【つくば国際戦略総合特区】新産業を創出し、近未来の医療と液体燃料の確かに前進を推進しよう。

 公明党女性局(田村佳子県議・女性局長)が企画するつくば市国際戦略総合特区の視察が実施され、県内各地の女性市議をはじめ、公明党輿水衆議院議員、井手県議、私も参加させて頂きました。  まずお伺いたのは、筑波大学サイバニクス研究棟のサイバニクススタジオにおいて 続きを読む →

【常陽懇話会】景気回復は、政府民間の徹底した積極策とともに世界と成長戦略、財政改善に力を尽くすべきだ。

 常陽新聞新社が主宰する常陽懇話会の第448回8月例会がホテルマロウド筑波で開催されました。  今日の講演は、日銀で青森支店長、福岡支店長を歴任し、現在ときわ総合サービス㈱の代表取締役専務の山下朗裕氏の「デフレからインフレへ、経営環境、暮らしはどう変わる? 続きを読む →

【ハスの実】乳白色の絹の輝き、大地の恵みそして、悠久の眠りから覚めるような時間を感じてみよう。

 昨日完成した「八島いさお県政通信no11」を両親のもとに届けながら、実家前に広がるハス田から美味しそうな「ハスの実」を採って参りました。  きっと多くの方が、「ハスの実」をご覧になったことがなかったり、実は食べれることすらご存知ないと考えたからです。   続きを読む →

【八島いさお県政通信】25年2定一般質問中橋本知事との質疑を中心に保健福祉委員会県外調査を掲載。

 八島いさおの県政通信no11が完成しました。  内容は、平成25年度第2回定例会の一般質問のうち、橋本知事に所見を求めた①いばらきの未来構想、②知事の退職手当について、③首長と教育長制度のあり方を中心に、橋本県政20年の総括や教育行政に対する知事の見解を 続きを読む →

【党勢拡大】団結と政策と足腰強化。ネットワークを強化し、地方発の政策で、国民本位の政策をビルドアップしよう。

 朝日新聞朝刊(2013.8.25)の2面、毎週連載のコラムは、私も心しなければならないこととして読んだ内容です。  筆者は、朝日新聞特別編集員の星浩氏。タイトルは、「民主党、消えるのかよみがえるのか」であり、民主党の体質を指摘しながら、生まれ変わった民主 続きを読む →

【土浦花火大会】福知山市花火大会の爆発事故に学ぶ土浦全国花火競技会に無事故・安全・安心の要望書提出の

 8月23日午後、私八島と公明党土浦市議団(幹事長荒井武市議)は、土浦市役所に中川清土浦市長を訪ねて、去る15日発生した京都府福知山市花火大会の爆発事故を踏まえて、来る10月5日の土浦市最大の行事である「土浦全国花火競技大会の無事故運営」について要望活動を 続きを読む →

【ブランドレンコン】優良系統種普及のために成長期のレンコンを掘り取り、比較検討の第1歩。

 いばらきレンコン優良系統選抜普及プロジェクトの中で、現在成長期のレンコンを掘り取りして、品種等別に比較検討する作業が県や関連団体そして何といっても田村蓮根出荷組合の協力を得て実施されました。  暑さを避けるために午前6時から掘り取りを開始。なかでも1区画 続きを読む →

【ドリンクラリー】土浦市神立で新企画ドリンクラリー「囲酒屋 神立」がオープンしました。

 土浦市神立から元気発信!。  神立商工振興会×神立飲料組合のコラボ企画である「ドリンクラリー 囲酒屋 神立」が今日23日から25日の3日間開催されます。  私も早速、地元の公明党平石市議と荒井市議と共に参加して参りました。  コンセプトは、「おいでよ!神 続きを読む →

【デフレ脱却】「悪い物価上昇」を回避し「良い物価上昇」のため賃金決定ルールを政労使が協調策定。

 「良い物価上昇」と「悪い物価上昇」物価上昇の動きが鮮明になってきました。  6月の消費者物価指数(価格変動が大きい生鮮食品を除く)は、前年同月比で1年2カ月ぶりにプラスに転換。8月の月例経済報告で物価動向は「デフレ状況ではなくなりつつある」と上方修正され 続きを読む →

【追悼式典】戦没者を追悼し、不戦と平和への決意をあらたに。

 茨城県戦没者追悼式が、茨城県立県民センターを会場に開催されました。  先の大戦における茨城県関係の戦没者の御霊に対して、追悼の意を奉げるとともに、ご遺族のご苦労に対して深い敬意を表し、また、県民挙げて平和を祈念し、県勢発展への決意をあらたにしようとして毎 続きを読む →

