
TX土浦延伸構想フェーズ2――「実現可能な構想」から「実現すべき事業」へ
2025年3月5日、私は茨城県議会の一般質問において、「つくばエクスプレス(TX)の土浦延伸構想フェーズ2の推進」について取り上げました。TXの土浦延伸は、単なる地域の利便性向上にとどまらず、茨城県の将来に大きく関わる広域鉄道ネットワークの重要な一角を担う 続きを読む →
2025年3月5日、私は茨城県議会の一般質問において、「つくばエクスプレス(TX)の土浦延伸構想フェーズ2の推進」について取り上げました。TXの土浦延伸は、単なる地域の利便性向上にとどまらず、茨城県の将来に大きく関わる広域鉄道ネットワークの重要な一角を担う 続きを読む →
育児と介護のはざまで悩む声に応えるために――茨城県議会で「ダブルケア支援」の必要性を初めて提起しました 2025年3月5日、私は茨城県議会の一般質問において、「ダブルケア支援」の必要性について初めて取り上げました。「ダブルケア」とは、育児と介護を同時に担う 続きを読む →
2025年3月5日、茨城県議会第1回定例会において、一般質問の場に登壇し、「戦後80年、不戦の誓い 確かな平和社会の構築について」と題して、大井川和彦知事および県教育長に対し、平和の実現に向けた提言と質問を行いました。 今年は、戦後80年という大きな節目に 続きを読む →
1月26日、石川県金沢市で開催された復興創生大会で、能登半島地震から1年を振り返り青木賢人金沢大学准教授が講演を行いました。県議会公明党の八島功男議員が、重ねて議会質問等で指摘した内容が盛り込まれています。その講演の要旨を掲載します。 今回の地震は、能登半 続きを読む →
老若男女から親しまれているさつまいもの加工品である「干しいも」。茨城県は、全国の「干しいも」の生産量の9割を占め、断トツのトップの座を誇っています。そのうちの大部分を生産しているのが、ひたちなか市、東海村、那珂市です。「干しいも」の発祥の地は静岡県で、遭難 続きを読む →
1月16日、TBSテレビ「プレバト!!」では、土浦市のモール505で開催された、第10回「スプレーアートコンクール」の模様が放映されました。このコンクールは、人気の芸能人が商店街のシャッターに、スプレー塗料でその地域のイメージを端的に表現する絵画を描き、そ 続きを読む →
茨城県が新たに策定を進める「茨城県こども計画」は、全ての子どもと若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送れる「こどもまんなか社会」の実現を目指した重要な取り組みです。この計画は、2025年度から2029年度までの5年間を対象とし、妊娠期から子育て期、さ 続きを読む →
県議会公明党が467項目の政策要望 12月6日、八島功男議員ら県議会公明党議員会は、令和7年度茨城県予算編成について、大井川和彦知事に467項目にわたる政策要望を行いました。八島議員は、ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを踏まえ 続きを読む →
1月6日、茨城県議会公明党の八島功男議員は、県議会営業戦略農林水産委員会の一員として、八千代町で発生した高病原性鳥インフルエンザが発生した農場を視察調査しました。 ニワトリへの鳥インフルエンザウイルスの感染が確認された茨城県八千代町の養鶏場について県は、1 続きを読む →
新春を寿ぎ お慶び申し上げます令和7年、激動の一年が予見されます想定外の自然災害も危惧されます茨城の県政を紆余曲折しながらも前に進めなければなりません今こそ「何のため」という原点回帰の問いかけが重要です私は、持続可能で柔軟な回復力がある、茨城県づくりに邁進 続きを読む →