【八島一般質問】「生きる力」育む農業実践体験、「総合的な学習の時間」地域特色を活かそう。

 次に、子どもたちの「生きる力」を育むために、学習指導要領の「総合的に学習時間」の活用として、農業実践体験を紹介し提案するものです。  茨城県は、理科数学教育や英語教育を推奨しています。私自身は、これらが子どもたちの能力の選抜に繋がっていくことに若干の心配 続きを読む →

【八島一般質問】思春期の子どもたちに的確な対応を。小中連携と教員資質の向上に一層の努力を。

 橋本知事に対して、首長と教育長の関係を質疑した後は、教育の現場における課題として思春期に対するきめ細かな対応を質問しました。  答弁は、小野寺教育長です。教育長は、小中連携による対応と教員の資質向上の方法等をお答え頂きました。  八島功男質問  次に,教 続きを読む →

【八島一般質問】首長と教育長、継続性・安定性・政治的中立は教育行政の根幹、教育の目的は如何なる時も不変。

 八島功男の一般質問の第3は、首長と教育長について橋本知事の所見を伺うものです。  知事の中央教育審議会での発言は、今までの首長と教育長の関係性や、教育委員会と教育長の関係性を変えようとするものです。  それは、議院内閣制における総理と文科大臣、二元代表制 続きを読む →

【八島一般質問】知事退職手当、「責任、量、内容を総合的に判断」は妥当、その上で、退職金のあり方を問いたい。

 八島功男の一般質問の第2項目目は、知事の退職手当についてです。  私は、今回の知事退職手当てが減額されていることを金額ベースで明確にしながら、今までの橋本知事の見解を明示して質問しました。  それは、県職員の退職金が約400万減額となった局面と共に、一般 続きを読む →

【八島一般質問】いばらきの未来構想。人口を維持し、いばらきの地勢と産業集積の優位性を活かし、我が国発展の一翼を。

 八島功男一般質問の詳細です。  まず最初の質問は、「いばらきの未来構想について」です。  八島功男の質問  橋本知事の県政5期20年の締めくくりとなる本定例会。私は、知事の初めての県議会登壇となる平成5年10月の第3回定例会から知事新任直後の所信表明をひ 続きを読む →

【25年2定】橋本県政の20年。決断とリーダーシップに自負と誇りありと総括されました。

 3度目一般質問をさせていた頂きました。  質問は、8項目と多めであったことから、時間内を意識して早口となったことが反省されます。  今回の内容は、 1 いばらきの未来構想について(知事) 2 知事の退職手当について(知事) 3 首長と教育長制度のあり方に 続きを読む →

【25年第2定例】県政全般に4県議の一般質問。地域を思い、地域のために、地元発展の質問大事に。

 茨城県議会・平成25年第2回定例会本会議にて一般質問の第1日目を迎えました。  本日も、4名が登壇して県政一般について質問し、橋本知事並び執行部部長の答弁を行いました。  質問の概要は、地元地域の発展を図る政策の課題や要望、東日本大震災から復旧途上にある 続きを読む →

【Yasato de トレタ】地元を活かす自然はレストラン。県フラワーパークの施設充実と集客向上、収益確保。

 土浦市から昨年開通した「朝日トンネル」を抜けて、茨城県フラワーパークを訪れました。  先月末に、茨城県と石岡市が連携して、道の駅機能の充実などフラワーパークがリリィニューアルする一環として「Yasato de トレタ」がオープンしました。  この施設は、 続きを読む →

【水防訓練】水の都は、水害の歴史ある苦闘の街。訓練の積み重ねでいざと言う時に万全の備えを。

 土浦市水防訓練が実施されました。  毎年、土浦市消防本部・土浦市消防団・土浦市職員・自主防災組織・婦人防火クラブ・県土木事務所の皆さんが参加しての訓練です。  土浦市は、霞ケ浦の豊かな水に恵まれ水上交通が発達するとともに、常に台風等の水災害に見舞われてき 続きを読む →

【幼児教育無償化】2014年以降、段階的に実施。質の高い幼児教育の機会確保に全力。

 政府と自民、公明の与党両党は6日午前、内閣府で幼児教育無償化に関する関係閣僚・与党実務者連絡会議を開き、対象となる3~5歳児のうち、まず5歳児から実施する方針で一致しました。  2014年度から無償化対象を限定して段階的に実施する事となります。  現行制 続きを読む →