【格差社会】1%の人々が全てを手にしている。私たちには何もない。

 2008年9月15日の「リーマン・ショック」から3年。  アメリカ・ニューヨーク、「強欲な資本主義」象徴とも揶揄されるウォール街は、格差是正と貧困撲滅を訴える若者が「ウォール街を占拠せよ」とばかりに抗議のデモを行っています。  10月1日のデモ行進は、約 続きを読む →

【徒然】那珂湊魚市場、ギリシャ問題、高齢者住宅、野田総理。

 ひたちなか市に向い、今日告示の市議選出陣式への出席とともに、震災復興途上の那珂湊魚市場を視察して参りました。  今日のお客の出は良好。バスの団体客が来るようになると一安心とのことです。今日はバスの来場もあり、一般車両の駐車場も一杯でした。売れ行きについて 続きを読む →

【二重ローン】銀行は個人版私的整理にもっと踏み込み活用すべきだ。そして個々の債務者に寄り添う覚悟が欲しい。

 先日、東日本大震災で被災し、自宅が「大規模半壊」となった方から、住宅ローン返済についてご相談がありました。  その方は、年齢や家族環境から自宅の自宅戻ることは諦め、自宅を取り壊したそうです。自宅には、数百万円のローンが残りましたが、現在は返済の目途が立ち 続きを読む →

【金婚を祝う】結婚75年はプラチナ婚、年々輝く価値が上昇、健康長寿をご祈念します。

 土浦市金婚をたたえる集いが、賑々しく開催されました。  今年は、156組312名の結婚50周年を迎えたベテランご夫妻の若々しいお姿がありました。年齢は、90才の方もいらっしゃるとのことで、昭和一ケタ世代に生まれ、戦後の高度成長期初頭にご結婚それた方々です 続きを読む →

【地方自治】東国原英夫氏の講演。楽観主義と戦略のツボを抑えるしたたかな政治家の顔を垣間見た。

 午後より、㈱常陽銀行主催の第20回新時代の地方自治体運営セミナーに参加して参りました。  講演は、前宮崎県知事の東国原英夫氏(そのまんま東)で、演題は「地域再生に向けた地域経営者のリーターシップ~ピンチをチャンスに~」です。  講演は、子供のころフランス 続きを読む →

【県民大学】最大多数の最大幸福求める功利主義、政治の判断にはもっと迷いと決断と責任が必要。

 午前中、茨城県民大学後期講座「『白熱教室』の向こう側」の初講義に参加してまいりました。  今後、全10回の講義は、マイケル・サンデルのハーバード白熱教室講義録を参考に、筑波大学檜垣准教授(哲学・思想専攻)の講義が始まります。  今日は、マイケル・サンデル 続きを読む →

【県議会・決特】ラスパイレス指数により、県職員の人件費を考える。

 茨城県議会決算特別委員会の二日目の審議がありました。  本日は、一般会計及び特別会計について、全部長が出揃い、いわゆる庁議の形で決算概要説明がありました。 次いで、部門別審査に入り、知事直轄・総務部・企画部の決算について、質疑を行いました。  私は、総務 続きを読む →

【被災県】被災地茨城を本当に考え守るのは誰か、民主党は与党なのに・・・・。

 竜ヶ崎市に県政報告会に行って参りました。  公明党竜ヶ崎市議山形議員の9月議会の市政報告の後に、約25名の方にお話しする機会です。  まず、「茨城県ほ忘れないで欲しい」との国に対する被災県茨城としての要請活動について、東北三県との被害額の比較をお話し、本 続きを読む →

【薬物乱用防止】心と身体を破壊し、社会をも混乱させる麻薬覚せい剤は止めさせなければならない。

 今日は、ライオンズクラブ国際協会333-E地区が主催する「薬物乱用防止教育認定師養成講座」を受講し、同講習会の講師の認定を受けました。  同講座は、まず「ダメ。ゼッタイ。」の薬物乱用防止教育ビデオを視聴して、薬物が人間の脳を破壊することを学びました。   続きを読む →

【自転車道】霞ヶ浦一周、そしてつくばりんりんロードをつなげて日本一の自転車道を作りたい。

 東京・八王子から帰宅すると、一本の電話とともにご要望が寄せられました。  それは、霞ヶ浦一周の自転車道を整備して欲しいというもので、「ツール ド 霞ヶ浦」開催の提案がありました。  霞ヶ浦一周の自転車道と土浦・岩瀬間のりんりんロードの接続、そして、接続点 続きを読む →

