【認知症】自由で個性を尊重し、仲良い懐かしさに溢れる家族生活が、認知症にあってもなごみの生活。
東京大学市民後見人養成講座のカリキュラムとして「福祉体験活動(高齢者施設・障害者施設)」があります。 これは、後見人として、判断能力が不十分な人とコミュニケーショができることで後見人のより良い活動の中核になるものを実践的に学ぼうとするものです。 私は 続きを読む →
東京大学市民後見人養成講座のカリキュラムとして「福祉体験活動(高齢者施設・障害者施設)」があります。 これは、後見人として、判断能力が不十分な人とコミュニケーショができることで後見人のより良い活動の中核になるものを実践的に学ぼうとするものです。 私は 続きを読む →
八島いさお県政通信 no12が刷り上がりました。 茨城県議会第3回定例会の予算特別委員会での質疑を要約して掲載しています。 橋本知事に対して「道徳教育について」、横山商工労働部長に「中小企業等グループ施設等災害復旧事業について」、立蔵土木部長に「建設 続きを読む →
国民生活に最も影響する消費増税は、その増税までにいかに国民生活への負の影響を軽減させるかが重要です。その考え方を以下の公明新聞の記事から学びます、 2015年10月の消費税率10%引き上げ時に、低所得者対策として軽減税率導入をめざすことで与党は合意して 続きを読む →
東京大学正門から安田講堂までの銀杏並木。 光の彩は、黄色く、時に緑さす黄金の色。
土浦ウィンターフェスティバル2013が昨日開幕し、3万5千個のLEDが土浦駅東西に点灯されました。 午後5時から土浦駅西口のペデストリアンデッキでは、点灯式が開催され、土浦第二小学校の合唱団の素敵な歌声が響き、ダンスパフォーマンスが子供たちの元気をはつ 続きを読む →
公明党茨城県本部代表である石井啓一公明党政調会長他の国会議員が、首相官邸で菅義偉官房長官に会い、消費税引き上げによる悪影響を緩和するための具体的な経済対策を申し入れたことが新聞に掲載されました。 内容は、以下の通りりであり、特筆すべきは、子育て世帯への 続きを読む →
昨日は、霞ヶ浦二橋建設促進期成同盟(会長天田富司男阿見町長)の皆様と共に、茨城県立蔵土木部長・小松原企画部長さらに白田県議会議長を訪ね「霞ヶ浦二橋建設に関する要望書」を提出してまいりました。 霞ヶ浦二橋とは、霞ヶ浦の土浦入りと高浜入りの二つの入江に橋を 続きを読む →
茨城県土浦特別支援学校の「学校公開授業」と「公開避難訓練」を拝見しました。 授業は、丁寧にきめ細かく実施されており、図表やカードを指し示し、繰り返しながら児童生徒一人ひとりの理解を図っておられました。集中力をうまくつなぎながら、先生の明快な声が児童生徒 続きを読む →
11月19日付けの毎日新聞朝刊のコラムでは、連立与党における公明党の働きを掲載しています。 公明党の連立与党内での役割を、かつての自民リベラルに代わり、安倍政権のブレーキとアクセルと評して、公明党の結党の精神が震災復興原発対応に如実であると筆を勧め、 続きを読む →
公明党は、11月17日に結党49年を迎え、来年の50周年の佳節に向けて勇躍前進を期してスタートしました。 以下は、16日に開催された全国代表協議会を補導する公明新聞の記事です。 私たち公明党は、立党の精神のもと、全国の議員が団結して、庶民の皆さんのた 続きを読む →
本日は、快晴に恵まれて土浦市内各地で数々のイベントが繰り広げられました。 有難いことに私も、1時間刻みで移動しつつ多くの皆様にお会いする機会を頂きました。 まず①地元手野町のソフトボール大会の開会式前のご挨拶、②土浦一中地区公民館まつり開会式でのご挨 続きを読む →
インド人ビックリ!! 第10回を重ねる「土浦カレーフェスティバル」が大晴天のもと土浦市川口運動公園陸上競技場のトラックに溢れんばかりの来場者を集めて開催されました。 全国各地から、「富良野オムカレー」「よこすか海軍カレー」「門司港焼きカレー」などご当 続きを読む →
茨城県議会の防災環境商工委員会の県内調査が、私の地元土浦市で開催されることになり地元選出議員として調査に同行同席しました。 同行した調査は、土浦港に設置された「霞ヶ浦直接浄化実証施設」についてであり、土浦港内の湖水を1日当たり10,000㎥組み上げて、 続きを読む →
「泳げる霞ヶ浦、遊べる河川」を目指して設立された霞ヶ浦問題協議会の設立40周年記念大会が開催されました。 同協議会は、昭和48年の水質悪化による養殖鯉のへい死を契機として、沿岸21市町村により前身の「霞ヶ浦問題研究会」が設立され今に至りました。霞ヶ浦の 続きを読む →
土浦市が毎年開催している「土浦市金婚をたたえる集い」が盛大に開催されました。 今回は、182組364人の結婚50年のベテランご夫妻が見事に集結されました。皆さん昭和39年に結婚されており、東京オリンピックの日本中の沸き返る中でのご結婚です。以降、高度成 続きを読む →
人口減少の行く末に過疎の町村の消滅があるとすれば、地方自治体存亡の危機と言わざる得ない。 日本の景気を高揚させた大きな要因の一つに、都市への労働力移動が挙げられるのは間違いない。いわゆる金の卵たちの集団就職は、東京都市圏のあくなき労働力不足に対応して成 続きを読む →
日本版NSC(国家安全保障会議)法案について公明新聞のからおさらいしておきたいと思います。 日本を取り巻く世界環境をどう捉えるのかが大事であり、グローバルな視点から機動的に日本を守る=日本国民を守ることが重要です。そのために必要なことをやりきっていかな 続きを読む →
第24回上大津公民館まつりが、地元の高齢者から子供たちなど会場一杯の皆さんで盛大に開催されました。 上大津公民館活動の毎年の集大成であり、生涯学習や環境問題、食生活改善など、地域を活性化する工夫と地道な活動が光る公民館まつりになりました。 模擬店も、 続きを読む →
平成25年度土浦市地域防災訓練が、土浦地区長連合会眞鍋ブロックと土浦市が主催して土浦第2中学校校庭で多くの市民を集合して開催されました。 この日の朝、7時38分頃に茨城県南部を震源とする震度5弱の地震が発生たしこともあり、自然災害がいつでも発生しうる緊 続きを読む →
平成25年度大規模津波・自身防災総合訓練が、大田国土交通大臣の式のもと常陸那珂港を会場に開催されました。 この総合訓練は、平成16年12月26日に発生したスマトラ沖自身の津波災害をきっかけに始まり、全国で毎年一箇所実施されているものです。今回も、災害対 続きを読む →