発達障がい児童の「通級指導」に教員拡充、教員一人に16人から13人へ。

   政府は発達障がいのある児童・生徒らが別室で授業を受ける「通級指導」や外国人児童らへの日本語教育などを担当する教職員定数を改善することを決め、2017年度予算案に盛り込みました。  公明党の粘り強い訴えが、待機児童解消への前進となったものです。  教員 続きを読む →

政治の安定に公明党が果してきた役割は大きい。

   新春を飾る「明日の茨城をつくる新年の集い」に参加して、多くの方と新年のご挨拶をさせて頂きました。  そして、多くの方から、公明党が与党であるから安心しているとお言葉を頂くことができました。本当に嬉しい事です。  「政治の安定に公明党が果たしてきた役割 続きを読む →

特別と日常のケジメがなければ、想定外に右往左往するばかりだ。

 平成29年の酉年。過去の酉年を探っていくと酉年が政治の転換点になっていることが多い。  12年前の酉、郵政解散。  24年前の酉、自民党下野。  36年前の酉、レーガン米大統領が就任し、西側陣営の保守回帰。  48年前の酉、沖縄解散。  60年前の酉、岸 続きを読む →

環境の変化やストレスを乗り越えて、明るく楽しく賑やかに新年の集いに大きな笑顔。

 今年も楽しみな土浦市障害児(者)を励ます新年の集いが賑やかに開催されました。  毎年お招きを頂き、交流を通じてお顔を覚えた皆さまとの友情も年々深まって参りました。本当に嬉しい事です。今年は5名の新成人を迎えて全員で御祝できることも素晴らしい事です。   続きを読む →

感謝の心で、新成人の友情の絆も固く、社会に有為な誇りある人生を歩もう。

 平成29年土浦市成人式が賑やかに土浦市民会館で開催されました。  スーツや羽織袴の成年男子、そして、艶やかな振袖の成年女性の同級生たちが久方の再会を懐かしみ、ここぞと盛り上がる1,479名の新成人。その姿は微笑ましいものと感じてなりません。  成人式は、 続きを読む →

凛々しく整然と、安心安全を守り抜く消防団に見事な虹が掛かります。

 平成29年の初春を飾る土浦市消防出初式が賑やかに開催されました。  早朝から消防本部、消防団の精鋭が土浦市民会館駐車場に凛々しく整列し、中川土浦市長の観閲を受けました。私も観閲の列に加わり、各分団の皆さま各々に「本年も宜しくお願いします」とお声をかけさせ 続きを読む →

「希望と安心」の土浦・茨城を作るため、生活者の労苦と共に真の福祉社会を目指す。

 平成29年新春街頭演説会を、井手義弘公明党県本部代表・県議会議員を迎えて土浦駅西口前で開催致しました。  私、八島いさおの他、公明党土浦市議団の福田一夫市議、荒井武市議、吉田千鶴子市議、平石勝司市議が揃っての街頭演説は、土浦駅西口バスロータリーの完成や、 続きを読む →

年金受給資格取得期間短縮と年金額改訂ルールの見直し、年金の信頼性向上は長期安定の給付確保。

 昨年、地域を訪問して頂く質問の多くに年金制度の改正について、なかなか理解しにくとの声がありました。  臨時国会では、公的年金制度の信頼性を高める2つの法案が審議されてました。  1つは無年金者対策として、年金の受給資格を得るのに必要な加入期間(受給資格取 続きを読む →

クリントン氏の敗北とねばねばの床 新聞記事から

 少しばかり時間が空いたとなれば、机の整理をしなければと、いつも思い立ちます。  すると必ず放置された資料に目が留まり、同時に手が止まるのがいつもの事です。  さて、今日、目に留まり、手が止まったのは、新聞の切り抜きです。日付の部分が切り取られ発売日が分か 続きを読む →

希望と安心の日本へ先駆。分断・対立ではなく、同苦する政治で。

   土浦市の水郷公園から霞ケ浦を臨み、明けゆく新年の初日の出を見ました。  地平には少し厚めの雲が寝そべっているため初日の出の時間は7時少し前でした。それでも、快晴の空に満々たる光を放ち、明るい朝の荘厳さを見せつけているようでした。  さて、1月1日号の 続きを読む →

