅間は1,21 続きを読む →
        
        2025年3月23日、つくば市島名地区に「つくば西スマートインターチェンジ(IC)」が開通しました。圏央道の常総ICとつくば中央ICの中間に位置するこのスマートICは、ETC専用・24時間利用可能な新たな出入口として整備され、地域住民や企業にとって大きな利 続きを読む →
        
        TX土浦延伸構想フェーズ2の推進についての八島功男議員の一般質問には、多くのご意見やご質問、反響をいただきました。質問内容の全文を、参考資料も含めて掲載します。 TX土浦延伸は、県内延伸先を選定する第三者委員会からの提言を踏まえ、令和5年6月23日に延伸は 続きを読む →
        
        2025年3月5日、私は茨城県議会の一般質問において、「つくばエクスプレス(TX)の土浦延伸構想フェーズ2の推進」について取り上げました。TXの土浦延伸は、単なる地域の利便性向上にとどまらず、茨城県の将来に大きく関わる広域鉄道ネットワークの重要な一角を担う 続きを読む →
        
        育児と介護のはざまで悩む声に応えるために――茨城県議会で「ダブルケア支援」の必要性を初めて提起しました 2025年3月5日、私は茨城県議会の一般質問において、「ダブルケア支援」の必要性について初めて取り上げました。「ダブルケア」とは、育児と介護を同時に担う 続きを読む →
        
        2025年3月5日、茨城県議会第1回定例会において、一般質問の場に登壇し、「戦後80年、不戦の誓い 確かな平和社会の構築について」と題して、大井川和彦知事および県教育長に対し、平和の実現に向けた提言と質問を行いました。 今年は、戦後80年という大きな節目に 続きを読む →
        
        1月26日、石川県金沢市で開催された復興創生大会で、能登半島地震から1年を振り返り青木賢人金沢大学准教授が講演を行いました。県議会公明党の八島功男議員が、重ねて議会質問等で指摘した内容が盛り込まれています。その講演の要旨を掲載します。 今回の地震は、能登半 続きを読む →
        
        老若男女から親しまれているさつまいもの加工品である「干しいも」。茨城県は、全国の「干しいも」の生産量の9割を占め、断トツのトップの座を誇っています。そのうちの大部分を生産しているのが、ひたちなか市、東海村、那珂市です。「干しいも」の発祥の地は静岡県で、遭難 続きを読む →
        
        1月16日、TBSテレビ「プレバト!!」では、土浦市のモール505で開催された、第10回「スプレーアートコンクール」の模様が放映されました。このコンクールは、人気の芸能人が商店街のシャッターに、スプレー塗料でその地域のイメージを端的に表現する絵画を描き、そ 続きを読む →
        
        茨城県が新たに策定を進める「茨城県こども計画」は、全ての子どもと若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送れる「こどもまんなか社会」の実現を目指した重要な取り組みです。この計画は、2025年度から2029年度までの5年間を対象とし、妊娠期から子育て期、さ 続きを読む →
        
        県議会公明党が467項目の政策要望 12月6日、八島功男議員ら県議会公明党議員会は、令和7年度茨城県予算編成について、大井川和彦知事に467項目にわたる政策要望を行いました。八島議員は、ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを踏まえ 続きを読む →
        
        1月6日、茨城県議会公明党の八島功男議員は、県議会営業戦略農林水産委員会の一員として、八千代町で発生した高病原性鳥インフルエンザが発生した農場を視察調査しました。 ニワトリへの鳥インフルエンザウイルスの感染が確認された茨城県八千代町の養鶏場について県は、1 続きを読む →