【土浦環LC】恒例家族納涼会。家族と一緒に暑気払いで思い出づくり。

 毎年恒例の土浦環ライオンズクラブの家族納涼会が、クラブ会員の家族を交えて盛大に開催されました。  ケーナ演奏あり、ラッキーカード抽選会、ビンゴゲーム、じゃんけん大会など盛りだくさんの全員参加の楽しむイベントとなりました。ライオンズクラブの奉仕活動がために 続きを読む →

【はだしのゲン】戦争と原爆の悲惨さが迫る、漫画だからこそ訴える真実がある。子どもたちの心を信じて開架すべきだ。

 「はだしのゲン」を土浦市図書館でお借りしてきました。既に1、2巻が貸し出し中でしたので3~6巻をお借りし、1、2巻を予約して参りました。  今日、「はだしのゲン」を今一度読もうと思ったのは、松江市の小中学校49校中39校が「はだしのゲン」を閉架措置してい 続きを読む →

【ゴミ屋敷】ゴミ屋敷解消に条例を制定。立入調査、強制代執行、処理費充当、所有者ケアを実行。

 公明新聞の記事に興味深く示唆的な記事が掲載されていました。    東京都足立区の「ごみ屋敷」解消への試みです。  まず、条例の制定です。この条例は、近隣の生活環境保全に関するものであり、地域の課題と共に所有者の孤立を防ぐ区役所の組織横断的な対応が光るもの 続きを読む →

【大洗】震災復興進捗の全体像を確認、港湾、海水浴、避難経路等以前の賑わいまでもう少し。

 早朝から大洗町を訪れてマリンタワーから大洗港を眺望しつつ港湾の震災復興を目の当りにして参りました。  大洗海岸の海水浴客の入りは、駐車場が空いていることから以前の賑わいではなさそうですが、茨城の海を楽しむ皆さんにはちょうど良い混雑加茂しれません。  また 続きを読む →

【霞ケ浦環境化家具センター】歴史を知り、霞ケ浦の恩恵の中から、あるべき霞ケ浦の環境を創出しよう。

 茨城県霞ケ浦環境科学センターを訪ねて、1階の展示室などを見学して参りました。  「湖沼とともに生きる」をテーマに、霞ケ浦の歴史・暮らし・生き物たち・水質・地球環境などを視覚や触れ合う展示で効果的に霞ケ浦の環境をアピールしています。  展示の冒頭は、平成7 続きを読む →

【花火大会事故】火器の安全管理を指導徹底し、パニックから安全安心の誘導や退避を成し遂げよう。

 昨日の京都府福知山市で開催された「ドッコイセ福知山花火大会」で発生した爆発事故は、一夜明けた今日、その原因が屋台の店主が発電機の電源をきらないままにガソリンを投入したことが原因とされています。  当初は、ガスボンベの爆発とされていましたが、ガソリンであっ 続きを読む →

【風立ちぬ】「風の吹き始めた時代」に「さあ、何としても生きていこう」と、希望の明日の風が巻き起こる。

 68回眼終戦記念日。8月15日は、「不戦」「平和」を誓い合う日です。軍国主義から決別し、平和主義へ。日本の復興は、その一点から始まり、世界が驚く発展があったと思えてなりません。  先日、1982年初版の「日本国憲法」(小学館)をコンビニで購入して参りまし 続きを読む →

【蓮の実】この「蓮の実」こそ一千年の眠りから覚めて花咲かす「因」となる宿縁を示します。

 土浦市のハス田の「蓮の花」は、満開のピークを過ぎました。花と実が同時に咲き誇る蓮の花の特性は深遠な植物である証です。  下記の写真のように、蓮の実が林立しています。蓮の実は、蜂の巣のようであり、多くの方が食べるレンコンが「実」と思っていることから蓮の実が 続きを読む →

【方言と医療】私たちの居場所にある方言、歴史と文化の精神的支柱である方言、交わす言葉に地域の香を。

 今日は終日、新盆を迎えられたお宅をお伺いして故人との思い出や地域の話題に耳を傾ける機会を頂きました。本当に大切なひと時を過ごさせて頂きました。また、仏前にお線香を手向けるためにご自宅に上がらせて頂く機会でもあっていつもより濃密な時でもあります。これも亡く 続きを読む →

【高校授業料無償化】無償化を軸に、低所得者層支援、公私間格差是正、特定扶養控除縮減への対応を検討。

 今日、お伺いした方から「高校授業料無償化の継続」について質問がありました。  増加する教育費。なかでも高校授業料は、現在の無償化が廃止されることで、これから高校進学を目指す中学生のお子さんのいる家庭では大きな問題です。「無償化を継続して欲しい」という切な 続きを読む →