【ペット同伴避難】同じ命を守る、命の恩恵に感謝する人の行動が災害時に問われている。

 昨日(3/6)、一般質問開始時間の前に、田村県議とともに、震災時にペットともに避難することの重要性を訴える写真展を拝見しました。 この写真展は、「『同伴避難』家族だから ずっといっしょ」と題する児玉小枝さんの写真展です。つくば市役所の展示を経て、土浦市生 続きを読む →

【茨城県議会】分割質問のメリットデメリットを検討しなければ。時間も必要だけど。

 本日の茨城県議会の一般質問において、今回から導入された「分割方式」による質問をお二人の県議が実行されました。  この「分割方式」質問について、少しばかり感想を書きたいと思います。まだまだ始まったばかりですから、是非を問うものではありません。そこはご了承頂 続きを読む →

【茨城県議会】高崎県議、声なき声を代弁し、健康と教育の発展を要望。

 本日の茨城県議会は、本会議における一般質問の第1日目で4県議の登壇となりました。  我が公明党からも高崎進県議(県本部幹事長・水戸市)が4番目に登壇し、一括質問方式で、橋本知事他執行部部長に県政全般の質問を致しました。  高崎県議は、市町村復興まちづくり 続きを読む →

【茨城県議会】井手県議、震災・原発の対する危機管理を総括、そして地域防災に鋭い提案。

 茨城県議会は、代表質問の第2日目。  我が公明党は、井手義弘県議が登壇し、今回から導入された「分割方式」により質疑を行いました。  井手県議は、ちょうど一年を迎える東日本大震災の「総括」を、国と県における危機管理体制について橋本知事の見解を鋭く求めました 続きを読む →

【車線増加の工夫】土浦駅東前の荒川沖木田余線と国道354号木田余東交差点前の農道は危険だと思う。

 土浦駅東口前の幹線道路「荒川沖木田余線」車線改良工事が精力的に進められています。  この路線は、牛久・荒川沖・阿見方面と神立・旧出島を結ぶ通勤路線。  また、先般小松坂下の交差点改良工事や、国道354号のバイパス完成と木田余東交差点の改良工事により通行量 続きを読む →

【常総学院卒業式】「この国の未来になることを誓う」と卒業生代表答辞。素晴らしい言葉に感動と期待。

 常総学院高等学校の卒業式が挙行され、592名の凛々しい卒業生が母校を巣立ちました。  式辞において、原田校長先生は、卒業生へのはなむけの言葉として①プライドを持て。志と知恵で自己肯定の自立した人格を磨こう ②具体的な目標を持とう。為すべき事に対して諦めな 続きを読む →

【阿見東部工業団地】雇用拡大、税収増、開発経費回収のため、更に分譲セールスに注力しよう。

 茨城県企業局が分譲する「阿見東部工業団地」に向かい、今般売買契約された雪印乳業㈱の工場敷地と事業用定期借地権契約となった㈱筑波バイオテック研究所の敷地を見てきました。  雪印乳業㈱が所有し、雪印メグミルク㈱の向上となる敷地は、11.4haと動工業団地で最 続きを読む →

【土浦雛まつり】商都土浦を彷彿と、雛人形に込められた愛情が今また蘇ります。

 3月3日の節句に誘われて、「第8回土浦雛まつり」を訪れました。  土浦まちかど蔵周辺には、「つるし雛」をはじめそこかしこに雛飾りが展示されています。日本一のレンコンの産地らしく、レンコンの花托や葉を使用した「霞蓮(かれん)雛人形」やタニシで作られた「かす 続きを読む →

【復興交付金】県内8市町村に21億88百万円が交付可能額と決定。

 復興庁は、本日、第1回目の復興交付金の交付可能額の通知をしました。  復興交付金は、基幹事業と効果促進事業の組み合わせ等により、震災被害地域の地震・津波・地盤沈下や液状化・その他から市町村を単位として復興に資するために制定され、復興庁がワンストップのスピ 続きを読む →

【茨城県議会】初の分割方式代表質問。質問も答弁も緊張感あること歓迎したい。

 茨城県議会平成24年第1回定例会の本会議代表質問の初日を迎えました。  今回からの本会議の代表質問と一般質問は、質問方法が選択制になりました。一括方式と分割方式の質問形式です。  一括方式は、事前通告した質問項目のすべてを一度に質問し、答弁も全項目を一度 続きを読む →