【債務整理】対立しない債権債務、付加価値創造は、少し先を見る想像力。

 夕刻から、事業の不冴から住宅ローンの支払いが滞り、自宅を手放すことを決意された方のご相談を受けました。  既に、心を定めての事でしたから、今後の可能性と選択肢の幅をどうとるのかを中心にお話を進めました。  住宅ローンについては、既に保証会社の代位弁済が終 続きを読む →

【原発】理想と現実の狭間にある原発問題。過ぎ行く時間と戦い安全と安心を守りたい。

 今日のブログは、原発について現時点で考えていることを私見として記したいと思います。  先日、お名前を明かさない女性の方からの電話がありました。その方は、「八島さんのブログには、原発についての記事がありますか。あれば教えて欲しい」というものでした。  私は 続きを読む →

【砂利採掘】砂利採掘跡地の災害が多大、履歴開示で注意喚起が必要だ。

 今日は、佐藤神栖市議、桐沢鹿嶋市議、小古井鹿嶋市議、山口鹿嶋市議とともに、衆議院第二議員会館に公明党衆議院議員石田祝稔議員事務所を訪ね、経産省及び国交省の課長補佐に、砂利採掘に伴う災害と鹿嶋港の復旧について、現場の問題点を提起し、国として何らかの対策をし 続きを読む →

【県議会】最終日、議員等提出議案の採決態度。

 本日の茨城県議会は、平成23年9月第3回定例会の最終日を迎え、議案の採決を行いました。常任委員会付託案件は、各委員長報告により採決を行い、一部の反対意見もあねなか全議案が賛成や賛成多数で採決されました。  また、議員等から提出された議案については委員会付 続きを読む →

【自立支援】すべての人に平等なる希望、新自立センターの挑戦。

 午前中は、今日開所式を迎えた障害者自立支援センター「おひさま」にお祝いとご挨拶にお邪魔しました。  「おひさま」の理事長である小林幸子氏は、「おひさま」が目指すものを、「太陽(おひさま)は、世界中のすべての人々に平等に希望の光を輝かせてくれます」として、 続きを読む →

【陸自】武器学校・土浦駐屯地開設59周年に思う。

 早朝の土浦花火清掃活動から、今日のスタートを切りました。  恒例の土浦市内ライオンズクラブの清掃活動です。午前6時30分から1時間をかけて、桟敷席とその周辺を清掃しました。それなりに片付けてあるようですが、一部には食べ残し飲み残し、座布団などまだまだ使用 続きを読む →

【土浦花火】瞬時を儚きという、だから美しきともいう。土浦の花火は日本一と確信。

 今日は、地元土浦市が誇る年間最大のイベントである土浦花火大会が開催されました。  いつもは、自宅観賞やケーブルテレビ観賞で済ませていましたが、今回は、会場の様子を知るためにも現地に歩いて参りました。  往復2時間をあるくと言う強行軍で、随分疲れましたが、 続きを読む →

【県議会】決算特別委員会、病院局経営改善の朗報に更なる期待。

 昨日(29日)は、決算特別委員会が開催され、私も委員として質疑を行いました。  議案は、企業局・病院局・土木部の三部門の22年度決算に対する審議です。  今回、最大の話題は、県立病院の決算です。病院改革の歩が確実に進展していると解せられる、3病院共に収益 続きを読む →

【県議会】「不規則入札アラートシステム」という提案、官製談合の傾向性を分析。

 今日は、私の一般質問の詳細の掲載の最終回とします。  もうタイムリーではないようなので、アーカイブ掲載となるものです。それも意味あることと是非ご理解下さい。  さて、掲載分のうち、介護保険関連は、来年度からの介護保険料水準と地域包括ケアシステムの更改にに 続きを読む →

【県議会】こころの医療センターに大きな期待、人は心の動物と言えまいか。

 本日の茨城県議会は、本会議にて各常任委員会の審議結果について委員長報告がありました。  そして、通例に従って、全案件を予算特別委員会に再付託して審議することが諮られ、異議なく決定しました。  さて、ここの所、連続掲載している私の一般質問質疑の全文ですが、 続きを読む →