【国会閉幕】「決められない政治」に決別し、内閣も閣僚交代なく500日。
「好循環実現国会」と銘打たれた第186通常国会は22日、会期末を迎えました。 経済の再生や社会保障の拡充を中心に、150日間にわたる論戦が展開されました。 そこで、公明党の奮闘について、漆原良夫国会対策委員長のインタビューを掲載します。 ―自公連立政 続きを読む →
「好循環実現国会」と銘打たれた第186通常国会は22日、会期末を迎えました。 経済の再生や社会保障の拡充を中心に、150日間にわたる論戦が展開されました。 そこで、公明党の奮闘について、漆原良夫国会対策委員長のインタビューを掲載します。 ―自公連立政 続きを読む →
土浦市出身の大相撲会の至宝高安関の高安土浦後援会の激励会が約100人の後援会メンバーにより開催されました。 後援会は、高安関が国技である相撲に専念できるよう物心両面の支援を行うとともに会員相互の親睦を図ろうとしています。土浦一中出身の高安関の、出世する 続きを読む →
「karoushi(過労死)」は英語の辞書にも 「karoushi」という言葉は、2002年にネット上の辞書「Oxford English Dictionary Online」に英単語として登録されるほど、世界でも広く知られる言葉になっています。 2 続きを読む →
1972年政府見解が鍵を握ってまいりました。過去の議論との整合性は、日本が平和国家として歴史を刻んだことへの証とも言えましょう。 ここの理解が胎児です。 憲法は「他国防衛許さず」 公明新聞:2014年6月18日(水)付 衆院法制局法制次長 72年見解の 続きを読む →
知事と語ろう「明日の茨城」がつくば国際会議場を会場に約150名の周辺県民の皆様が集まり開催されました。 毎年、橋本知事が県民の皆さんから直接対話するもので、開催時間2時間の内1時間半は、幅広く自由な質問を受けて知事が自ら応える内容です。 冒頭、橋本知 続きを読む →
茨城県議会は、本日、平成26年第2回定例会を閉会しました。 最終日は、山口やちゑ副知事を再任する人事案件4件の同意のほか、県いじめ再調査委員会条例案など9議案を原案通り可決しました。 次回の第3回定例会は、9月1日から25日の25日間の開催予定です。 続きを読む →
千葉県銚子市には随分あそびに行きました。前職で神栖市知手の支店に赴任していましたから利根川を渡ることに心躍らせるものがありました。 そして、いかにも漁業振興の男性の街であり、若い女性の働き場所はあまりありそうもないと感じていました。 その銚子市の少子 続きを読む →
土浦市・土浦市社会福祉協議会が主催する第44回土浦市障害者(児)スポーツ大会が、霞ケ浦文化体育館を会場に盛大に開催されました。 毎年、私たちが参加する「それゆけ!アンパンマン」は、「それゆけ!へんしんマン」に模様替えし、市長他来賓の私たちがカードに書か 続きを読む →
集団的自衛権に係る協議に節目となる自民党高村副総裁の私案が提示されました。 1972年の「集団的自衛権と憲法の関係」との内閣法制局の資料をもとに作成された厭われ、与党協議されるものです。 以下は、公明新聞の記事です。今後の議論の推移を含めで十分な理解 続きを読む →
茨城県議会の県出資団体等調査特別委員会の審議がありました。 私は公明党を代表して委員となり審議や調査に関わっています。 今日の審議は、特別会計と企業会計について執行部の説明聴取の後、本委員会最大のテーマである保有土地対策について厳しい意見が飛び交いま 続きを読む →
ステキなCMを見つけました。 「言葉と 生きていく」シリーズ。 まさに、言葉と生きていく私たちです。 「ブラスバンド篇」は、励ましの言葉が集まり皆の思いが一つになります。 「 プロポーズ篇」は、見守る言葉と伝える思いです。 「図書館篇」は、話す言 続きを読む →
茨城県議会は、付託された議案につき常任委員会審査を行いました。 私の所属する文教警察委員会は、まず教育庁関連を、次に茨城県警察本部を所管しており幾つかの議案について質疑を市ながら採決したものです。 私は、教育庁関連として、まず「茨城県いじめ再調査委員 続きを読む →
茨城県議会第2回定例会の一般質問2日目、公明党から高崎進県議が登壇し、県政一般の諸課題について橋本知事他執行部に質問しました。 高崎県議は、 1 総合治水対策の取り組みについて 兵庫県の先進的な取組みを紹介しながら、茨城県の河川整備計画が10年に一 続きを読む →
茨城県議会第2回定例会は、一般質問初日を迎えました。 今日は、いばらき自民党所属県議から3名、無所属県議1名が登壇し、県政一般について橋本知事他執行部に質問しました。今回の質問方式を見ると、一般質問8件において一括方式が7件分割方式が1件であり、分割方 続きを読む →
土浦市の大切な観光資源である「小町の館」では、その隣接圃場に、新たな観光名所を作ろうと立ち上がりました。 それは、「田んぼアート」。色彩の違う稲を配置することで「絵」を描こうとするものです。 小町の館前圃場では、「小野小町」の姿が実りの秋に映し出され 続きを読む →
2014年6月8日、第19回霞ケ浦一周サイクリング大会が、あいにくの小雨をものともせず開催されました。 土浦市水郷公園の元国民宿舎水郷跡地をスタート地点に、霞ケ浦一周約90キロメートルを、レースではく、助け合いながら、霞ケ浦・筑波の自然を満喫しながら走 続きを読む →
土浦市荒川沖西区祭礼委員会が、地域の活性化と地区住民の親睦と融和を目指して開催された「カラオケの夕べ」に伺いました。 36回を数える大会は、先代の西区公民館の時から多くの先輩口調の皆さまの努力で継続してきました。今年も、37名の方が自慢ののどを披露し、 続きを読む →
自民、公明の与党両党は5日、衆院第2議員会館で税制協議会を開き、消費税率10%への引き上げに伴い、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入に向けた論点整理を発表した。公明党の斉藤鉄夫税制調査会長、西田実仁同事務局長(参院議員)らが出席した。 消費税は 続きを読む →
年金に対する国民の皆さまの関心は非常に高く、今日お会いした方からは質問も多く寄せられました。 1つは、所得代替率により年金受給額が減少して生活が成り立つのだろうかと言うものと、2つは、この発表により若者は年金保険の支払いをどう考えるのだろうかと言うもの 続きを読む →
茨城県議会平成26年第2回定例会が開会しました。 初日の本会議は、橋本昌県知事の「知事提案説明」があります。 橋本知事は、まず「景気・雇用状況」について、県として公共事業の前倒し契約を平成25年度補正予算分は、国と同様に6月までに7割程度、 続きを読む →