【雑感】難問にあたって、ありとあらゆることを想定する。それでもまだまだ悩んで進む。

 突然のお電話を頂き、その内容に少しばかり驚くことがあります。    先日は、お名前を知らない方で、土地を処分して、幾ばくか用立てたいというものです。それも急ぎということですから、事情をお聞きすることになります。すると、事業の失敗とのことで、お電話は息子を 続きを読む →

【公明党新春の集い】政治の雰囲気が変わり、活力と安定に期待あり。ここで一層の現場力の発揮をしよう。

 2013公明党茨城県本部新春の集い〈つくば会場〉が、盛大に開催されました。本年から、県内2会場の開催であり、石井県本部代表(公明党政調会長・衆議院議員)の地元であり、加えてつくば市と土浦市という県議選の2地域を有する地域の開催となりました。  今回は、山 続きを読む →

【6号バイパス4車線化】太田国交大臣に要望書を手交し、何としても予算箇所付けを確保するため全力で。

 昨日、中川土浦市長、矢口土浦市議会議長、矢口土浦市建設委員会委員長、公明党市議団5名と、私は、石井政調会長と丹羽衆議院議員の同席を得て、太田国交大臣に要望書を手交して陳情活動を実施しました。  要望は、国道6号に係るに整備促進として、まず土浦バイパスの前 続きを読む →

【郷土研究】郷土を知って、連綿たる歴史の流れにいる自分自身を知る。誇りある郷土を持つことは美しく逞しい。

 土浦市教育委員会が、地道に息長く続けている活動に、「子ども郷土研究」があります。  今年で36回を数える歴史と伝統ある取組は、今般素晴らしい一冊の小冊子に纏められ、また子供たちの研究の成果が、上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)に展示されています。 続きを読む →

【中心市街地活性化】成功の鍵は、行政・会議所・商店街の熱意と団結。成功体験、責任と情報共有、利益体質を学び実践しよう。

 茨城県商工労働部中小企業化が主催する「中心市街地活性化セミナー」が、県南生涯学習センターで、約100名の自治体・商工会・商店街などの皆様の参加で開催されました。  公園と意見交換は、「長崎県諫早市における中心市街地活性化の取り組み」と題して、この取組の三 続きを読む →

【新エネルギー】風力発電製造と、天然ガスプラント建設工事の現場を視察。着実に代替エネルギーが供給される期待大。

 公明党茨城県議団の井手、高崎、八島の3県議は、本日、日立地区の県内調査を実施しました。  まず日立製作所埠頭工場を訪ねて、風力発電システムの組立現場を視察しました。風力発電装置は、風を受けて回転するブレード、自立するためのタワー、回転軸にあるナセルよばれ 続きを読む →

【北条】筑波山に抱かれて、歴史と伝統に育まれる。厳しさと優しさの励ましが全てを育てる。

 今日は、朝からつくば市北条へ車を走らせました。  つくば市北条は、私の前職である常陽銀行の最終勤務地です。ここで、思いで深い輝くような時間を支店長として過ごさせていただきました。決して大規模店ではないものの、歴史と伝統があり、本当に古くからのお取引先に守 続きを読む →

【雑記】保守への回帰は本物か。「地域に無償の奉仕こそが保守」と穏健な保守が言う。

 昨年の衆議院選挙で公明党は、全国多くの選挙区で、自民党と連携して小選挙区は「自民の〇〇候補」、比例は「公明党」というバーターの選挙戦を展開しました。  その結果は、自公連立であり、公明党の9議席完勝と小選挙区と比例12議席獲得に繋がりました。  この自公 続きを読む →

【新聞読み】「理念」と「説得力」で安易と独善、流されるポピュリズムを駆逐しよう。

 今日の毎日新聞2面のコラム「時代の風」の仏経済学者・思想家ジャツク・アタリ氏の「民主主義の将来」と題する論考を興味深く読みました。  それは、ポピュリズムに対する論考であり、ポピュリズムと世論調査、官僚組織、長期政権、そして民主主義を扱ったものです。   続きを読む →

【協働のまちづくり】多文化共生社会はすぐそこにある。違いを認めると世界が広がる、バイリンガルの時代が来たのだ。

 土浦市は、地域の課題を市民と行政が対等なパートナーとしてともに考え、行動し、解決していくことが大切との観点から、「みんなで協働のまちづくりシンポジウムを開催しました。  本年は、土浦市に在住するブラジル、フィリッピンなどの様々な国から来た約3400人と、 続きを読む →

