【集団的自衛権】誰が誰を守るのか、Q&Aで理解しよう≪公明新聞版≫

 安全保障政策に関し、安倍首相の要請によって「安全保障法制整備に関する与党協議会」が先月からスタートし、国会も集中審議を行った。その中で特に国民の関心を集めている集団的自衛権について解説する。  国際社会における集団的自衛権の考え方を紹介する。  『武力行 続きを読む →

【人口減少】地方自治体消滅は、行政サービスの消滅であり、政治が対応する重要な課題。

 「人口減少による地方自治体の消滅は、行政サービスがその地域からなくなるということ。政治として対応すべき重要な政治課題だ」  公明党の井上義久幹事長は、先週開催された党人口減少問題対策本部の初会合でこう訴えた。  地方自治体の消滅は、有識者らでつくる日本創 続きを読む →

【在宅医療】人として生き方・生き様の物語がある。ナラティブな在宅医療に最高の見取りのあり方が。

 「在宅医療サミット2014in水戸」が県民文化センターで開催されました。  「いばらき診療所みと」の院長である丸山善治郎氏が代表となっての開催であり、これからの在宅医療のあり方を医師、看護師、ケアマネなど医療と介護の関係者のみならず在宅医療を受ける患者の 続きを読む →

【地域包括ケア】認知症対策、在宅医療と介護について学ぶ。医療と予防のために各市町村ならではの施策展開を。

 本日は、公明党茨城県本部の第2回地域包括ケアシステム研究会の講座を開催しました。県下各市町村から71名の参加者であり、参加者の熱意が伝わる会合であったと思います。  講師には、休日にも関わらず茨城県庁から保健福祉部の長寿福祉課と厚生総務課から実務担当のテ 続きを読む →

【人口流出】魅力ある街づくり、定住人口増加には、初等教育の充実と産業振興。

 茨城県議会の県出資団体等調査特別委員会の県内造成団地の現地調査のなかで、TX沿線地区に宅地造成のポイントで興味深いお話しを伺いました。  つくば市では積極的に小中一貫教育を進めており、あわせて筑波大学のおひざ元として一定地区の小学校への入学がスタイタスに 続きを読む →

【集団的自衛権】自衛権発動の三要件と憲法9条解釈論理から飛躍する安保法制懇の報告書

 昨日(5月28日)の衆議院予算委員会は、安倍総理らが出席して安全保障政策をめぐる審議、つまり集団的自衛権についての質疑が行われました。多くの方がテレビ中継で審議をご覧になっていたと思われ、なかでも公明党遠山清比古州ぎぃんの質問は、遠山議員が与党協議メンバ 続きを読む →

【集団的自衛権】解釈変更では政策の安定性に欠け、限定はどこまで限定なのか不安がつきまとう。

 岩波書店が発行する月刊「世界」6月号を久々に購入しました。  その昔学生の時は、この月刊「世界」を理解する?読めることが一種のステイタスに想っていたことがあったように振り返ります。ただ今回はそなんノスタリジーではなく、自民党総務会長である野田聖子衆議院議 続きを読む →

【消費税】臨時福祉給付金は、申請しなければ受給できないことを周知徹底しよう。

 土浦市内を廻らせて頂きお話しする最初は、消費増税についてです。特に、ご家庭の主婦の皆さんは毎日の食事で消費増税を実感しておられます。  多くの方は、やむなしの判断をされていると感じますが、どうも3%増加した価格が、3%増以上ではないかとのご意見が多いよう 続きを読む →

【丸山真男講演】政治的リアリズムで自衛権を考える。時代的背景は感情論を超えて、外交的政治的交渉の高度化を求めている。

 弁護士でもある国重とおる公明党衆議院議員のブログから転載しようとするものです。  国重衆議院議員が、政治学者・思想史家である丸山真男氏の講演録から抜粋したものです。  抜粋は、思考法の問題として、「そもそも独立国である以上軍備を持つのは当然」との抽象論一 続きを読む →

【地域包括ケア】地域包括ケアシステムは、介護と医療の密なる連携によって構築される。課題解決に全力で取り組もう。

 昨日(5月24日)は、公明党本部にて「公明党地域包括ケアシステム推進本部」の第2回全体会が開催されました。  私も、茨城県本部の「地域包括ケアシステム研究会」の運営者の一人として、全国の好事例を学び、加えて各地の推進課題を認識する機会として参加いたしまし 続きを読む →

