東日本大震災にあっても議会は屹立した議論が必要だ
今日22日は、平成23念第一定例会の最終日となりました。 去る3月11日の常任委員会の最中に襲ってきた震災により、常任委員会は採決まで議事進行できないままです。加えて予算特別委員会開は見送られました。 この異常事態は、各常任委員会を開催する会場が、室 続きを読む →
今日22日は、平成23念第一定例会の最終日となりました。 去る3月11日の常任委員会の最中に襲ってきた震災により、常任委員会は採決まで議事進行できないままです。加えて予算特別委員会開は見送られました。 この異常事態は、各常任委員会を開催する会場が、室 続きを読む →
本日も、橋本知事から県議宛に、「東京電力㈱福島発電所事故に伴う対応について」がファックスされました。 本文は、 本日、原子力災害対策本部長(菅内閣総理大臣)から原子力災害特別対策措置法20条3項に基づき、ホウレンソウ、カキナについて、「当分の間、出荷 続きを読む →
東北地方太平洋沖地震とともに、私たちの生活を大きく揺るがす福島第一原子力発電所事故は、放射線漏れの段階から予想されていたこととは言え、茨城県を含む放射線汚染問題となって参りました。 昨日の本ブログでも、各地各作物の測定値と茨城県知事の対応を掲載したとこ 続きを読む →
今(22時32分)、先述の茨城農産物の放射能濃度分析結果による県の対応がファックスされて参りました。 それは、橋本知事名の発信文書として、県内市町村長および各農業協同組合代表理事組合長・全国農業協同組合連合会茨城県本部長宛に、「東京電力㈱福島第一原子力 続きを読む →
本日(20日)16時30分に茨城県災害対策本部から発表された、市町村別農産物の放射性ヨウ素と放射性セシウムは、以下の通りです。 たとえば、ホウレンソウに含まれる放射性ヨウ素が5,000ベクレル/KGとは、 ①100gを摂取した場合の実行線量は、0.0 続きを読む →
霞ヶ浦文化体育館の避難所開設五日目となりました。既に、110グループ(家族世帯数ではなく、一族数世帯で一緒に行動するグループという意味で)453名となりました。 県としては、同体育館は予定定数を超えるとして、牛久市を避難施設として斡旋していますが、それ 続きを読む →
テレビ等で報道された「放射能汚染された食品の取り扱いについて」が公表され、私たち県議にもファックスが届きました。 茨城県が実施した「放射性物質の県内農産物に係る調査」で、サンプリングしたホウレンソウ(露地もの)から、原子力安全委員会から示された指標値を 続きを読む →
公明党山口代表が、茨城県鹿行地域の被災状況調査に入りました。 党からは、石井政務調査会長(衆議院議員・茨城県本部代表)、長沢参議院議員、石田衆議院議員が同行し、各地の最も厳しい被災状況を地元公明党市議から詳細な説明を受けると共に、神栖市では保立神栖 続きを読む →
霞ヶ浦文化体育館の被災者受入れは、今晩380名を越えました。 定員を500名程度としていることから、残りの許容範囲は120名程度となります。 被災者の皆さんは、ほとんどがいわき市からご家族で南を目指して、土浦市にやってきました。 地震や津波に直接的 続きを読む →
昨日、茨城県農業の大きな支え手を失うとのお話、大きな課題に途方に暮れているとのお話を聞かせて頂きました。 「中国人研修生の大量帰国」がその突きつけられた課題です。 茨城県は、日本でも有数の中国人研修生受入県です。それは、茨城県農業の労働力の大きな支え 続きを読む →
寒い寒い一日でした。被災地の皆様が案じられます。 今夜は、更に冷え込むことでしょう。眠ることもできない寒さをいかに過ごされるのでしょうか。心からお見舞い申し上げます。折れることのないお心で頑張って下さいとお祈り申し上げます。 午前中、公明党土浦市議団 続きを読む →
東北地方太平洋沖地震は、それはそれは大変な未曾有の震災であるとともに、日本の原子力発電とは何かを私たちの目の前に搗きつけました。 日常で最も欠くことのできない電気を原子力発電により賄っている私たち。 自然の有り様から、時として大きく離れるために必 続きを読む →
本日は、県執行部より県議会宛に「東北地方太平洋沖地震に係る報告会」が、議会運営委員会の後に開催されました。 議員の事情により出席できる方と言うことで、私は、現下のガソリン事情を鑑み、欠席させて頂きました。そのため報告会内容の資料をファックスで受け取り、 続きを読む →
驚愕の大地震に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 お亡くなりになられ方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様のお悲しみをお察し申し上げ心よりお悔み申し上げます。 難を免れた皆様にあってもご心痛を思うときに、お掛けする言葉 続きを読む →
総務企画委員会の初日を迎えました。 委員会は、一問一答方式で、当委員会への負託案件や担当各部等の所管事業等に質問し答弁を求められます。 まだまだ県執行部の業務や予算執行等々を理解しているとは言えない現状もあり、精一杯の質問となりました。 私は、①公 続きを読む →
茨城県内各地の中学校で、卒業証書授与式が開催されました。 私は、地元土浦第四中学校をお訪ねして卒業のお祝いをさせて頂きました。私の長女長男も卒業生でありながら、ともに卒業式に出席しておらず一層感慨深いものがありました。 私の子供たちの年齢と卒業後の時 続きを読む →
本日の県議会は、一般質問の二日目、公明党より田村けい子県議が登壇しました。 田村県議は、「厳しい経済状況が続き、雇用不安が拡大する中、多くの県民が将来に対する不安を抱えながら生活している現状を鑑み、特に、高齢者、障がい者、子育て世帯など、社会的に弱い立 続きを読む →
今週から、茨城県議会平成23年定例会も、一般質問・常任委員会と続き、本格的な審議に入ります。 今日は、一般質問の初日。まず、いばらき自民党荻津議員、続いてみんなの党梶岡議員、最後にいばらき自民党舘議員が本会議に登壇しました。 質疑の答弁も、橋本知事だ 続きを読む →
本日は、亡き祖母八島はるの四十九日法要を執り行いました。 併せて、納骨をし、お集まりいただいた親戚縁者が、故人を偲び、陰膳をして、会食致しました。 今後とも、従来どおりのご交誼を賜りたく思います。 3月5日付けの公明新聞のコラム「北斗七星」に 続きを読む →
社会福祉法人 めぐみ愛育会様の「めぐみ保育園」新園舎が、晴れて竣工となり竣工式にお招き頂きました。 同保育園は、産休明けから就学前保育に、「丈夫な体 元気な子」「自分で考え行動できる子」「だれにでもやさしい子」をめぐみ保育園の目指す子どもの姿として掲げ 続きを読む →