【勘違い】感覚的な言葉づかいの安易さにあきれる。意を汲み伝えるは正確な理解から。私の反省。

 先月25日、私の母校である「土浦市立上大津東小学校」の同窓会が賑々しく開催されました。  この同窓会は、一泊が原則。  なぜなら修学旅行よろしく深々と暮れゆく帳どころではなく、夜明け間近の未明まで語りつくすことが原則だからです。そこそこの年齢ですから翌日 続きを読む →

【卒業式】師弟こそ最高の教育環境、焦らず弛まず明日の国づくりに期待大きい卒業式。

 3月1日、茨城県立高校卒業式。  次代を担う大切な宝の若武者の旅たちを拝見して参りました。  私は、初めて地元土浦第一高等学校卒業証書授与式に参列しました。  ご存知の通り、私は同校の卒業生ではありませんが、子ども達がお世話になった高校であり、残念ながら 続きを読む →

【食品輸出】EUの輸入規制が継続延長、原発事故の収束なくして全てが始まらないこと明白だ。

 残念なことに、EU(欧州連合)の日本産食料品等の輸入には、福島第一原子力発電事故を受けて、規制の強化が継続されることになりました。  この規制強化は、現行本年3月末までの期限でしたが、10月まてと半年間の延長になったものです。  規制強化の概要は、①3月 続きを読む →

【政権交代】比例80減の前に、小選挙区30減が現行制度の精神だ。順番を間違えてはいけないと思う。

 今日の公明新聞のコラム「北斗七星」には、山口二郎北大教授の著書から、いったい民主党とは何だった(過去形・八島記) かを解明かしています。  つまり、民主党の持つ生業が、「非自民党が小選挙区で生き残るための方便」に発するからだというものです。小選挙区選挙は 続きを読む →

【県議会】24年度予算知事議案説明、震災被害から反転の復興を期して予算審議に臨みます。

 平成24年第1回県議会定例会が開会されました。  初日は、本会議で、橋本知事から議案の提案説明がありました。以下、その概要を記載したいと思います。  (県政運営の基本方針)  本県は、今後の発展を目指して、1日も早い復旧、復興を成し遂げるとともに、雇用の 続きを読む →

【土浦市24年度予算】市民に納得と支持を得る努力で、新規事業の成功を図ろう。

  土浦市平成24年度予算の各種事業のうち、個別の事業について一部掲載したいと思います。  全てではありませんし、何らかの意図をもってチョイスしたわけではありませんが、ミニコメントをつけることができたものという捉え方です。  ①補助金等見直し事業(総務費) 続きを読む →

【土浦市24年予算】税収等自主財源現象の中、合併特例債事業や市庁舎建設に臨む意義を市民に発信して欲しい。

昨日、土浦市の平成24年度当初予算案の内示がありました。  翌日の新聞にも概要が掲載されていますが、ここでも土浦市の「平成24年度予算の概要」との冊子を見ながら、私なりの概要を記載した糸思います。  まず、一般会計は、488億88百万円。これは前年比マイナ 続きを読む →

【梅まつり】好文亭も復活、梅の花はこれからだけど、水戸は必ず日本の魁となる。

 偕楽園に水戸の梅まつりを訪ねました。東日本大震災で大きな被害を蒙った「好文亭」の復活の姿を見たいとも思いました。  梅の開花は、少し遅れているようです。それでも、今日の小春日和がポッと花広くキッカケのように思われます。  好文亭の二階から望む千波湖は春の 続きを読む →

【原木シイタケ】まず安心安全の原木を調達、そして生育に放射性物質吸着を防止、早期出荷停止解除を目指そう。

 一昨日、鉾田市の公明党入江市議から、市内のシイタケ農家の窮状を訴えるご相談がありました。  そのシイタケ農家の方は、現在も続く出荷停止を嘆くとともに、  ①新しい原木で栽培してみたが、どうも安全基準値に抵触しているようだ。  ②ましてや、4月以降の食品安 続きを読む →

【復興まちづくり人材バンク】復興の本格化の中で専門性ある人材不足に先行し対応が必要。

 国土交通省は、「復興まちづくり人材バンク」登録のお願いを発信して、被災地の復興まちづくりの本格化に向けて、特に専門性の高い技術者の募集登録を始めました。  人材バンクの対象者は、まちづくりに関する知識・経験ある学識経験者ゃ民間の専門家並びに行政のOBと 続きを読む →