【復興庁要望】未曽有の危機乗り越え、安全安心の生活確保に更なる国の支援を。

 本日、復興庁の浜田昌良副大臣(参議院議員・公明党)が、茨城県庁を就任後初めて訪れ、橋本知事に新任の挨拶がありました。と同時に、茨城県は、浜田副大臣宛の要望書を手交し、東日本大地震と福島第1原発事故からの復旧復興のために、茨城県の現況と各種の要望を行いまし 続きを読む →

【軽減税率】消費税8%引上げ時の軽減税率は見送られる。よって、軽減税率検討は第2ラウンドに。

 消費税率引き上げ時に低所得者対策として公明党が主張していた「軽減税率」は、2014年4月の8%引き上げ時の導入が見送られました。  これは、自民党の主張する「事務的な準備が間に合わない」と折り合わなかったことによるもので、軽減税率の対応の第1段階の一応の 続きを読む →

【常銀旧友会】ますます意気盛ん、研鑽と経験の奥深い洞察、頼りがいある先輩に最敬礼。

 常陽銀行を定年退職された皆様が集う「旧友会」に、私も会員の一員として総会に出席しました。  もう皆様大先輩ばかり。転勤族である銀行員ですから、在勤中や定年後についても人事往来の話題は尽きませんし、上司と部下や先輩と広範でありながら、同じ釜の飯を食べた繋が 続きを読む →

【日中友好】未来を展望し、対話のチャネルを、民間交流と青少年の友情で築きたい。

 2013年茨城県日中友好協会の新春交流会が開催されました。  交流会は、元中国大使の佐藤嘉恭氏の「今後日中関係について」の講演があり、同氏はね自らが日中関係に携わったきっかけとなった1965年のバンドン会議について触れました。この会議は、中国は周恩来首相 続きを読む →

【中華組合】今年も各種イベントで大活躍。食による地域振興は土浦市活性化の起爆剤。

 土浦市内外に店舗を構える中華料理店の店主の皆様と膝詰めで懇談致しました。  この皆様は土浦市の各種のイベントに積極的に参加されイベントを食の分野から盛り上げています。カレーフェスティバル、土浦市産業祭、土浦市花火大会など恒例行事にプラスして土浦市や商工会 続きを読む →

【レンコン】日本一の土浦レンコンが、世代を超えて、拡大発展することを願う。

 土浦市田村町の実家では、年を明けてもレンコン出荷の毎日です。  父は80才、母は79才。  父は、ハス堀の重労働から膝を痛め、人工関節を入れました。今は、田に入ってハス堀することも難しいことから、手伝てくれる女性と中国人研修生の働きぶりを見ています。   続きを読む →

【新聞読み】二人の人生を生き抜くコツをさりげなく言えば「聞き流す」「やり過ごす」「なかったことにする」

 昨日、何とはなく切り抜いていた新聞のコラムを読み「ナルホド」と感じたことがあります。  それは、作家の湊かなえさんが、結婚して10年を経て、自分の変化に気づいたときに、作家業と主婦業の料率のコツとして身につけたものという話題です。  この「3種の神器」は 続きを読む →

【公明党新春の集い】今夏参議院選挙必勝に勇躍スタート。ネットワークの力を余すことなく発揮して。

 平成25年の初春を飾る「公明党茨城県本部新春の集い」が盛大に開催されました。今年から県内2会場とし、大きくウイングを広げるための集いです。今日も、県内各界から500名を超す著名な皆様のお越し頂きました。  今年も山口代表に来て頂くことができ、公明党本部の 続きを読む →

【円滑化法】生かすも殺すも金融機関?ではなく、夢ある再建計画の実行を最大支援する県の役割を期待する。

 本年3月松までの時限立法である「中小企業金融円滑化法」は、デフレの進行の中で厳しい資金繰りを余儀なくされている中小企業が、金融機関からの返済条件の変更を柔軟に実施することを目的にして平成21年に施行されました。  ここに来て法の適用が解除されると、資金繰 続きを読む →

【国交省陳情】国道6号バイパス4車線化の価値ある事業予算確保を梶山副大臣と前川道路局長に要望する。

 本日、土浦市の中川市長と矢口議長他土浦市議団7名と、私を含む土浦市選出県議3名、丹羽代議士は、国土交通省に梶山副大臣や前川道路局長を訪ねて、国道6号バイパスの前線4車線化整備にかかる予算確保の要望書と学園東大通りから6号バイパス終点の出の新規事業化を求め 続きを読む →