
土浦スマートICに事業許可/物流効率向上、市内渋滞の緩和、防災減災対策などに奏功
9月6日、国土交通省はNEXCO東日本に対して、スマートインターチェンジ6箇所について、事業許可を行いました。茨城県内では、土浦スマートICと守谷スマートICの2箇所が認められました。茨城県議会公明党の八島功男議員は、これらスマートIC整備について、地元市 続きを読む →
9月6日、国土交通省はNEXCO東日本に対して、スマートインターチェンジ6箇所について、事業許可を行いました。茨城県内では、土浦スマートICと守谷スマートICの2箇所が認められました。茨城県議会公明党の八島功男議員は、これらスマートIC整備について、地元市 続きを読む →
9月3日に開催された「県有施設・県出資団体等調査特別委員会」において、茨城県議会公明党を代表して八島功男議員が出席し、「県有施設・県出資団体等の在り方」についての調査・検討が進められました。特に県有施設の運営手法についての提言案が示されました。 提言案では 続きを読む →
8月28日、第4回交通政策・物流問題調査特別委員会が開催され、県議会公明党を代表して八島功男議員が出席しました。 この日の委員会は、流通経済大学・流通情報学部教授の大島弘明氏、一般社団法人茨城県トラック協会から会長の小倉邦義氏を招きし、それぞれ 「物流にお 続きを読む →
8月27日、JA茨城中央会より「令和7年度農業施策の要望」をお受けしました。要望は、食料安全保障の強化、環境調和型農業の推進、水田農業の確立、農業外国人材の安定的な受入れ対策、物価高騰に対する医療機関への支援など10項目です。全国トップクラスの農業県・茨城 続きを読む →
茨城県土浦市の夏を彩る一大イベント、「土浦キララまつり2024」が8月3日と4日の両日にわたり開催されました。この祭りは、毎年多くの市民と観光客が集まり、賑わいを見せる土浦市の夏の風物詩です。今年も市役所前のうらら大屋根広場やJR土浦駅前通りなどを主な会場 続きを読む →
7月25日、第3回交通政策・物流問題調査特別委員会が開催されました。特別委員会では、有識者からの意見聴取と、県執行部から「公共交通における共創の推進」について説明を受け、質疑を行いました。 有識者からの意見聴取には、ひたちなか海浜鉄道株式会社代表取締役の吉 続きを読む →
7月24日、八島功男議員ら茨城県議会公明党は、茨城県難病団体連絡協議会の代表の皆さんから要望を受け、意見交換を行いました。今回、要望を受けたのは日本リウマチ友の会茨城支部、茨城県腎臓病患者連絡協議会、全国パーキンソン病友の会茨城県支部、茨城県心臓病の子ども 続きを読む →
7月8日、茨城県議会交通政策・物流問題調査特別委員会の県外調査に参加し、宇都宮市のLRTを現地調査しました。宇都宮市役所で、まもなく1周年を迎え、海外からも注目されている「芳賀・宇都宮LRT」の事業概要聞取りとLRTに実際に乗車しました。公共交通の先進的な 続きを読む →
6月18日、八島功男議員が所属する「交通政策・物流問題調査特別委員会」が開催されました。有識者からの意見聴取が行われ、一般社団法人茨城県バス協会会長の任田正史さん、一般社団法人茨城県ハイヤー・タクシー協会会長の出野清秀氏を招き、業界の現状と対応策を聴取しま 続きを読む →
6月7日、令和6年第2回定例会で、茨城県議会公明党の村本修司議員が一般質問を行いました。 村本議員は、茨城県が直面する人口減少、少子高齢化、経済再生、脱炭素化、防災・減災などの重要課題に対し、大井川知事以下、教育長、所管部長の答弁を求めました。 若年・高齢 続きを読む →
6月1日より、常磐線のサイクルトレインが通年で実施されることになりました。このサービスは、昨年の茨城デスティネーションキャンペーン(茨城DC)期間中に特別実施され、多くのサイクリストからの要望を受けて実現したものです。これにより、サイリングの町・土浦が首都 続きを読む →
5月27日、茨城県議会で交通政策・物流問題調査特別委員会の第一回の委員会が開催されました。慢性的な運転士不足や人口減少などを背景とする、茨城県内の交通政策や物流の諸問題を、集中的に審議する特別委員会です。八島功男議員が県議会公明党を代表して、この特別委員会 続きを読む →
5月23日、八島功男茨城県議会議員は、営業戦略農林水産委員会の一員として県内の重要な農業関連施設の調査に参加しました。この調査は、茨城県の農業の現状と未来について理解を深めるためのもので、JA全農いばらき、鯉淵学園農業栄養専門学校、そしてThe迎賓館偕楽園 続きを読む →
5月21日、八島功県議会議員は、斉藤国土交通大臣へ(仮称)土浦スマートICの整備促進を要望しました。地元選出国会議員、安藤土浦市長、五十嵐つくば市長、山本美和県議会議員らと同行しました。斉藤国土交通大臣からは「スマートICの検討が円滑に進むよう、引き続きN 続きを読む →
5月17日、茨城県議会公明党議員会は、全国の地方議会会派に先駆けて、代表的な生成型AIである“ChatGPT-4o”(チャット・ジーピーティー4オムニ)をベースとした、政務調査活動支援AIシステムを導入しました。“ChatGPT-4o”は、アメリカのOpe 続きを読む →
茨城県税務課は視覚障がい者に配慮した情報提供の試みとして、2024年1月に住民に発送した障がい者の自動車税減免に関する文書に、文字を音声化できる「ユニボイス(音声コード)」と呼ばれる2次元コードを印字しました。ユニボイスは、印刷された文字を耳で認識できるツ 続きを読む →
令和6年3月21日県議会予算特別委員会が行われ、県議会公明党の村本修司県議が登壇しました。村本議員は、県議会公明党の県外調査(福島県大熊町立学び舎ゆめの森)の結果など踏まえ、「自己マネジメント力を育む学校教育の推進」について、教育長に質問しました。
2024年3月7日、茨城県議会一般質問が行われ、県議会公明党の山本美和議員が質問に立ちました。山本議員は、「平時は観光の集客施設、災害時は被災地支援の役割を担う道の駅が増えていくことは、地域住民の安全安心につながる」と、復旧・復興活動の拠点として、広域的な 続きを読む →
2024年3月6日県議会代表質問が行われ、県議会公明党の高崎進代表が、質問に立ちました。髙﨑議員は、能登半島地震を踏まえ「今回の地震を教訓に県の地域防災計画の見直しも必要ではないか」と質しました。これに対し大井川和彦知事は、「能登半島地震のような大規模災害 続きを読む →
2024年度の国および茨城県の予算には、県議会公明党が強く主張してきた、子ども・子育て施策や教育関係の支援強化策が数多く盛り込まれました。 ■経済的支援を拡充まず、児童手当がさらに拡充します。今年10月分から所得制限を撤廃し、支給対象を高校卒業まで延長。第 続きを読む →