東京都議選の意義「都議会公明党の3つの挑戦」

 本年の政治決戦は、初夏の東京都議選です。  小池都政の新展開があるのかどうか、都議会の議員構成(会派)が変化するとすれば都議選後の東京は如何なる政治の方向性を示すのでしょうか。  都議会公明党「3つの挑戦」は、新時代の都政構築を目指して、都政改革のための 続きを読む →

「希望の明日へ 日々新たな挑戦」 新春の抱負とご報告

 平成29年の初春をお慶び申し上げます。  新しい年を「八島いさお県政通信 no20」をお届けしてスタート致します。  新年のご挨拶は、「希望の明日へ 日々新たな挑戦」をタイトルテーマに致しました。以下は、県政通信一面のご挨拶です。ご覧頂ければ幸いです。 続きを読む →

ボブ・ディラン「私の楽曲は文学なのか?」自問する機会に感謝。

 平成27年大晦日のブログは、今年ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの受賞スピーチにしたいと思います。もちろん、このスピーチはボブ・ディラン自身が授賞式に出席し発したものではなく、晩餐会で代読されたものです。  メッセージは、シェークスピアを思いながら 続きを読む →

寛容の心が「和解の力」をもたらし、希望の同盟の深化を図る。

 12月27日(日本時間28日)、安倍首相とオバマ米大統領は、日米が太平洋戦争の端緒を開いたハワイの真珠湾を訪問し、戦没者を追悼しました。  首相は、敗戦国日本を国際社会復帰に導いた米国の寛容さに謝意を示すとともに、「日米は、寛容の大切さと和解の力を世界に 続きを読む →

【山口代表】参議院選挙の勝利で、「希望が、ゆきわたる国へ。」の実現へスタートダッシュ。

 2016夏の決戦、参議院選挙投開票日、ほぼ議席が確定した段階での公明党山口代表の記者会見です。  過去最高の議席を得て、更に与党の重責を担い、公明党の本領を発揮するために、市町村、県、国の公明党らしいネットワークに磨きをかけて参ります。

【水郷プール】待望の水郷プールがリニューアルオープン!水しぶきと歓声で猛暑の夏を乗り切ろう。

 再開の要望が多く寄せられていた土浦市「水郷プール」が、本日竣工式を迎え、来る7月16日(土曜日)からリニューアルオープンする運びとなりました。  水郷プールは、平成23年の東日本大震災で深刻な被害を受けました。地盤沈下、プール施設のひび割れ、プールサイド 続きを読む →

【英ユーロ離脱】「たかが一票、されど一票」、ポピュリズムは争点を過激に感情的にして実行される危険。

◆「たかが1票、されど1票」。改めてそう思った人は少なくないだろう。EU離脱を決めた英国国民投票の教訓である。離脱票を投じた人々を中心に「再投票」を求める声は高まる一方というが、もはや後の祭り。「されど1票」を投じる機会はあるまい ◆ただ、同情の余地は残る 続きを読む →

【障害者スポーツ】今年も盛大に、楽しく一生懸命に光る友情の思いで。

毎年恒例の土浦市障害者(児)スポーツ大会が、元気に賑やかに開催されました。  3年後の茨城国体、4年後の東京オリンピック・パラリンピックを思い、障害があってもなくてもスポーツを楽しむことがとても大切だと思います。  毎回、ボーイスカウトなどボランティアの多 続きを読む →

【ボランティアまつり】ささえあうぬくもり。市民に寄り添い、市民の立場で、分けへだてない交流が新しい土浦わ作る。

 6月11日、青空が広がり初夏の日差しを感じながら、第5回ボランティアまつりがね盛大に土浦駅西口土浦市役所うらら広場と市役所内一階市民ラウンジで開催されました。  このボランティアまつりは、日頃から土浦市の福祉に縁の下の力持ちとして地道に活動を繰り広げてお 続きを読む →

【刻の太鼓】土浦藩の伝統を継承し、未来の土浦の時を刻む。土浦城櫓門に「刻の太鼓」の響きが拓く朝。

 6月10日、時の記念日。  土浦市では、伝統の「刻の太鼓」が、鳴り響きます。  刻の太鼓は、土浦城櫓門(やぐらもん)の楼上で、明六つと暮六つに太鼓を打って城下に時刻を知らせていた伝統です。城主が時刻を知らせることで、時間の管理をして領民の生活を律していた 続きを読む →