【運動会】熱血魂で正々堂々の子どもたち、地域が見守り、地域と共に、未来の宝を育てよう。

 土浦市内13小学校の春季運動会が晴天のもと盛大に開催されました。    私は、45年前卒業した母校上大津東小学校を伺いました。  挨拶は、「運動会の思いでは、かけっこでビリばかり。でも、一生懸命頑張ったから最高の思いでです。皆さんは、勝っても負けても全力 続きを読む →

【地域包括ケア】医療・介護・看護を住まいを軸にマネジメントする地域包括ケアシステム。

 公明党福井県本部(石橋壮一郎代表=県議)はこのほど、越前市内で池端幸彦・同県医師会副会長を講師に招き、「地域包括ケア時代におけるこれからの医療・介護」をテーマに研修会を開催した。  池端氏は、厚生労働省から事業委託を受けた三菱UFJリサーチ&コンサルティ 続きを読む →

【スマートドライバー】思いやりの心を増やそう、賛同と共感の連鎖が、交通安全推進の活動を広げます。

 茨城県議会文教警察委員会の県外調査で、首都高速道路㈱西東京管理局と㈻武蔵野東学園を伺いました。  首都高西東京管理局では、まず首都高の概況をお聞きし、次いで「思いやりを増やし、交通事故を減らす」ためのキャンペーン「TOKYO SMART DRIVER」に 続きを読む →

【観閲式】自衛隊の精鋭と装備を観閲、今こそ自衛隊の存立と役割を真剣に考えよう。

 陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地解説61周年記念行事が晴天のもと開催されました。  ここでは多くの市民が集い櫻木指令による観閲式が挙行され同駐屯地の持つ精鋭の自衛官と装備が紹介されました。  観閲式の後に祝賀会が開催され私は自衛隊OBの方と語り合いました。私が昨今 続きを読む →

【運動会】未来を拓く児童の歓声が素晴らしい。地域と共に地域で育てる日本の宝。

 土浦市内小学校4校の春季大運動会が、晴天のもと多数の保護者の皆さんや地域の方の参加を得て盛大に開催されました。  私も、地元東小学校と中村小学校に伺い児童の元気いっぱいの姿に元気を頂きました。  東小のスローガンは、「はばたけ大空へ 仲間をつくろう 東の 続きを読む →

【集団的自衛権】真摯に議論し、国民の理解が必要。まずは、過去の政府解釈との整合性を確保すべき。

 安倍総理は15日夕刻から記者会見し、「安保法制懇」の報告書を受けて、政府が憲法解釈上禁じてきた集団的自衛権について、限定的な行使容認の検討を表明しました。  この安倍総理の記者会見を受けて、公明党山口代表の記者会見がありましたのでいかに掲載したいと思いま 続きを読む →

【県議選】公認決定で、県議選に向けてスタート。

 本日(5月15日)の公明党中央幹事会で、12月に行われる茨城県議選の第1次公認が決定されました。  私も、公認の決定を頂き、土浦市選挙区で2期目の挑戦をさせて頂きます。この決定を受けて県庁記者クラブでの会見に臨みました。  私は、「2期目の挑戦は厳しい戦 続きを読む →

【土浦点描】我が家にも、大輪の白いバラが咲きました。

 県花であるバラが私の庭に咲きました。  申し訳ないくらい手をかけていませんので、こうして数多くの大輪の花を見せてくれることに感謝したいと思います。  今朝は、少しばかり雨が残りました。バラの花弁に水滴が輝く様は、自然の見事な調和と生き抜く逞しさを感じさせ 続きを読む →

【タブット端末導入】救急医療情報のタブレット端末で受入病院選定が高度化。

 救急搬送の高度化は常に新しいシステムの構築により達成されるもの思います。  特に、受入病院の選定が、タブレット端末の導入により、個別の受入打診から一覧性による受入先検討となることは救急医療情報システムの高度化と活用強化に繋がるものです。  以下は、埼玉県 続きを読む →

【平和の文化と子ども展】子どもたちの幸福が地球の未来を救います。私たちは現状を知り、より良い子どもたち尊重の社会を作ります。

 子どもたちは、ひとりひとりが、かけがいのない宝の存在です。  大人が、そのありのままの姿をうけとめ、何があっても信じていけば、その安心感につつまれて、子どもたちは大きく成長していきます。  昨日、伺った「平和の文化と子ども展」は、子ども観を問い直し、子ど 続きを読む →